よつば暮らしデザイン室

ブログ

Author Archives: mo1620yo

イマドキの間取りってどんなもの?

間取りにも流行りがありまして。流行りと言うか、時代の価値観を反映するんですよね。

これはいかにもイマドキ、という間取りを見ました。

ヘーベルハウスのonefittoというシリーズ

「時代と家族とフィットする」というコンセプトなようなので、まさにという感じ。

キッチン横に大きなパントリー
キッチン横に家事室ORお母さんの在宅ワークできる部屋
そしてこの、パントリー⇔キッチン⇔家事室、と一直線になってるなんて、在宅ワークやハンドメイド好きな人にはうれしいですよね。

2階には「ランドリーサンルーム」ってネーミングされた部屋もあって。バルコニーに面していて、ファミリークロークも近い。これも洗濯動線の理想なのでは。
私も部屋干し派なので(そもそも外で働いていたら洗濯ものを取り込む時間に家にいることなんてない)、部屋干しスペースは必須だと思ってます。

そして、コロナ以降のイマドキ事情も考慮されてて、玄関から洗面に入るとか、2階にしっかり在宅ワーク部屋が独立してあったり。
この在宅ワーク部屋の位置が、寝室と離れていたりバルコニーが隣にあったりと、なかなかぜいたくな在宅ワークです。

間取りの変化は時代を表しています。今までも、対面キッチンのLDKになったり、リビング階段になったり、和室がなくなったり。

コロナ禍による新しい生活様式で、在宅ワークが当たり前になったり、手洗い習慣が重要になったり。そんな時代を反映した間取りはこれからも増えていきそうです。


上野千鶴子先生セミナー

愛知建築士会女性委員会で毎年おこなっているイベント

「わたしらしい住まいづくり」

今年で30回を迎えます。

記念すべき30回目は上野千鶴子先生をセミナー講師としてお招きします。

『3.11&コロナ後の建築』

上野先生は社会学者ですが建築にも造詣が深いかたです。

いつもするどい視点をなげかけてくる上野先生が建築について何を語るのか、とても楽しみです。

どなたでもご参加できます。

【わたしらしい住まいづくりセミナー】
『3.11&コロナ後の建築』講師:上野千鶴子氏
令和3年1月31日(日)14時~16時
ZOOMウェビナーを使用したオンライン開催
定員100名(定員になり次第締め切らせていただきます)
愛知建築士会会員:1000円
一般:1500円
申し込み開始12月15日 
詳細はコチラ(愛知建築士会女性委員会HP)

セミナーだけでなく、作品展もあります。女性建築士が手掛けたリノベーション作品がみられます。

令和3年1月13日(木)~1月31日(日)
場所:名古屋都市センターまちづくり広場
(金山南ビル11階・金山駅南口すぐ)

ぜひ足をお運びください。

不安定な時代に住宅ローンをどう組むか

コロナで経済が低迷していく中、収入が減って住宅ローンが払えなくなる人が増えてくる、というニュースをたびたび見ます。

コロナ第3波と住宅ローン「終の棲家」重荷になる人が続出

ここにある事例がそのまま事実なのかはわかりませんが、ないとは言えない状況でしょう。

住宅ローンを組む時、まず自分たちがいくら借りれるのだろうと気になると思います。でも、気にしなきゃいけないのは、借りられる金額より、返せる金額です。

住宅ローンを組む時、誰に相談しますか?住宅会社の営業さん?銀行のローン担当者さん?

どちらも相談相手にはふさわしくありません。

なぜなら立場として、たくさん借りて欲しいという大前提があるからです。

住宅を売る側もお金を貸す側も、「あなたはこれだけしか借りれないですよ」とは言い難いですよね、商売上。それは悪いことしてるわけではなくて、商売だからです。

そういう立場の人にそもそも相談すること自体が間違ってます。

住宅会社や銀行とは関係ないファイナンシャルプランナーや住宅ローンアドバイザーといった、相談を受けることを専門としている第三者に相談することが必要です。

今現在の支払える金額や収入に対してだけで判断するのではなく、

今後の教育資金や老後の備えの増加に耐えられるか、金利上昇に耐えられるか、万が一収入が数か月減った場合の生活資金が確保できるか

余力をもった住宅ローンの組み方をしましょう。

今のような先の見通しが難しい時代、お金の安心材料は優先すべきことではないでしょうか。広告のうたい文句でお得にみえても長い目で見ると負担を強いられるなら安易に選択すべきではないと思います。

そんなこといったら家が建てられない、というならそもそも掲げている要望を見直せばいいことです。人生を不安定にさせるほどの要望なんて、なんの価値もありませんよ。

PAGE TOP