よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・段取り

工務店VSハウスメーカー、その対立は無意味です

地元の小さな工務店さんと仕事をしていると、

打倒!大手ハウスメーカー!

っていうような社長さんがいらっしゃいます。

大手ハウスメーカーを目の敵にしているというか「あんな家づくりは・・・」って反発してるというか。

うーん、それは同じ「家」をつくる同じ業界の人間としてどうかなぁと思いますけどね。

大手ハウスメーカーと小さな工務店では、家をつくるコンセンプトや工程がまるで違います。

全国チェーンのレストランと町の洋食屋さん、どちらがおいしいかって、そこはそれぞれのおいしさがありますよね。

どちらもお客様においしい食事を提供したい、と思っているはずです。それが、多くの場所で同じ品質のものを効率よくなのか、こじんまりと自分のこだわりを貫いて提供したいか、やり方と手段が違うだけです。

料理でも家でも、どういう価値観の人に向けてどういう質のものを提供したいか、提供する側はそれを考えて提供しています。それは対立するようなものではありません。

大手ハウスメーカーは同じ質のものをたくさん提供するという目標をもっています、均一の質を確保するというのは現場で職人がひとつひとつ作業する工務店の家づくりでは難しい側面があります。それを叶えてるのが大手の工業化された家づくりでもあります。

その変わり、自由に選べる部分が少なかったりどこも似たようなデザインになり個性が薄れたり、対応する人の知識が専門的でなくマニュアルに沿ったもので人間関係が希薄かもしれません。

どっちがいいとかどっちが悪いという考えで対立するようなことではなく、いい家をつくるという同じ目標を持ち違うやり方でそこを目指しているだけのことです。

選ぶ側のあなたは、まずは自分がどういう価値観を持ってどういう家を「いい家」とするか、よく考えることです。

ハンバーグ食べたい、となった時、みんなでワイワイにぎやかに食べたい時もあれば、ちょっと落ち着いた雰囲気でこだわりのハンバーグを食べたい時もありませんか。

食べ物なら今日はここ明日はここ、って変えることができますが。家はそうはいきません。

工務店か大手ハウスメーカーか、って迷ってるのは自分のことをわかっていない証拠です。だって同じ土俵にのるようなものじゃないから。

工務店、ハウスメーカーの情報収集の前に、まずはあなたがどういう価値観をもちあなたなりの「いい家」を頭に思い描くことが必要です。

そして、どこに依頼しようがきちんとチェックできるように知識を持つことです。

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

無料相談という名の営業で安心できますか?

家づくりをはじめる時、何からやったらいいかわからない、どこに相談したらいいかわからない、という人はとても多いです。

たぶん一番多いのは、その段階で住宅会社なり工務店なりを検索するということでしょう。

大手ハウスメーカーも候補にあるなら住宅展示場にいきなり行く人もいるでしょうね。

その中で「無料相談」というフレーズに出会うこともあるでしょう。

無料で専門家の話が聞けるんだ。と思うかもしれませんが。

無料ではあるけれど、そこは相談会という名の営業の場です。

家づくり全般について教えてくれるというより、その会社の家づくりについて教えてくれるところです。

それは決して悪いことでも間違ってるわけでもありません。お客様を確保するための当然の行為です。

そこに、家づくり全般のこと、どういう段取りで進めていくものなのか、家の性能ってなんなのか、この間取りで本当にいいのか、そもそも依頼しようとしてる会社は大丈夫なのか、そういう質問をできるはずもありません。

だってその立場にないもん。営業レベルなら自分たちの会社の知識しかないだろうし。

営業の場にいって知識をもらおうとすることは危険です。公平にはならないから。

自分で勉強しましょう。

情報があふれている今の世の中では、知識をもって自分で判断できる人が得をする場面はとても多いですよね。

家づくりも同じです。

一生涯かかるようなお金を投入するんです。毎日毎日そこでこの先何十年と人生を過ごすのです。子供がそこで成長するのです。

洋服を買う、家電を買う、車を買う、とは全然影響が違います。

同じ3000万の家でも、会社によってその中身は全然違います。生涯にわたって得られる価値が全然違います。

自分の人生をよりよく自分らしく生きたいなら、どうか家づくりに本気で勉強して取り組んでください。人生の満足度は必ず上がります。

そんなあなたのお手伝いを私にさせてください。

相談を受けることを目的としています。だから無料ではありません。私の知識と経験は無料で渡せるほどヘナチョコなものじゃないから。

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

本当に手に入れたい家はこうやって考える

家づくりの間取り、これがなかなか決まらないって言う方は多いですね。

さんざん迷っていろいろプランをだした挙句、決まったのはなんか最初のプランと同じじゃん、ってことがけっこうあります。

こうなると、なんか迷って考えて損した、って気分になるかもしれませんが、それは違います。

たとえ同じプランだとしても、あれこれ検討した結果できたそれと、これかなーってなんとなく決めたそれでは、最終的な納得度がまるで違います。

理由もなく決めるのではなく、ここをこうするとこうなるからダメでこれのここがいいからこの間取り、ってちゃんと理由が自分の中にあることが大事なんです。

それがないと後々に、ああすればよかった、という後悔がうまれやすいです。

家づくりは希望したことが叶わないことが多いです、費用が理由だったり、あれもこれもは同時には無理なこともあったり、施工的に無理なこともあったり。

そういう、できなかったこと、やらなかったことを、自分で納得できる理由があれば後悔はしないでしょう。

単なる「できなかった」ではがっかりした気持ちにしかなりませんが、自分で納得できる理由があり、自分でそれを選ばなかったと自覚できていれば、それほど気になりません。

そのためには、選ぶ理由、選ばなかった理由、それぞれを自分の中ではっきりと持つことがとても大事です。

そのためには、

「こうしたいんだけど」「わかりました!こうですね!」

と言う通りにいいことしか言わずに勧めてくる設計者より、「その要望を叶えると結果的にこうなって、違う方法だとこうなるよ」っていろいろな方向からみて提案してくる設計者を選びましょう。

もっと言うと、たんに要望だけ聞いてくる設計者ではなく、その要望の理由は何?なぜそう思うの?と深くつっこんで聞いてくれる設計者を選びましょう。

そこまで聞かれてちゃんと答えを言えることは強く要望してもいいですが、「なんとなくかっこいいから」程度の理由のことならその要望はたいして必要ではないことだと思います。

ハウジングコーチはそういう理由をしつこいくらいに聞いていきます。だからこそ、自分が大事にしていることがわかるんです。

間取りに限らず、そういう試行錯誤が「本当に手に入れたい家」に辿りつく方法です。

 

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

PAGE TOP