よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 1月 2019

空き家を使うアイデアありませんか?

空き家を活用して何かできないかな、そんなことを最近考えてます。

空き家は、2013年で850万戸、2018年で1078万戸、どんどん増え続けています。

空き家があることがなぜ問題なのかというと。

使っていない空き家は傷みが進み倒壊の可能性もあります。害虫や害獣の集まる場所にもなります。そして、犯罪の可能性も。

空き家が放置されている近くに住みたいと思いますか?思いませんよね。町のイメージも決してよくありません。

なのになぜ空き家が空き家のまま放置されているのか。

売りたいと思っているのに買い手がつかない、貸したいと思っているのに借り手がつかない、というものはまだ「売りたい」「貸したい」という持ち主の意思がありますが、

問題は「持っているだけで何もしてない空き家」です。

使っていない家を持っているメリットなどないように思いますが、持っている人からみれば「何かをすることのほうがお金がかかる」と思っている人が多いように思います。

特になんとかしようと思ってないのでほかってある、というのが実情のような気がします。

こういう人たちを動かすには「何かをすれば自分たちにメリットがかえってくる」と思ってもらえれば何かしらの行動を起こすんじゃないかと思うのです。

空き家活用、、、カフェとかアトリエとか、いろいろやっている事例はあると思いますが、

あなたが使える空き家があったとして、どう使いたいですか?

住むっていうのももちろんだけど、みんなが集まるコミュニティスペースとか、共通の趣味の人が集まるサロンとか、コワーキングスペースとか、これから事業をはじめようとする人のチャレンジショップとか。

こんなふうに使いたい!これができるんだったら空き家使うんだけどなー、っていうアイデアありませんか?

さらには、家賃いくらだったらそれに払いますか?

実際に空き家だったところをこんなふうに使ってるよーっていう事例を知っている方もぜひ教えてください。

ご意見お待ちしてまーす。

【お知らせ】

2月24日 日曜 ハウジングコーチのワークショップ開催します。

オリジナルの質問カードを使ってあなたの暮らしの価値観を発見するワークショップです。

詳細は決まり次第発表します。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

新築でもおかたづけでも今年は住まいをなんとかしたと思ったなら

今年は住むところをどうにかしたいなぁ、ってお正月休みに家族会議した人いませんか?

新築でもリフォームでも賃貸の引っ越しでもおかたづけでも。

住むところを変えたいって思った時、間取りとか広さとかデザインとか駅から何分とかいくらとか、そういう条件を考えますよね。

それはもちろんそうなんだけど。

どうせお金かけてつくったり買ったり引っ越したりするなら、もっと満足度をあげて快適にすることを考えてみませんか。

 

家にいる時に快適に感じるのはどんな時ですか?

条件に優先順位をつけたとして、一番にくるのはなんですか?その理由は?

あなたが一番大事にしたい家での時間は何をしているときですか?

あなたにとって家はどんなところですか?

 

そんなこと考えなくっても家は手に入ります。広さと設備と価格が合えば問題なく暮らせるでしょう。

でも、それで人生に満足いくような家になるかといったらそうじゃないと思います。

人が何かを欲しいと思うのは、そのもの手に入れることが目的じゃなくてそのものを手に入れたことで得られる何かしらの満足感があって、欲しいと思うのだと思います。

だから、手に入れたのにも関わらず期待したものと違ってがっかりしたりするんです。

手に入れた先のどうなりたいかっていうイメージがあるかないかでは、目指すところが全然ちがいます。

あれをやりたい、これが欲しい、だけじゃなくて、それが欲しい理由、それが叶ったらどんな感情を得られるか、そんなことを考えてみてください。

思い通りの自分になってやりたいことができる自分でいたいなら、毎日暮らす場所のストレスをなくして最高の自分になるように環境を整えることはとても大切です。

毎日暮らす場所から受けるエネルギーは大きいですよ。

そこそこの場所でまぁこんなもんかって暮らすか、居心地のいいところで最高の満足度で暮らすか。

人生が大きく変わってくる気がしませんか?

 

それを考えるお手伝いをするのがハウジングコーチです。

2月24日、ハウジングコーチによる住まいについて考えるワークショップを行います。

新築でもリフォームでもおかたづけでも、これからの住まいを快適にしたいと考えている方、ぜひご参加ください。

興味のあるかたは「お問合せ」からどうぞ。

相手に合わせてコミュニケーションを変える?

相手が連絡がマメな人だったらマメにして、マメにするとうるさがられる人だと少なくする、って言ってる人がいて。

へー、なんてメンドクサイ、じゃなくて、細かい人だなぁってちょっとびっくりしました。

LINEやSNSの使いかたって本当に人それぞれで、好みがありますよね。

すぐになんでも書きたくなっちゃう人もいれば、すぐ長文になっちゃう人もいれば、絵文字大好きな人もいるし。

SNS上で書いてあることを仮に不快に感じることがあったとしても、それでその人の全てを不快になるわけじゃありません、私は。意見や考え方として「ああ、そういう人なのね」って受け取って、私とは違う価値観だなー、とか、私はそういうふうにはしないなー、って思うだけで。

1対1のLINEにしたって、スタンプやたらつけてくる人もいれば、1回にやたら長文に人もいるし、「そういう人なのね」って思うだけです。

私はあんまりスタンプ使わないし要件だけ淡々と書くタイプなので受け取る人は冷たく感じるかもしれません。なので多少意識して語尾をかわいくする程度です。

相手に嫌われたくないから相手に合わせてやりかたを変える。

その気持ちはわからなくもないけど、ツールの使い方がどうこうではないんじゃないかな。

それに、相手に合わせてコミュニケーションの方法変えてたら、本当のあなたがどういう人かわからなくなっちゃう。

人に嫌われないようにどう書くか、って考えるより、楽しい気分で書きたきゃ絵文字いっぱいでもいいし、真剣な内容なら淡々と書けばいいし、今これを伝えたいって思えば書けばいいし。

人に合わせて変えることが気を使えるいい人って思ってるかもしれないけど、それは違うと思うなぁ。

【お知らせ】

2月24日 日曜 ハウジングコーチのワークショップ開催します。

オリジナルの質問カードを使ってあなたの暮らしの価値観を発見するワークショップです。

詳細は決まり次第発表します。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP