よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 4月 2019

何かを習得したいと思った時の効果的な方法

着物で過ごすことはハードルが高いですか?

着物だと苦しくてごはんが食べられないですか?着物で車の運転するって無理だと思ってますか?一日中着物で出かけてるなんて疲れちゃうって思ってますか?

そうだとしたら、それは慣れてないから。

自分で着れるようになると、ずいぶん違ってきますよ。自分で着たほうが苦しくないし、動きやすいし、崩れてきても直せるし。

じゃあどうしたら着れるようになるかというと、

習うより慣れろ、です。

着付け教室に通ったのに、忘れちゃって着れない人がけっこういらっしゃるけど、頭で覚えようとするからですよ。

みなさんは自転車に乗れますか?どうやって乗れるようになりましたか?最近乗ってますか?最近乗ってない方はもう乗れないって思いますか?たぶん乗れますよね?

私は何年も自転車乗ってないけど、乗れないなんて思わない。

着物も一緒です。私は5歳から日舞を習っていたので子供の頃から自分で着てました。中学高校の6年間はお稽古いってなかったので着物を着てなかったけど、大人になっても着物の着方は忘れてませんでした。

頭で手順を暗記するんじゃなくて、体で慣れるんですよね。

パソコンもそんな感じじゃないですか?使っているうちに覚えていく。今の学生さんたちは学校でやるのかもしれないけど。

何かを習得するなら、頭で覚えようとするより、慣れることですよね。

そして何より、好きなこと興味あることはすぐ慣れる!すぐ覚える!そして忘れない!

頭使って理屈でできるようにするより、興味を持つこと、楽しくやることのほうが、ずっと習得は早いと思いませんか。

考えるより、慣れて習慣化させることがなんでも上達するコツじゃないかな。

(おや?ブログが続かないってことは、書くことが好きじゃないからだろうか・・・。いかん、余計なことを考えては。)

というわけで、「着物でおでかけ会」次回は8月にゆかたでお出かけを計画中です。大須のアンティーク着物屋さん巡り、なんて考えてます。興味ある方はお知らせしますのでメッセージくださいませ。

 

「そろそろ家づくり」の方へワークショップ開催します!
【カードゲームでわかるあなたが幸せになる家】
あなたの理想の住まいをビジュアライズする「インテリアコラージュ」と、言葉で表す「カードゲーム」を組み合わせたワークショップを行います。
6月2日 日曜 10時~12時
参加費:おひとり500円
場所:岡崎市内
お申込み、お問合せはメッセージください!

 

 

自分軸を鍛えるためにこの一冊を

「かさこマガジン9」が届きました。

「自分探し」という言葉をかさこさんが使うって、私としては意外だった。

自分探しって、中二病というか地に足がついてないというかフワフワしてるイメージで、かさこさんが嫌う言葉な気がしてたんですよね。

1ページ目に書かれたメッセージが、このところ感じている漠然とした想いがリンクしてグサッとくる・・・。

自分探しは、何も浮ついた人を指すわけじゃなくて自分の棚卸しをして俯瞰する目を持つこと。

このかさこマガジンには、本当の自分を取り戻すためのワークがいくつもついている。

こういうワーク、よくやったなあ、起業前後に。自分のリソースを見つけるとか、強みを発掘とか。当時はそういうセミナーとかワークショップに行くことが大好きだったし、そういう話をする友達との付き合いが多かったし。

自分を深堀りする、ってことの楽しさを知ってしまった。

これからどう生きるか、という策略をたてるには、自分を知ることは必須。

やりたいことがわからないとか、好きなことがない、っていう人がいるけれど、人間そんなことはないはず。なにかしらの意志は人間ならあるはず。知らないだけ、気づいてないだけ、決めてないだけ。

そういえば新卒で就職するころ、当時から住宅業界しか考えてなかった私は友達から「やりたいことがあっていいね」ってよく言われた。「やりたいことっていうのは自然発生するわけじゃなくって、自分で見つけてこれやるって決めるんだよ」って言い返してた。

今までの時代は特にこれといってやりたいことなくても、マジョリティの世界にいればなんとなく進む道が前に見えてその道にのっていればそれなりの人生を進むことができた。周囲になじまないとか、とんがってるとか、「自分」がはっきりしているほうが生きずらい世の中だった。

でもこれからは。

世間体や慣習より個人の意志が優先される時代。多様性の時代。

こうなると、「自分で見つけて決めることができない」ということは前に進むことが困難になる、生きずらくなる。

そして今、「自分で決められない」という人が増えている、というか、今まで決めずに生きてきた人が決められないことに直面している、という事態によく出会う。

そういう人はそういう人で「ま、いいんんじゃない。それならそれで」って感じで、私は割と突き放して対応してきたけど。

そうじゃないな、と最近は思う。

だって、自分で決めた人生のほうがうまく回るし楽しいよ。

自分だけじゃなく、他人も社会も世界も、幸せになる。

自分の棚卸しをしたい方、人生を見つめ直したい方、大きな不満があるわけじゃないけどこのままじゃ嫌だなって思ってる方、

どうかこれを読んでください。

それと、ぜひ読んでほしいページがあって。

かさこさんの人生年表が載っていて。やっぱり自分で努力して人生を切り拓いてきたんだな、ってよくわかる。活躍している人をみて「あの人だからできるんだよねぇ」なんてぼやく人いるけれど。最初から特別になんでもうまくいく人なんているわけがなくって。必ず地道に自分のできることをこなしている。

数を多くこなすかこなせないか。いや、そうじゃないな。こなそうとするか、こなそうとしないか。

自分の道を切り拓いている人はそこにたどり着くだけのことを必ずしているってこと。

仕事の方向性、何を目指していくか、ちょっと右往左往してた今日この頃、まさに今このタイミングでこれがくるか!って思うくらいのタイミングでやってきた「かさこマガジン」。

じっくりとワークに取り組んで自分軸を鍛えよう。

 

無料で何部でも送ってもらえますよ ⇒ 申込フォーム
私に直接お会いする方は差し上げますので言ってくださいね。

 

長く受け継ぐことの価値

代々続いてきたものが無くなるなんて話は、珍しい話ではなく。

家にしても会社にしても技術にしても芸にしても商品にしても。

100年は超えて建っていた母の実家が壊されることになり、最後に見に行ってきました。

おじいさんもおばあさんも亡くなり、誰も住まなくなって15年くらい。かなり傷みもはげしくなり、写真をとるのもはばかられるような。

母をはじめ兄弟たちは他県で結婚して住んでいるため、結局この地で暮らす人がいなくなりました。

この家はいわゆる庄屋さんでこの辺りの大地主だったらしく、ずらーっと並んだ古いお墓に刻まれたかすれた年号をみると「安政」「文久」って見て取れます。

何代続いているのか、もはやだれにもわからない・・・。

 

広い土間の玄関、長く続く縁側、かまどのある台所、暗くて夜はこわくて一人で行けなかった便所、裏にはうす暗いお蔵、まさに田の字の間取り。

みなさんが歴史的建造物として見学するような建物を想像していただければ、まさにそんな建物です。

どんどん廃れていく建物をどうするのか、このまま代々続いたこの建物がなくなっていくのはあまりにも惜しく、そうはいっても「もったいないよね」なんて単純な話しでもなく。

そこへ、なんと願ってもない話が。

実はこの家の隣が、ノーベル賞を受賞した大村智先生の生家で。すぐ隣の敷地には大村先生がつくられた美術館と温泉があります。その大村先生の記念公園をつくりたいから土地をいただけないか、という話しが韮崎市からきたのです。

他人の手にわたるより公園となって地域にのこり続けるなら、こんなありがたいことはありません。建物はこわされることになりましたが。できれば、この太い梁や柱や今ではめずらしい調度品を活かしてほしいなぁ、と多少の期待があったりします。

 

何かを代々続けるということ。それは今までは血縁という一番わかりやすく確実なもので受け継ぐことが多かった。土地や商売や職人技や芸も。その価値をわかっていようがいまいが、「その血」というだけで課してきた。きっとそこには当人の意志はないものもあったと思う。「続けること」が生きていくために必要だったから。個人の意志うんぬんの前に生存するために「継ぐ」ことが必要だった。

でも今の時代は意志が尊重されます。血縁や地という繋がりよりも、同じ想い同じ意志を持つ他人が受け継げばいいと思うのです。

古くて立派な建物に住んでたからといって、その価値を重要に思ってるわけじゃないし。

技術にしたって芸にしたって、理解して価値を感じる人が継いでいけばいい。

ただ、単に技術や芸だけじゃなくて「文化」ってものも理解しないといけないところが難しいのだろうけど。

これからは「受け継ぐ」ということが本当に難しくなるのかもしれないですね。

 

 

【家づくり1日無料相談日】
◎家づくりを考えてるけど何からしたらいいのか
◎いろいろ探してるけど決め手がない
◎あの会社でこんなこと言われたけどどういうこと?
◎ハウジングコーチって何?
などなど、家づくりスタートラインの皆様のご相談を受け付けますよ。

4月13日 土曜 一家族さま1時間程度
場所:よつば暮らしデザイン室(岡崎市天白町64-1)
ご希望のお時間をお知らせください
右上のお問合せからお申込みください

PAGE TOP