Tag Archives: 千日発信修行

防災のために本当に必要なこととは

愛知建築士会女性委員会での防災セミナー

長年教員として防災教育を行ってきている近藤ひろ子先生による講演でした。

防災、というと、非常持ち出し袋を用意する、避難場所を確認しておく、くらいしか思っていなかったのですが。

もっと根本的に考えることが重要でした。

以下、講演内容箇条書きです。

 

◎防災にパーフェクトはない。「想定外」が必ず起こる。「想定外」を想定する訓練を。

◎地震がおきたら机に潜ってひざを床につける。安定させる。地震が完全におさまるまで南海トラフ地震では長くて5分。最低でも3分はじっと身を守る姿勢をとり続ける訓練を。

◎避難するときの合言葉「いつも、おかに」ソング。「おちついて、考える、逃げる」

◎仮設トイレは早くて3日後、遅いと7日後。それまでどうするか現地で工夫。

◎避難所運営、そのときになれば連携する、と思っていては絶対にうまくいかない。日頃から防災いがいでも連携する活動を。学校、地域で。

◎「愛知県避難所運営マニュアル」がある。ダウンロード可能。

◎「いざというとき」が平日なのか休日なのか昼なのか夜なのか、誰がリードするのか、状況によって違う。

◎命の学習としての防災学習。「命」「支え合い」「自ら動く」

◎続かなければ意味がない。明るく楽しく元気よく。

◎教科書に防災はかなり入っている。中学1年技術の教科書はとてもいい資料になる。

◎命が助かる+生き延びていく。一人一人が、助ける人、する人、自ら動く人、に。

◎生き延びるために何をしてらいいかを考える訓練を。物資を準備するだけじゃなく、足りない物は身近な物でつくれるという体験を。

◎イワタニの「アイラップ」は優秀。120度まで耐えられる。鍋になる。食器になる。

 

何かを準備しておくことはもちろん大切だけど、生き延びるために何をしたらいいかを自ら考え自ら行動する、サバイバル精神を養うことをしなければ、ということです。逃げ方ややりかたやツールを覚えればよし、ではないですね。

 

===================

家づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

あなたのやる気を止めている無意識の言葉とは

ちまたにはかたづけ本があふれ雑誌には特集が組まれかたづけ講座もあちこちで開催されて、

かたづけ方法を知る機会はいくらでもあります。

それでもできない、ではなく、やらない。

これはやり方うんぬんの問題ではなく、やるかやらないか、メンタルの問題ですよね。

やらなきゃと思ってる、やりたいと思ってる、でもできないこと。

かたづけ以外にもいろいろあるかと思いますが、

それを止めているのは他でもない、あなたです。

やらなきゃと思っている、やりたいと思っている、の後にくる言葉、こんなこと言ってませんか?

「面倒くさい。」

これ言ったら速攻で止まります。本当に。

言ってなくても思っただけでも同じこと。

これを言った時点で、あなたの行動は制限されます。脳が「あ、やらなくていいんだ」って認識してしまいます。

行動を起こすのに、モチベーションはとても重要だし効果的だけど、モチベーションなんてなくっても行動はできます。

今、あなたの目の前のダイニングテーブルには食事に必要なもの以外が載っていませんか?もし載っていたら捨てるとかどこかにしまってみてください。つべこべ言わずにやればいいのです。

財布がレシートでぱんぱんならすぐ出しましょう。家計簿つけるならつけるためのところにしまう、つけてないなら即捨てる。

それだけのことです。すぐできるでしょ?

「面倒くさい」

あなたの行動を止める魔法の言葉です。無意識に言ってませんか?

===================

家づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

家づくり前の、悩み不安疑問を受け付けます

家づくりをしよう、となると展示場いったり検索したりするわけですが、

その前に、そもそも、「家づくりをする」と家族で意見が一致する、この状態になるまでにも悩みや不安や疑問があると思うんです。

ところが、この部分を相談するところが住宅業界にはありません!(たぶん)

世の中に「家づくり相談」っていうものはいくらでもありますが、ハウスメーカーだったり不動産屋さんだったり銀行だったり、「つくること前提」で相談うけてるんですよね。どんな家が建つか、いくらで建てるか、どこの場所で建てるか、そんな相談が前提。

奥さんは建てたいと思ってるけど旦那さんがその気がない、とか、リフォームがいいか建て替えるか、とか、ここを売って別の土地探すか、とか、だんなは同居がいいというけど私は嫌だ、とか。

新しい家をどんな家にするか、という選択肢が決まったなかでの相談は建てる依頼先を探せば済むことですが、

選択肢がいろいろあるなかでその選択によって相談する先が変わるような場合、っていう人たちは自分たちである程度道筋を決めなければいけないのですが、家族だけで答えをだすのは実は難しいものです。

仕事が忙しいとか子供のことで手がいっぱいとか、家族だからこそついケンカになってしまうってことも。

そういう、あれもアリだしこれもアリだし決められないっていうような相談は、ハウジングコーチの得意分野です。

目の前の選択肢だけ見ていては答えは出ません。

どんな価値観でどんな暮らしをどんな未来を思い描いているのか、それを紐解くことでそこにふさわしい解決策を見つけていきます。

その結果、ひょっとしたら建てないという選択になるかもしれません。それでも全然OKです。

目的は建てることではありません、新しい住まいを手に入れることでもありません。

あなたが望むあなたらしい暮らしを手に入れ想い通りの人生を送ること、それが目的であって、そのための場所、それが住まいです。

だから、家をどうするか考える前に、あなたが何を望みどんな価値観を持っているかをあなた自身がちゃんと知ることが大切なんです。

どんな家をつくるか、ということを考える前の相談を承ります。

まずはあなたのお話しをお聞きします。「お問合せ」からどうぞお気軽に。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ