よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 11月 2020

住宅ローンを借りる時の大原則

今、私は住宅ローンアドバイザーの勉強をしています。

その講座の中で、実際のアドバイズ例がドラマ仕立てのものがありました。ダメな例、いい例、がとってもベタでわかりやすく。

ダメな例は、やり手営業さんが「この先金利があがるから早くローン組んだ方がいいですよ」って言っちゃうとか、各金融機関ごとのローンの違いを説明せずに提携金融機関をごり押ししちゃうとか、「お客様の年収ならもうちょっと上乗せして借りられますよ」って勧めちゃうとか。

それにたいしていい例の営業さんは、無理に詳細な個人情報を聞きだすこともなく「お客様のペースで進めて大丈夫ですよ」って声掛けしたり、「提携ローンもよければご紹介します」程度の勧めかただったり、

そして極め付けのアドバイスがこれ。

『住宅ローンは借りられる金額を借りるのではなく、安心して返せる金額を借りる』

金融機関も工務店も金額をたくさん借りてもらったほうが商売としてはありがたいです。特に工務店としては、売上に直結しますし、資金が足りなくて買えない人がローンさえ通れば買ってもらえるってこともありますから。

住宅ローンがいくら借りられるかの算出は、年収から換算したり月々の限度額から換算したりしますが、いずれにせよ、数字上の計算です。

この先長い年月にあたって、住宅ローンだけが支払いではありません。

お子さんがいれば教育費は馬鹿になりません。自分たちの老後資金も必要です。

それに、今のコロナ禍のように経済が悪化して給料が減額ということもあり得ます。

1か月2か月給料が減額された、ボーナスが出なかった、ということで住宅ローンが払えなくなる、というくらいにギリギリのローンを組むべくではありません。

これならなんとかやっていけるかな、というできるだけたくさん借りるのではなく、

「安心して返せる」という範囲にとどめるべきです。

上限借りないと希望の物件に届かないなら、そもそもの希望条件を見直すべきです。

それ本当に必要ですか?上を見たらきりがありませんよ。

かけるところにはかける、どっちでもいいものには一切てをかけない、くらいの予算の足し引きが必要です。

かけるべきところ、かけなくてもいいところ、その見極めが重要です。

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

工務店VSハウスメーカー、その対立は無意味です

地元の小さな工務店さんと仕事をしていると、

打倒!大手ハウスメーカー!

っていうような社長さんがいらっしゃいます。

大手ハウスメーカーを目の敵にしているというか「あんな家づくりは・・・」って反発してるというか。

うーん、それは同じ「家」をつくる同じ業界の人間としてどうかなぁと思いますけどね。

大手ハウスメーカーと小さな工務店では、家をつくるコンセンプトや工程がまるで違います。

全国チェーンのレストランと町の洋食屋さん、どちらがおいしいかって、そこはそれぞれのおいしさがありますよね。

どちらもお客様においしい食事を提供したい、と思っているはずです。それが、多くの場所で同じ品質のものを効率よくなのか、こじんまりと自分のこだわりを貫いて提供したいか、やり方と手段が違うだけです。

料理でも家でも、どういう価値観の人に向けてどういう質のものを提供したいか、提供する側はそれを考えて提供しています。それは対立するようなものではありません。

大手ハウスメーカーは同じ質のものをたくさん提供するという目標をもっています、均一の質を確保するというのは現場で職人がひとつひとつ作業する工務店の家づくりでは難しい側面があります。それを叶えてるのが大手の工業化された家づくりでもあります。

その変わり、自由に選べる部分が少なかったりどこも似たようなデザインになり個性が薄れたり、対応する人の知識が専門的でなくマニュアルに沿ったもので人間関係が希薄かもしれません。

どっちがいいとかどっちが悪いという考えで対立するようなことではなく、いい家をつくるという同じ目標を持ち違うやり方でそこを目指しているだけのことです。

選ぶ側のあなたは、まずは自分がどういう価値観を持ってどういう家を「いい家」とするか、よく考えることです。

ハンバーグ食べたい、となった時、みんなでワイワイにぎやかに食べたい時もあれば、ちょっと落ち着いた雰囲気でこだわりのハンバーグを食べたい時もありませんか。

食べ物なら今日はここ明日はここ、って変えることができますが。家はそうはいきません。

工務店か大手ハウスメーカーか、って迷ってるのは自分のことをわかっていない証拠です。だって同じ土俵にのるようなものじゃないから。

工務店、ハウスメーカーの情報収集の前に、まずはあなたがどういう価値観をもちあなたなりの「いい家」を頭に思い描くことが必要です。

そして、どこに依頼しようがきちんとチェックできるように知識を持つことです。

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

暖房器具は何が最適だと思いますか

11月に入っていよいよ冬が近づいてきましたね。

暖房器具、みなさんは何を使っていますか?

夏の冷房はエアコンか扇風機と選択肢が少ないのですが、冬は、エアコン、コタツ、ホットカーペット、石油ファンヒーター、ガスファンヒーター、床暖房、薪ストーブ、石油ストーブ、パネルヒーター、などとても選択肢が多いです。

形態もエネルギー源もさまざま。風がくるもの、部分的に温まるもの、すぐに温まるもの、なかなか温まらないもの、などなど。

この中で、一番エネルギー効率がいいのがエアコンです。

エアコンて、優秀なんですよ。

設定温度に対しての消費エネルギーという観点では。お金もかからない、はずなんです。

ただ、上から温風がくるだけなので体感としては正直言って心地よくない、と思う人が多いのではないでしょうか。乾燥するし足元寒いし。体感が暖かくならないので設定温度を上げで強風にする、ってやっていると電気代が高い、と思うのではないでしょうか。

石油ファンヒーターやガスストーブはすぐに温まるという点はいいのですが、なにしろ空気がすぐ汚れますね、換気をよくしないと。最近の家は特に高気密をうたっていなくても気密性は昔に比べれば高いので、本当に注意が必要です。

床暖房に憧れる人は多いですね。新築でも床暖房を希望する方は多いです。使っている方も、床がじんわり暖かいあの感覚はとても快適という方は多いです。ただ、消費エネルギーはとても大きいというのが難点です。それと、費用の面でも安くはないですね。

薪ストーブ、これも好きな人にはたまらないものですね。設置する費用も安くないし場所もとるし、薪の調達も苦労するしお金もかかるし、煙突掃除も必要、・・・。かなりの労力を必要としますが、持っている人はそういうことは苦にならないのだと思います。それを苦にする人なら最初から取り付けないでしょうけど。炎を見る心地よさと朝起きた時のじんわり残るあたたかさはとても気持ちいいようです。

パネルヒーターも通販などでよく見ますが、空気を汚さずじんわり暖かくなる、のはいいのですが、これだけで部屋全体が暖かくなるのは難しいと思います。エアコンの補助的なもの、として使う方が多いのでは。

コタツは、足元が暖かいあの心地よさは何とも言えないものがありますが。温めるのは足元だけ、部屋が温まるわけではないので、他の何かを併用してる方が多いと思います。

これだけあっても、これが一番!と言える物がないのが暖房器具なんですよね。

エアコンの効率の良さで足元が暖かければ、かなり優秀なものだと思いませんか。

それを叶えたのが、床下エアコンですね。通常のルームエアコンを床下に向けて温風が出るように設置します。床下に暖かい空気を送り込み、床にところどころ空気が出てくるガラリをつくり、暖かい空気は上に上がってくるのでそのガラリから温まった空気が出てくる。という仕組みです。
床暖房のような効果をエアコンで叶える、という仕組みです。
私はまだ設計した物件でこれを採用したことはないのですが。施工したお宅を見学したことがありますが、なかなかに快適でした。

いずれにせよ、冬の暖房で気を付けたいのが、空気の汚れと部屋ごとの温度差です。

人が集まるリビングはエアコンやストーブで暖かいけど、廊下やトイレや洗面脱衣は暖房器具がないから寒い、というが当たり前に思っているかもしれませんが、それは体にとても悪いことです。高齢者や血圧の高い人にとっては危険なことです。

それを防ぐにはとにかく高断熱が必要です。どんな暖房器具にしようと、まずは高断熱は必須です。

【建築士による家づくりセカンドオピニオンをやっています】
工務店との契約前、契約後、いずれもOK。私、佐藤百世に設計を依頼しなくてもOK。
工務店チェックリスト差し上げます。
効果的な質問の方法を教えます。
提案された間取りについて本当にこれでいいのか、2社までしぼったけどどう決めたらいいのか、間取りはいいけどデザインがイマイチでどう要望をつたえたらいいのか、などなど。
対面またはZOOMで。対面の場合は岡崎市周辺で。
1回のご相談2時間以内 5,000円(税込)
右上のお問合せから、お気軽にどうぞ。

PAGE TOP