よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 住まいについての考え

リラックスの時間、ありますか

リラックスする時間、ちゃんととっていますか?

あなたにとって、リラックスって具体的にいうとどんなことをしてどんな気分でどんな状態なのでしょうか。

そんなこといちいち考えないよーーーーー。でしょうね。そんなこと考えてたらリラックスにならないし。

リラックスといっても、実は人それぞれです。

静かな空間で一人。

明るい窓のそばで家族とのおしゃべり。

コーヒーのいい香りで朝の時間。

静かな音楽を聞きながらゆったりした夜の時間。

ソファに寝転がってパジャマでだらだら過ごす。

お気に入りのカップで美味しいお茶と友達とおしゃべり。

自分にとってのリラックスをちゃんと知っているということ。

それは自分にとっての大切な価値観を知っている、ということに繋がります。

一人でいることなのか、明るい場所なのか、朝なのか、夜なのか、音楽なのか、だらだらすることなのか、おしゃべりなのか。

どれでもいいのです、そこに良い悪いがあるわけではなくて。

自分の大切な価値観を知っていれば、いつでもちゃんと自分に戻れます。

いろんな情報や人の言葉に影響を受けるし追われることもあるけれど、自分で自分にちゃんと戻れる、自分を大事にできる。

それがわかっていると、毎日バタバタしていても一瞬でもそういう時間があれば毎日を乗り越えられます。

ハウジングコーチで、あなたの大切な価値観がわかります。だからあなたの住まいがあなたにとってもっと大切な場所大切な時間になるんです。

 

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

家づくりで夫婦の意見があわない時どうするか

夫婦だからといって意見があわないことなんていくらでもありますね。

反対意見のときもあればそもそも興味ないこともある。

今日食べるごはんや遊びに行くことだったらこの先何度もあるから、まぁしょうがないか、で過ぎるけど。

家づくりはそうはいかない。

一生に一度だし大金だし、この先何十年とずーーーっと住むわけですし。

建てる依頼先を決める、間取りを決める、デザインを決める、お金を決める、、、家づくりは決めることの連続です。

そもそも、家を建てるかどうか、そこを決めるところから意見が合わないこともあります。

今はライフスタイルもさまざまなので、子供が大きくなったら一戸建て、とか、一戸建てを建てて一人前、とか、長男だから両親と住む、という社会的な見方も薄くなって、お金があっても一生賃貸っていうライフスタイルもありです。

そうなると、「家を建てたい!」という強い欲求がないとなかなか実行に移せない。だからといって、やっぱりこのまま狭い賃貸でいいのかな・・・。

そういう、建てる以前の迷い、っていう人が増えています。

通勤とか仕事とか親との関係とか予算とか、条件が定まっている方が案外決めやすくって。親の土地があるから建てることもできる、通勤を優先するとマンションがいい、そもそも賃貸でもそんなに困らないし家に対してそんなに憧れがあるわけじゃない。などなど。

決めるための決め手がない。

そういう時はどうするか。

目の前の選択肢だけみてどれにしようかなって考えているだけでは決まらないんです。

①選択肢を全て出して

②選択肢によるその後をしっかりイメージする

③「決め手」の優先順位を整理する

たとえば、、、

①土地を買って建てる、郊外の建売住宅を買う、都会でマンションを買う、実家のある土地に注文住宅を建てる、という考えられる選択肢をまずは全部だす

②それぞれについて、お金はどうなるのか、家そのものの質はどうなのか、住むまでの手順はどうなのか、住みだしてからの暮らし方はどうなるのか、住まいについての自分たちの考えはあてはまるのか、などなど具体的に洗い出します。

③自分たちが、立地が重要なのか、お金が重要なのか、住まいのある環境が重要なのか、家を自分たちの好みで建てることが重要なのか、通勤が重要なのか。何を優先したいのか、条件の優先順位を考えて②に照らし合わせます。

③が、とても重要だったりします。要するに、どういう価値観をもっているか、ということなので意外と自分たちでしっかし話し合ったことがないかもしれません。そしてこの先の家づくりにおいてもずーっとこの部分がベースになります。

選択肢が多くて決められない、というのは、優先順位が決まっていないってことなんですよね。それって、自分で自分の価値観について気づいていない、ということでもあります。

自分で自分の価値観をわかっていない、なんてことはない、と思ってるかもしれませんが、意外とその都度その都度なんとなく決めてることが多くて意識して決めてることって少ないと思います。

それで問題なく過ぎていくこともあるでしょうけど、家づくりのように決めることが多かったり家族の意見をあわせなきゃいけなかったりその後人生に大きく影響あることは、自分の価値観の優先順位を知っていればピッタリあった選択ができるし話も早くまとまります。

そして何より、自分自身に一番ふさわしい選択をすることができます。

自分を知っておくって、重要ですよ。

それができるのが、ハウジングコーチです。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

信頼できる依頼先の見分け方

あなたはどんな人を「信頼」しますか?

物を買ったり、サービスを受けたり、これも一つの信頼の結果ですよね。

信頼といっても、何に信頼を感じるかは人それぞれです。

対応が素早いことに信頼を感じる人、丁寧は対応に信頼を感じる人、まめに連絡くれることに信頼を感じること、プロとしてのアドバイスをいろいろくれることに信頼を感じること、親身に話をきいてくれることに信頼を感じる人。

どれも重要じゃん、当たり前じゃん、って思うかもしれませんが、案外そうでもありません。

連絡は遅いけど結果的にすごく気分のいい対応してくれるから信頼できる、ってこともあります。

以前ある住宅設備メーカーが製品の不具合があって危険があるから回収します、ということがあって。その案内がとにかくしつこいくらいあちこちにあった。HPは必ずトップページに何度もくる、新聞広告も、テレビCMも、ありとあらゆる媒体で、何年も。

当時他にも同じような不具合で回収ということはあったけど、このメーカーほどしつこく案内してることはなく。

そのメーカーの信頼は上がりよく話題になりました。業界でも一般の人たちにも。

正確さや素早さはどちらかというと「信用」の気がします。信頼と信用の違い、これも人それぞれ意見のあるところだけど。

 

家づくりをどこに依頼するかは、当然信頼できる先、となるわけですが。

あなたがどいうことに信頼を感じるかで、依頼先のタイプが変わります。それが不釣り合いな場合、それは不満の元になり残念な結果になることもあります。

手順よくシステマチックに対応してくれることに信頼を感じるならハウスメーカー。

どんな要望にも応えてくれて親身に聞いてくれることに信頼を感じるなら工務店。

プロとしてのアドバイスや提案が積極的で導いてくれることに信頼を感じるなら建築家。

大工さんの腕しだいで品質が変わることに信頼できない、っていう人もいるし、その場その場で臨機応変に対応してくれる大工さんの家づくりに信頼を感じる人もいます。同じことをしていても、信頼されることもあるし信頼されないこともある。

どれがいいとか悪いとかではなく、あなたが何を求めているかがわからなければ、選ぶことはできません。

自分にとって「いいもの」を選びたいなら自分の価値観を知ることです。それが最初の一歩だしこの先も常にベースになるのです。

自分の暮らしをもっと快適にしたいなら、自分の未来を描いて必要な物だけの暮らしにしましょう。そんなお話と実行できる計画つくりをします。

『大掃除の前に知っておくべき、かたづけのコツ』

11月15日 水曜 10:00~12:00

2000円

年末までのメールフォロー付き!

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(岡崎市天白町)

 

お申込みは右上の「お問合せ」またはFacebookメッセージにて承ります。

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP