よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 11月 2017

「好き」があるとうまくいく

好きを仕事に、とか、ときめく物をとか、好きな人とだけ繋がろうとか、

人間も物も自分の好きなものに囲まれる生き方がもてはやされてる感じがする今日この頃。

そんなにがんばって「好き」を意識しなくてもいいんじゃないかとも思う。

人は誰でも自分の感覚でしか生きてないので、自分の好きなことは当たり前すぎて案外気づいてないことも多いですね。

ってことをハウジングコーチをやるようになってホントによく感じます。

あまりにも自分にとってなじんでる状態だからそれが好きとかなんとかなんて考えたこともないけれど、人から見たら、それ好きなんだねー、ってことはよくあります。

私はパン好きだけど、いつからパン好きかっていうと、うーーーん、意識したのは社会人になって名古屋に通勤してた20代後半の頃。

なぜなら、友達に言われたから。「そのパンよく食べてるよね」って。

お気に入りのパンがあったんです。今はもうないけど。そのパン屋さんはあるけどそのパン作ってなくて。

名古屋駅から地下鉄でひと駅の会社に勤めてたので出勤途中に名古屋駅にあるパン屋さんでお昼に食べるパンを買っていくことがよくあって。いくつかあるパン屋さんをその日の気分でいろいろ行くのが楽しみで。パン買った日は「早く昼ご飯の時間にならないかな♪」って思いながら仕事してたものです。

で、その中でもお気に入りのパンがあって。それを私が美味しそうに食べてるらしく、「パン好きだよねー」って友達に言われたのです。

それまで全然気にしてませんでした。パン好きだなんて。

そうやって考えると「好き」って世の中にあふれていて身近にいくらでもあるんじゃないのかなって思う。

「好き」に気づくかどうか、ってだけかもしれない。

大したことない身近なものだってそれを好きって思えたら、それだけでなんだか気分がよくなる気がしませんか?

人間の気分なんて案外そうやってふとしたことで上がるもの。

 

「そうだ京都で行こう」でおなじみの『My Favorite Things』

映画『サウンド オブ ミュージック』で雷の夜に子供たちが怖くて眠れない時に主人公マリアが唄う歌です。

When the dog bites
When the bee stings
When I'm feeling sad
I simply remember my favorite things
And then I don't feel so bad

『悲しい時、お気に入りのものを思い浮かべるだけで、嫌な気分じゃなくなるの』

人間は案外単純だから、好きなもの好きなこと好きな人が身近にあれば気分が明るくなるしなんだか上手くいくんじゃない?

『暮らし方を変えるかたづけ術講座』

2017年11月20日(月)

午前の部10:00~12:00 午後の部13:30~15:30 (午前午後同じ内容です)     

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。            

物の選び方、物が増えない暮らしのしくみ、かたづけやすい収納、などなど、かたづく暮らしのコツをお伝えします。

受講後3か月のメールサポートでかたづけ実践を成功させます。ご相談もメールで承ります。

こんな方、お越しください!

◎かたづけたいとは思うけど手が付けてない方

◎どこから何をすればいいかわからない方

◎かたづけ本を読んでみたけどうまくかたづかない方

◎ダンシャリしたけどまたリバウンドした方

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

受講費 3000円(税込)3か月のメールサポート付き!

さらに、パワーストーンの鑑定付き!(鑑定料1000円相当を無料で)

持ち物 はさみ・のり

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。   

===================

づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

人と差がつく特技が欲しい人におすすめする習い事

今や副業やサイドビジネスもめずらしくない時代、会社とは別の名刺を持つ人も多い、誰もがSNSで発信者。

こうなると趣味や特技も誰でもやってそうなものだと、あーそうなのね、くらいで印象に残らない可能性も。

これから何かやりたいけど何がいいんだろ、と思っているなら。

断然おススメなのが、和ものの習い事。

今日こんなものを見てきました。

尾張万歳。

お父さんが師匠で子供たち3人もやっているそうです。

写真左端がお兄さん。まだ学生さんで就職先は車関係だそうです。しゃべりというか仕切りが軽妙で。就職したら絶対宴会で上司になんかやれって言われそうwww。

芸は身を助ける。ほんとにそうです。

こんなレアな芸やってるなんて、強力な武器です。これだけで人に覚えてもらえるし話題にできるし。

私は5歳から日本舞踊をやっていて、止めてる期間もあるけれど、芸歴は30年くらいあります。

日本舞踊をやっててよかったことはいろいろあります。

◎着物を着れる。

着付けは習ってないけど慣れで着れます。当たり前ですがお稽古は着物なので。お太鼓結びも自然とできるようになりました。若い頃は振袖も自分で着て車の運転してました。必要に迫られてそうなります。

◎礼儀作法が身につく。

正座して手をついて挨拶とか、座って襖を両手で開ける閉めるとか、着物の立ち居振る舞いとか、普通の人があまりやらないことをごく普通にやってます。着物好きで着てらっしゃる人はいるけれど、動きが伴ってない人はけっこういらっしゃる気が・・・。

◎幅広い年齢の目上の人との接し方が身につく

やっぱりおばさんおばあさんの年代が多いので。子供の頃から年上の知り合いと接するほうが人間として偏らないと思います。学校や近所の同年代の似たような環境の人としか接しないよりも。私自身もそうだったけど子供で日舞やってる子たちを見ていてもそう思います。年上の人と失礼のないように仲良く接する、大人に交じってコミュニケーションできる、それが自然とできるようになっていきます。

◎姿勢がよくなる

日舞をやってるからなのかわかりませんが、私、姿勢がいいとよく褒められます。

◎履歴書に書ける。名刺の裏に書ける。

特技の欄に何を書きますか?堂々と言い切れる特技がありますか?

和ものの習い事、やる人が減ってる今、やると断然レア感あります。ハードルが高いからこそ誰もやらない。やりはじめたら一生ものです。おすすめします。

 

暮らし方を変えるかたづけ術講座』

2017年11月20日(月)

午前の部10:00~12:00 午後の部13:30~15:30 (午前午後同じ内容です)     

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。            

物の選び方、物が増えない暮らしのしくみ、かたづけやすい収納、などなど、かたづく暮らしのコツをお伝えします。

受講後3か月のメールサポートでかたづけ実践を成功させます。ご相談もメールで承ります。

こんな方、お越しください!

◎かたづけたいとは思うけど手が付けてない方

◎どこから何をすればいいかわからない方

◎かたづけ本を読んでみたけどうまくかたづかない方

◎ダンシャリしたけどまたリバウンドした方

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

受講費 3000円(税込)3か月のメールサポート付き!

さらに、パワーストーンの鑑定付き!(鑑定料1000円相当を無料で)

持ち物 はさみ・のり

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。   

===================

づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

おいしいパン屋さんいろいろ紹介します

パン大好きです。パン屋さんに行くことが大好きです。

パン好きさんは自分でつくる人が多いけど、私はパン屋さんに行くことが好きだしパン屋さんのパンが好きなので自分では全然つくらない派です。

どこのパン屋さんがおススメ?っていう質問を時々されるのですが、とても困ります、答えに。

だって、それぞれ特徴があってそれぞれおいしいから、あなたがどんな好みなのかがわからないとどこがおすすめかなんて答えられない。

天然酵母でも菓子パンや惣菜パンやバラエティ豊かなパンならプース

天然酵母の味わい深いやさしいパンならmomochamibread

食パンやバケットといったシンプルなパンがシンプルに美味しいところなら福山亭

ドイツ風なずっしり系やライ麦パンも豊富なとこならパパドゥヌク

サクサクのクロワッサンならSALT

オシャレな都会的なお店ならラヴィドュパン

子供と一緒に買いに行ける素朴なお店ならさちパン工房

小ぶりで丁寧つくった食べやすい美味しさならblau

食べやすいハード系が豊富なオランジェ

ほーーーんと、いろいろあります、パン屋といっても。

パン屋さんってつくる人の個性がとても出るので、パンを見るとこの人どんな人だろう、ってなんとなく想像つく気がします。確実に、女性か男性かでパンが違う。女性シェフのパン屋さんは、優しいあじわいです、やわらかいとか甘いとかそういうんじゃなくて。

つくる人がどういうパンをつくりたいのか。

毎日食べる素朴なパンか、ドイツパンのずっしりしたものか、ていねいにつくった手捏ねパンか、天然酵母の優しいパンか、こだわった哲学的なパンか。

お客さんはどんな人がターゲットか。

近所の子供や家族連れか、味にうるさいパン好きか、健康志向の人か、おしゃれで美味しいもの好きな人か、とくにパン好きではないけれど気軽に買いたい人か。

パンという単純でだれでもわかるものだけに、お店のコンセプトはとても重要。

つくるパンそのものもだけど、お店の名前やロゴやインテリアやお店の規模も。

このパン屋さんはどんなかなー、っていろんなパン屋さんに行くのが楽しいのです。

ちなみに、ちまたで売れてるパン屋さんとパン好きが勧めるおいしいパン屋さんは、ちょっとちがいますね。

名前がよくでて売れてるパン屋さんはマーケティングの勝利ですね、完全に。ま、それはそれでそれなりに美味しいけど。

暮らし方を変えるかたづけ術講座』

2017年11月20日(月)

午前の部10:00~12:00 午後の部13:30~15:30 (午前午後同じ内容です)     

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。            

物の選び方、物が増えない暮らしのしくみ、かたづけやすい収納、などなど、かたづく暮らしのコツをお伝えします。

受講後3か月のメールサポートでかたづけ実践を成功させます。ご相談もメールで承ります。

こんな方、お越しください!

◎かたづけたいとは思うけど手が付けてない方

◎どこから何をすればいいかわからない方

◎かたづけ本を読んでみたけどうまくかたづかない方

◎ダンシャリしたけどまたリバウンドした方

場所:岐阜県高山市本山2-27 クロッシング・ナカダ

受講費 3000円(税込)3か月のメールサポート付き!

さらに、パワーストーンの鑑定付き!(鑑定料1000円相当を無料で)

持ち物 はさみ・のり

お申込み:右上の「お問合せ」から OR Facebookメッセージで。   

===================

づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP