よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 11月 2018

これが本当の「自然素材」の家

昨日行った佐久島

ぷらぷら歩いて散策したのですが、

建ってる家々が昔ながらの庶民の木造住宅がほとんどで。古民家っていうほどじゃなくて。

たぶん、空き家が多いんじゃないかな。

農家がおおいだろうから納屋も多くて。

けっこう壊れかけてるものもあって。表面がはがれて中身が見えたり。

これなんて外壁の表面材がはがれちゃってるんじゃないかな。

こういうのを土壁、といいます。竹が見えてますが、木舞(こまい)といって竹を細く割ったものを網目状に組んだものです。土を塗るための下地ですね。

私がこの仕事を始めた20数年前は、地元の大工さんがつくるような家はこのやりかたをしてることもありました。今じゃ、自然派住宅や伝統工法を意識しているような人しかこのやり方を選択しないくらいに「特別なもの」になりつつあります。

ツタがからまって朽ちていきそうな小屋。土と木と石でできたものはこのままほかっておくと自然に還るのだろうか。

昔ながらのやりかたで建てられてる建物は解体費が安いです。材料の分別と処分に手間がかからないから。新建材は処分が大変。新建材が主流の今建ってる家が処分される何十年後には、建物の解体処分はずいぶんと環境負荷が大きいだろうなぁ。

土も木も石も、身近な素材のはずなのにそれを使うことが一部の意志ある人だけのものだなんて。科学技術の発展が必ずしも「進歩」じゃないよなー。

なんてことをみんなが歩いていく中、こんな写真を一人とりつつ考えていました。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

離島で大人の休日@佐久島

平日昼間に遊べるフリーランスたちで大人の休日です。

愛知県西尾市の佐久島、フェリーで20分くらいの離島です。

 

島のあちこちにアートがあって観光客にも人気のようで、平日にもかかわらず思ったよりフェリーは人が乗ってました。

こんなのとか。

  

 

こんな地層も!島のなかでも西と東では浜辺の表情が全然違うんですよね。風が強かったりさらさらの砂だったり岩だったり。

歩いて移動できるくらいの距離です。のんびりお散歩です。途中には山羊ちゃんも。ちなみに、島に信号はないそうです。

 

こんなふうに昔の田舎の家がそのまま。中の土壁が見えてるところも。

波の音と自分たちの話す声しか聞こえない世界。

三河湾といえば大アサリ。ほんっとーに、おいしかった。お出汁が濃厚。

 

一番の人気スポット、おひるねハウスとイーストハウス。

 暗くて狭い空間と果てしなく広がる世界と。

 

コンビニもせわしなく走る車もなく平日なのか休日なのかもわからないようなのんびりした島。いつも追われてガチャガチャした日常にいると、こういう時間は非日常に感じるけど、島で暮らす人にはこれが日常。

 

今日のベストショット。真剣に遊んでます。


 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

日本の家はなぜ寒いのか

寒くなってきましたねー、11月になっても暖かい日が続いてたけど、確実に冬が来てるなと実感します。

私は寒いことがとにかく苦手で寒さに体が耐えられないので、寒いというだけで体も脳みそも能力が激減します。おまけに機嫌も悪くなります。お腹すいて機嫌悪くなる人いるけど、あんな感じです。

冬眠したい。これから寒さが続くなんてこの冬乗り切れるかしら、って毎年この時期思います。

 

日本の家は「夏を旨とすべし」というのは吉田兼好の徒然草ですが、この言葉だけがなんだか一人歩きしてる気がします。

そもそも、昔の人は寒さはガマンするものと考えてたと思うんです。

採暖っていいますよね、暖をとる。どういうことかというと、火鉢とかこたつとか手や足で部分的に温かさを「感じとる」のが日本の冬の対策でした。

部屋全体を温める、という発想じゃないわけです。

日本より寒さがきびしいヨーロッパでは部屋全体どころか家全体を温めようっていう発想で家づくりを考えているので、そもそもの出発点が違うなーって思います。

ようやく日本でも家全体を暖かく、という発想の家づくりになってきました。

ただ、どこまで断熱性能をたかめるか、というのは金額的なことや「そこまで暖かくしなくてもいいのでは?」という考えもあり、必ずしも家を建てる人が高断熱高気密をのぞんでるわけじゃないなーって言う気もします。

ただ、そこそこの断熱性能にすると結局ファンヒーター使ったり各部屋にエアコンつけたりして光熱費がそこそこかかり、そこそこ建築費を上乗せした割には光熱費が激減するわけじゃなく、ライフサイクルコストが安くならないってことになりかねないな、とも思います。

それと、冬のエアコンは灯油のヒーターより高くつく、と思っている人いますが、逆ですよ。コストでいったらエアコンがお得です。暖かさの感じかたが違うので好みはあるけれど。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

PAGE TOP