よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 10月 2018

かたづけはスピリチュアルなのか?

少し前だけど、とある社会派ブロガーさんの記事にこんなことが書いてありました。

『やましたひでこさんの断捨離とこんまりさんのかたづけの魔法には共通点がある、どちらもとてもスピリチュアルだということ』

えっ!スピリチュアル?そうだっけ?

どちらも読んだけど、メンタル的だなとは思ったけどスピリチュアルとは思わないな。

社会派と言われる人から見ると自己啓発系心理学系といわれるものも「スピリチュアル」の部類なんですねぇ。

そんなこといったらガチのスピリチュアルで、上の人とか後ろの人とか光ってる~とかいい気が流れてる~とか言ってる人はどんな扱いされるんだろ、ってちょっと思いました。

それはそうと。

かたづけができない、これを解決するためにはやり方を知ってるだけでは解決できないことはあきらかです。

だって、かたづけの基本はとてもシンプル。

余分な物を持たない、使ったらしまう

この2つだけです。

小学生だってできる。

なのに、できない人がわんさかいる。

「かたづけの方法を習ってこなかったからできないだけですよ~」って教える本や講座もあります。

「やりかたを知らないからできない」ということも一理あるけれど、正確に言うと、

「効率的なやり方をしらないから苦労してる」でしょうか。全然知らないわけじゃないし、全然できないわけじゃない。

どちらかというとメンタルが大きいと私は思っています。

なぜなら、教えなくてもメンタルのつまづきを解消したらサクサクできるようになった人を何人も見てきたから。

ハウジングコーチのセッションを受けると、自分の意識のクセと行動のクセに気づいて、本当などうなりたいのか、どうしたいのか、それを止めてるのは何なのか、そのことに自分自身で気づきます。

人から言われるのではなく、自分で自分に気づくのです。

これが効果が大きく、行動に結び付く理由だと思います。

スピリチュアルでもなんでもありません。自分自身の心と行動という現実を見るだけです。

自分と向き合うことから逃げてる人はかたづけできないですね。

10月もそろそろ半ば、今年の終わりがちらちら気になるシーズン、

今年もかたづけがやれなかったぁぁぁ、とならないように、

ハウジングコーチ+おかたづけ、これで今年をきれいにやりきりませんか。

 

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

好きなことをやり続けている素敵な大人の話

木のおもちゃがずらーっと並んだここは、名古屋市の閑静な住宅街のとあるお宅の地下室です。 

部屋中いっぱいおもちゃで埋め尽くされてます。

地下に行く階段はこんな感じ。思わず、わああーー!って声がでちゃいました。

ここは、「おもちゃのひろば」を主宰されてる三輪義信さんのお宅の一部です。

三輪さんは糸のこで木のおもちゃを作って自宅を開放してらっしゃいます。ここには子供たちが遊びにきて自由にここのおもちゃで遊んでいきます。

その数、そのクオリティにびっくりです!

こんなおままごとセットも!かわいい!

ここに写っているのは地下室で、これとは別にアトリエがありそこに糸のこが数台置いてありました。

増築するとしたら地下室つくるしかない、ということで地下室つくっちゃったそうです。

三輪さんは元・特別支援学級の先生です。おもちゃづくりを始めたのは、最初は自分のお子さんのためだったそうです。そのうち学校の授業でも使うようになり・・・。

ここのアトリエを始めたのは20数年前、地下室をつくったのは10数年前、とのこと。

自宅を開放してこどもの遊び場にしたり、工作教室を開いたり、つい最近は韓国で工作指導もしてらっしゃったそうです。

好きなことをやり続けて20数年経った姿というのをこうして目の当たりにすると、「好きを仕事にするためには」なんていろいろ小手先のこと考えるよりも、とにかくやり続けることなんじゃないかって思えてきました。

自分のやりたいことをやり、人と共有して喜んでもらえる。「好きを仕事に」の原点ですね。

 

そんな三輪先生をお招きして読み聞かせをやります。読むのはこの本

これに合わせて三輪先生がつくったおもちゃがこちら

絵本に合わせて木のおもちゃで場面をつくっていきます。立体的な紙芝居のよう。

愛知建築士会女性委員会の催しのひとつです。来年1月です。詳細は近いうちに書きますね。

 

そうそう、三輪先生にこんな質問をしました。「子供たちがおもちゃを無くしたりこわしたりしませんか?」

返ってきた答えが

「無くなったらつくればいいし、こわれたら直せばいいから」

素敵すぎます。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP