よつば暮らしデザイン室

ブログ

Author Archives: mo1620yo

朝が苦手な人にお勧めの間取りとは

みなさんは朝は得意ですか?

私はとんでもなく苦手です。だんぜん夜型です。子供の頃から。

そうはいっても、仕事はあるので起きなきゃいけないわけですが。

起きるために必ずしていることがあります。

すぐにカーテンをパッとあけて空を見ます。

これをやると自分にスイッチが入るのがわかります。

『部屋から空が広く見える』というのは私にとってとても重要なんですよね。

ですから、今まで何度か引っ越しをしましたが、目の前に建物が迫ってるとか、1階とか、選びませんでした。

こういう私みたいな人の間取りなら、寝室の窓は東に大きくする、窓を高い位置にして光を入れやすくする、などの工夫が必要ですね。

みなさんも、苦手なことをそれなりに上手くやるために工夫することがあると思います。

苦手だけどこうしたら苦手さがやわらぐよってことが。

それを家づくりにも活かしてくださいね。

苦手なことを苦手なままでこの先ずーーーーっと生活するなんて、
苦痛じゃないですか?

それと同時に、
好きなことは思いっきり楽しめる工夫も大事です。

DVDで映画を見るのが好きな人は、どういうシチュエーションだと気分があがりますか?大きなソファ?ちょっと暗めのライティング?

読書が好きな人は、どの場所で読むのが一番好きですか?窓際の明るいところ?誰にも邪魔されない部屋の奥?それとも大量の本が並んだ本棚の前?

仕事おわりのビールが最高!っていう人は、どういうシチュエーションだともっと最高なんでしょうか。バルコニーで夜空を眺めながら?テレビ見ながら床でゴロゴロ?

苦手なことを少しでも軽くできる工夫と、
好きなことを思いっきり楽しめる工夫

家事動線や収納やデザインはその工夫の一つであって家づくりの目的ではありません。

あなたが快適に気分良く生活できること、それが家づくりの目的です。

そんなお話をたくさん伺ってまとめることができるのが、
ハウジングコーチという手法です。

気になったかたはお気軽にお問合せください。

間取り相談セカンドオピニオン受付中です。コチラ

Twitter、Facebook、インスタで家づくりのお役たち情報を日々発信してます。
フォローしてね

Twitter ⇒ @yothubadesign
Facebook ⇒ momoyo sato
Instagram ⇒ momoyo_sato

カフェ好きさんの家づくりお勧めの方法

カフェに行くのは好きですか?

週末の朝は家族でモーニング
カフェめぐりが趣味
お気に入りのカフェの時間でリフレッシュ

そんな人も多いのでは。

あなたが注文住宅や家購入を計画中なら、積極的に家族とカフェに行くことをお勧めします。

カフェに行く目的は、そこでの美味しいランチやスイーツやコーヒーだと思いますが。

せっかくですから、そこでこのカフェのどこが好きか、家族で互いにPRしてみてください。

できれば、食べてるものではなくて、テーブルや椅子や照明や窓といったインテリアや居心地についてです。

この椅子すわり心地いいよね
窓大きくていいよね
天井高くていいよね
この薄暗い感じいいよね
テーブル大きくていいよね
このカウンターかっこいいよね

こんな感じで。

さらには、もうちょっと踏み込んでみましょう。
その良さがあるとあなたがどう受け取るのか、どういう気分になるのか、を考えて欲しいのです。

この椅子座り心地よくて、ゆったりした気分になるよね
窓大きくて明るいから、気分も明るく前向きになるね
天井高くて、開放感あるよね
この薄暗い感じ、隠れ家って感じで落ち着くね
テーブル大きくて、いろいろなことができて便利そう
このカウンター、木目があって本物って感じが高級感あってかっこいいよね

こういうことを意識してみると、自分が何に居心地の良さを感じるのかわかってきます。

なんとなく感じていることを口に出すって大切ですよ。
意識するとそういうものが手に入りやすくなるから。
これから始まる家づくりの打合せで、要望をきちんと伝えやすくなります。

あなたが居心地のいい家を欲しいと望むなら
これからの家づくりに必ず役に立ちます。


間取り相談セカンドオピニオン受付中です。コチラ
居心地が良くて性能も満足な家づくりの仕方を教えます。

Twitter、Facebook、インスタで家づくりのお役たち情報を日々発信してます。
フォローしてね

Twitter ⇒ @yothubadesign
Facebook ⇒ momoyo sato
Instagram ⇒ momoyo_sato

ウォークインクローゼットは本当に使いやすいのか?

ウォークインクローゼットを欲しい!
注文住宅でそう要望される方は多いです。

たくさん収納ができて使いやすい、というイメージがあるかもしれませんね。

さて、本当にウォークインクローゼットは使いやすいのでしょうか?
今回はほかのクローゼットと比較しながら使いやすさを考えてみましょう。

この記事はこのような方に向けて書いています。
◎自由な間取りの注文住宅を検討中の方
◎間取りをいろいろもらったけど悩んで決まらない方
◎ちかいうちに注文住宅で家建てたいなと思っている方
◎じっくり自分たちで考えて納得する家づくりをしたい方

この記事を書いている私は、
一級建築士として設計事務所、地域密着の住宅会社に勤めた後
2013年に独立しました。
今は、地元の工務店さんなどで外注の建築士として、
注文住宅のお客様との打ち合わせや法規的なお仕事をメインにしています。
今まで携わった家づくりは300軒ほどあります。
高級な注文住宅ではなく、35坪2700万といった住宅がほとんどです。
みなさんそれぞれこだわりを持ってオンリーワンの家づくりをされています。

家づくりをするみなさんに
私の知識や経験を役立ててほしい
そう思って発信しています。

たくさんの家づくりをしてきた中で、わかってきたウォークインクローゼットのメリット・デメリットをみなさんにお伝えしますね。

ウォークインクローゼットってどんなイメージがありますか?

外国映画にでてくるような、洋服やバッグがずらーっと並んでるイメージでしょうか。
収納量が多くかたづけが楽になる、というイメージでしょうか。

多くの方が、使いやすいかどうかより、ウォークインクローゼットがあるということ自体がなんだか高級なイメージ、なのではないかという気がするのです。

では、具体的にいくつかのケースを見てみましょう。

◎収納量は?

①②③どれも同じ収納量です。ハンガーパイプの長さで見たら。
使い方によっては①が一番収納量が多いかもしれません。
吊る下げた洋服の下に引出ケースを置く場合、奥行のあるものは②や③ではぶつかって全開できない可能性があるからです。

◎かたづけ動線は?

①が一番いいのでは、と私は思っています。
なぜなら、ベッドがすぐ横にあると洗濯物をしまう時に便利だからです。
とりこんだ洗濯物をベッドの上にどさっと載せて、そこからクローゼットにすぐしまう、というのが私にはやりやすいのです。
この辺は個人のやり方次第ですね。

ウォークインクローゼットの場合、手に洗濯ものを持って中に入っていかなければいけません。大量の洗濯物をもって入ってそれをいったんどこかに置いて、ハンガーにかけるなり引出しにしまうなりするというのは、ひと手間増えるという気がします。

◎面積は?

①と②は寝室とクローゼットを合わせてた床面積は同じです。③は①②より床面積が広くなっています。

クローゼットの収納量は①②③とも同じです。
①はクローゼットの前に物は置けませんね、扉があるので。
でも、②と③はベッドの横に物を置くことができます。そうなると、面積が有効活用できる、とも言えます。

◎扉は?

実はこれがウォークインクローゼットの大きなメリットなのでは、とも思います。

どういうことかというと、②③は扉がありませんよね。これは人それぞれ考えがわかれるところなのですが。
扉無しでも大丈夫という人もいれば、やはり収納されてる物が見えるのは嫌なので扉がほしいという人もいます。
②なら扉欲しい、③なら扉なしでもいい、という人もいると思います。(ちなみに私はそのタイプです。ベッドで寝る時に横に収納が開いてるのは気になります)

実は、クローゼット扉というのは金額が高いのです。
これが2つある①と1つもない②③では結構な違いになります。
金額を少しでも抑えたいなら、クローゼット扉は極力使わないほうがいいでしょう。

◎気分が上がる?

これが最大のメリットではないでしょうか。
そんなこと?と思うかもしれませんが、大事なことですよ!
気分が上がるかどうかは。

最近はこんなふうにカラフルな壁紙をクローゼットに使う人が増えました。
クローゼットってパーソナルな空間なので、思いっきり自分の好みでいいと思います。
洋服がたくさん並ぶところにこんな柄物だとごちゃごちゃしないかな、と気になるなら天井に柄物をもってくるといいですよ。

想像してみてください。
毎日慌ただしく朝の支度をする中、明るい気分になるクローゼットがあったら。
それだけで足取りが軽くなりそうですよね。

かたづけも、地味な薄暗いところより、こんな素敵な壁紙があれば、すっきりかたづけたくなりませんか?

あなたが気分が上がるクローゼットはどんなものですか?
収納量優先?かたづけ動線が短いこと?カラフルな壁紙?やっぱりウォークインクローゼット?

イメージや人からもらった情報じゃなくて、あなた自身がどうだったらいいのか、しっかり考えて決めてくださいね。

間取り相談セカンドオピニオン受付中です。コチラ
あなたが何を望んでいるのか、あなたに合う間取りはどんなものなのか、ヒアリングも丁寧にします。
お気軽にお問合せください。

Twitter ⇒ @yothubadesign
Facebook ⇒ momoyo sato
家づくりのこと、日々発信してます。フォローおまちしてます。

PAGE TOP