よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 7月 2019

間取りづくり
片づけられない人に納戸をお勧めしない理由

注文住宅の間取りをつくるときにお客様からよくある言葉が

「収納をたくさんほしいです」

そうですよね。その気持ちはわかります。
でも、私が絶対におすすめしない収納場所があります。

4畳半の納戸

これほど使いにくいものはない!!!

片付けが苦手な人ほど広い収納を希望しますが、
片付けが苦手な人に4畳半の納戸は使いこなせません。

なぜ4畳半の納戸が使いにくいのか
その理由を解説します。

この記事はこのような方に向けて書いています
◎自由な間取りの注文住宅を検討中の方
◎片付け苦手で使いやすい収納にしたいと思っている方
◎家事効率重視の家にしたい方
◎ハウスメーカーや工務店から間取り出されたけど悩み中の方
◎とにかくじっくり考えて納得いく家づくりをしたい方

この記事を書いている私は、
一級建築士として設計事務所、地元の住宅会社に勤めた後、2013年の独立しました。
今は、地元の住宅会社の外注の建築士としてお客様との打ち合わせや法規的な事など、家づくりをしています。
今まで携わった家づくりは300棟ほどあります。
高級な注文住宅ではなく、2500~3000万円くらいのローコストではない注文住宅がほとんどです。
みなさんそれぞれのこだわりを持ってオンリーワンの家づくりをされています。

設計の仕事の傍ら、間取り相談セカンドオピニオンも承っています。
契約したけど間取りがなかなか決まらない方、工務店選びに迷っている方の相談を受けています。

それでは、4畳半の納戸をお勧めしない理由を解説していきます。

まず、「かたづける」ことを勘違いしている人が多いのですが。
使わない物をしまい込むことがかたづけではありませんよ!

かたづけサポートで伺ったお家でも納戸のあるお家は何軒もありました。
案の定みなさん、物を詰め込むだけ詰め込んで使えていませんでした。

使わない物が何年何十年もそのまま、使いたいものはあるけれど出しにくくてしまいにくい、という状態です。

広そうに見えますが、実は無駄が多くて出し入れしにくいのが4畳半という大きさです。

タンスを置くにしろ、棚を作るにしろ、真ん中がどうしたって空くんです

そうなると、空いてる床に物を置いちゃうんですねー、適当に。
ダンボールのままとか、ハンガーラックとか、カゴにいれたものとか・・・。

するとどうなるかというと。

床に物が置かれていると奥に行きずらくなる
⇒奥の物が入れっぱなしになる
⇒手前に物を詰め込む
⇒奥がさらに使わなくなる

負のループです・・・。

4畳半を効率よく収納に使い切るには複雑なパズルを解くような難しさがあります。

どうしたって動線に使われる部分が多くなって、面積に対する収納スペースが少なくなるんです。

そして、奥に行かないと取り出せない物は、使わなくなります。
めったに使わない物をしまい込む開かずの間、になります。

「そうはいってもうちはタンスがあるし」
そういう方にはこういう配置をお勧めします。

こういう細長い配置にしたほうが無駄に空きができなくて使いやすいのです。
タンスに合わせた最低限のスペースを最初から考えることが必要です。
中途半端に広い収納スペースは物を溜め込むだけですから。

家にあるものは、大きいものよりこまごました物のほうが圧倒的に多いです。
奥行が40センチくらいの収納のほうが便利です。

そして鉄則は
収納は使う場所の近くに配置すること。
リビングで使うものはリビングに。
ダイニングで使うものはダイニングに。
外で使うものは玄関に。

「収納のための動線」は短くすること!
床に置いてしまうようなスペースは作らない!
かたづけやすい家の鉄則です。

◎間取りがなかなか決まらない
◎工務店候補はいくつかあるけど決め手に困ってる
そういうあなたに向けて第三者の立場で相談を受け付けています。

注文住宅の迷いや不安を解消・間取り相談セカンドオピニオン

Twitter、Facebook、インスタで家づくりのお役だち情報を日々発信してます。
フォローしてね
Twitter ⇒ @yothubadesign
Facebook ⇒ momoyo sato
Instagram ⇒ momoyo_sato

理想のサロンとあなたの未来がみえてくる~ハウジングコーチワークショップ@はたらくなでしこ蒲郡開催しました

7月21日はたらくなでしこ蒲郡にてハウジングコーチのワークショップを開催しました。

今回は家づくりというわけではなく、イベントに合わせて「サロンを営む女性」にターゲットを合わせて理想のサロンのイメージづくりとして行いました。

どの空間に何をしていてどんな気持ちでそこにいて何があるのかをイメージしてから雑誌の中からお好きな写真をチョキチョキチョキ・・・、ペタペタペタ・・・。

さらにそこから、そのできあがった空間で何を感じ何を得ているのか言葉で表現していきます。

たった1時間あまり、同じ雑誌をみているけれで、できあがった世界はみなさんそれぞれ違います。同じ言葉を選んでいても、選ぶ写真にはきちんとその人の視点、個性、が表れます。

インテリアコーディネートは一部のインテリア好きな人だけがするものではありません。センスのいい人、だけのことでもありません。

どんな気持ちでそこにいたいか、どんな状態を手に入れたいか、訪れる人にどんな気分で過ごして欲しいか、そんな想いを表現する手段です。手に入れたい何かがあるのなら、それを手に入れるために後押しするのがインテリアです。

人は必ず「空間」に居るのですから。誰にでも無関係なことなんてないのです。

どんな空間が好きで、どんな気分でそこに居たくて、どんな状態を手に入れたいのか、それを考えることはあなたが何を得たいのかこれからどうなりたいのか、本当に欲しいことが見えてきます。

おしゃれなサロンがほしい、ゆっくりくつろげるリビングがほしい、といっても、もう一歩ふみこんで考えていくと人それぞれ想いと表現したいことが違うことがわかります。

そんなことを体感していただけるワークショップになったかな、と思います。

ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。できあがったコラージュから感じることを胸に今の空間を見直してみてください。「無くていいもの」が見えてくると思います。まずはそれをサクッと取り除きましょう。

こんなふうに、家づくり、に限らずハウジングコーチはこれからの住まいを見直すことに役に立ちます。

住まいについて考えることは人生について考えること、そんなことが広まってくれたらいいなと思っています。

素敵なインテリアには憧れるけどそこまでしなくていいかなって思ってませんか?

くつろげる空間はお好きですか?自分のおうちや、自分のお店をくつろげる空間にしたいって思いますか?

アットホームな雰囲気でくつろげるカフェってありますよね。

ホテルのラウンジみたいな高級感とかおしゃれでイマドキってわけじゃなくて。

なんとなくごちゃごちゃと小物が置いてあったり、ソファやテーブルがほどよい距離感で配置してあったり、どこか古い感じもするけど使うことにためらうほどガチに古いわけじゃない。

ナチュラルメイクの美しさっていうものが、すっぴんとは違うってことは女性ならわかると思います。そして、厚化粧よりナチュラルメイクのほうが難しいことも女性ならわかってると思います(笑)

ほったらかし、とは違いますよね、ナチュラルメイクは。

インテリアも同じです。

アットホームでおうちみたいにくつろげる、っていうのは、本当にリアルな生活感があるわけじゃないですよね?

色合わせが微妙だったり、いかにも100均でそろえました的な小物たっだり、ごちゃごちゃしてるところを布かぶせてとりあえず隠してあるだけだったり。

おうちみたいにくつろげる、ことと、リアルな生活感、とは違います。

古くて雰囲気のあるもの、と、ただ古くて使うのにためらうもの、とは違います。

そういうことを見分けることができるのはセンスの良さ、って思っているかもしれませんが、センスって感覚的なことよりも知識の部分が大きいのですよ。何がよくて何がだめかを知っている、ってことです。

こだわったハイセンスなインテリアにするほどじゃないけど、生活感そのままではくつろげないですよね。

そんなレクチャーも含めて、あなたのサロンづくり、お店づくり、お手伝いします。

こだわったインテリアには憧れるけど自分のところはそこまでしなくていいかな、って思っている人ほど来て欲しい!!!

もっとお客様に喜んでもらえるサロンにしたいなら、インテリアをもう一工夫してみませんか?

あなたの想いを伝えるものはあなたのスキルやサービスだけではありません。あなたが提供するその空間からもお客様は無意識に感じとるのです。インテリアをおろそかにするのはもったいないですよ。

サロンづくり、お店づくり、もちろんおうちのリビングもOK!
あなたが目指す空間づくりの方法教えます!

7月21日 日曜 『はたらくなでしこ』
時間:10:00~16:00 
開催場所 :蒲郡宿泊できる住宅展示場 SHARESラグーナ 
 愛知県蒲郡市海陽町2丁目7-3 
入場料 : 無料
ワークショップ開催時間:14:00~15:30
参加費:500円(税込)

(満席となりました。ありがとうございます)​

カードコーチングで想いを言葉にして、インテリアコラージュでさらに具体的につくります。できあがったものを元に私から具体的な方法をレクチャーします。今のサロンやお部屋のお写真もお持ちくださればどこをどうすれば改善できるかアドバイスもいたします。

お申込みは右上の「お問合せ」からお願いします。

 

PAGE TOP