よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 8月 2017

休みが思いっきり楽しめる働き方してますか

長期休暇だーー!!!っていう人も多いでしょうか。

会社員がいいなって思うことの1つは働かなくても金がもらえる休暇があるってことですね。そこは単純にうらやましいです。

以前は、私も長期休暇になると友達とあちこち旅行にいきました。あっちの友達とあそこへ行き、こっちの友達とここへ行き、って具合に。

楽しい旅行から帰ってくる道中ある友達が「あーーー、仕事かーーー、胃が痛くなる」って激しくため息ついたんです。胃が痛くなるっていうのは大げさに言ったんでしょうけど、仕事のことを考えるとそれくらい憂鬱になるってことです。

それを聞いたとき、なんか残念な気持ちになりました。なんだか旅行を満喫してないような、仕事を一時的に忘れる時間になってるような。

長期休暇じゃなくても毎週日曜日の夕方になると憂鬱になるとか、休暇と仕事の気分の落差が激しい、それっておかしいというか、なんでそんな気分になるような仕事のしかたしてるの?って思うのです。

休暇は、仕事の嫌なことを忘れるためにあるの?休暇は楽しくて仕事は楽しくないものなの?

そうじゃなくて、仕事は仕事で楽しいし、休暇は休暇で楽しいもの、じゃないですか。

仕事やりきったぜー!明日から休みだー♡

旅行楽しかったわー!明日から仕事だー♡

っていうのが一番いいはずです。

仕事の憂さ晴らしのような旅行なんて残念すぎる。

仕事を思いっきりやりきってるからこそ休暇を満喫できるし、休暇を十分休暇らしく過ごすから仕事も充実するってもんです。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

自分の「感情」を言葉で伝えていますか?

感情を全て伝えることって、実はとても難しいんじゃないかと思うのです。

ハウジングコーチでは、「その時あなたはどう感じましたか」「どんな状態でしたか」というようなことを何度も質問します。

なかなか言葉を発しない方もいます。そして、とても饒舌にしゃべる方もいます。でも、しゃべってはいるものの「感情」や「気持ち」が意外と出てこなくて、この人はどんなことを感じどんなことを想って生きてるんだろ、っていう肝心なところが見えてこない人もいます。

説明するのは上手なんですよね。あの時だれだれさんがあーしてこーして、私はこうでこういうことがあって、、、。

でも、しゃべってるからといって感情を表現できているかというとそうではないんです。

頭のいい人だな、話しが上手な人だな、とは思うけど、どんな感情がこの人にとってベストなのか、どんな状態だとこの人らしいのか、が伝わってこない。理屈じゃなくて「素」の部分がでてこない。

私のコーチング力のなさもあるでしょうけど。

 

語彙力の問題かな、って人もいるけれど、饒舌にしゃべってるけど感情を表現することが出てこないってことは語彙力の問題じゃないと思うんです。

感情を表現できないからなんなの?って思うかもしれないけど、伝えたいのは、感情じゃないですか?

あーした、こうした、という事実だけじゃなく、あーした結果、嬉しいとか楽しいとか悲しいとか苦しいとか、わかってほしいのはそういう感情じゃないですか?

いっぱいしゃべってすっきりしたっていうのは、感情を吐き出したときじゃないですか?

しゃべった気がするけど言い足りないっていうのは、感情を伝えてないって時じゃないですか?

言葉じゃなくって伝わることもあるけれど、やっぱり、自分の言葉で自分の感情を表現できたほうがお互いの理解は深まるし距離も縮まると思うのです。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

全人口の0.8%の性格とはどんな人?

MBTIテストってご存知ですか?

ウィキペデアによると・・・

MBTIは、ユングの類型論の指標(内向:I‐外向:E、感覚:S-直観:N、思考:T‐感情:F)に、判断的態度:Jと知覚的態度:Pという独自の指標を加えて、4指標16タイプで性格を考える。

これの簡易版をやってみました。 ⇒ 

結果がこれ

INTJ 内向-直観-思考-判断的態度

さらにこれをググってみるとこんな結果が

おどろいた、建築家型の性格だって。

しかも「全人口の2%を占めていて、特に女性はめずらしく全人口のたった0.8%です」だそうです。

自分のことを「一般的ではないな」とは感じてはいますが、最近宿命でも三大奇星が揃ってることがわかり、どうやらけっこうなレアキャラなようです、私は。

人間のタイプ分けっていうのはそれ自体はあまり意味がなく、ましてや「〇〇タイプだからこうよね」なんて言い方は人間を型にはめてるようで本末転倒だと思う。分析好きな研究者がつくりだしただけのもの。

でも、こういうことをやることで自分を知ることができて自分に対しての謎がとけるところが私は面白いって感じてついやってしまうのです。

自分をもっと活かしたい、っていうのは独立した理由のひとつでもあって、どうしたらもっと私自身のことを的確に表現できて活かすことができるだろう、っていうのはいつも考えてることです。

でも、意外と自分のことはわからないのですよね。自分でしか生きたことないからすべてが「普通」なんですよ、自分から見たら。

そういうときにこういうテストをいろいろやることで人と違う特徴を知ることができる。

それと、人と違う特徴がわかると「ま、いっか」ってあきらめがつくんですよね、いい意味で。

人になかなかなじめない部分とか人から受け入れられにくい部分がはっきりわかると、そこは逆らえないんだなって思える。

100%両手を広げて「自分大好き!」と言えるような明るさを元々もちあわせてないのだから、そんな無茶はやめといて、分析して熟考して創造して理論たてすることができるこのなかなかやっかいな性格をクスクスと楽しみたいと思う。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP