よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 10月 2018

あなたが子育てしたいのはどんな町?

どんな家を建てるか、も大事だけど、それよりも、どんな町に住むか、のほうが人生に影響与えるかもしれませんね。

最近新しくできあがった住宅街と昔からの住宅街では町の表情が全然違います。

愛知県でいうと、名古屋市緑区、長久手、日進、豊田市浄水あたりは、なんだか別世界です。

道は広くてお店はチェーン店のロードサイドショップが立ち並び、おしゃれなカフェや美容院があって。建ってる家も新しくてどれも同じような大きさできれいに並んでて。歩いてる人も若いママとお子様連れが多い感じ。

新しい建物、広い道、新しい公園、整った街路樹、おしゃれなお店。

それに対して、

今私が出がけてる住宅は元々のお家の建て替えなので、30年前にできた住宅地。ご近所が仲が良くて小さい子がいたら隣近所で面倒みてるような。

窓から見えるのは小高い山に畑、古い民家、農機具がおいてありそうな納屋、おじいちゃんおばあちゃんが庭いじりしていたり。

毎日当たり前にみている風景だけど、住む町の環境って人の価値観に影響あたえるんじゃないだろうか。

大人は自分で遠くまで行けるから違う空気に触れられるけど。

行動範囲が狭い子供だと、おしゃれな街並みで若い人に囲まれて育つのと、古い家をがある中でいろんな年齢の人と接して育つのは、何かしら影響あるんじゃないだろうか。

いい悪いではなくて。

あちこちの住宅街をみていると、町の空気感って違うもんなんだなって気づきます。

そんな空気を感じながら街歩きをすることが結構面白かったりもします。

不動産屋さんが言ってましたが、住みたい町があるならよく歩きまわてみるといいそうです。売りには出てないけど空地や空き家があったら不動産屋さんに声かけると地主さんに交渉してくれて売ってくれることもあるようです。

土地探ししている方はそんなふうに探すこともしてみると希望の条件の土地が見つかるかもしれません。

 

二世帯の家 完成見学会

10月27日28日 岡崎市保母町

予約制です。見学希望の方はご連絡ください。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

一生に一度の夢のマイホームならこれはやっておくべき

最近あった住まいづくりのご相談。土地の関係で大手ハウスメーカーで建てることが決まっている方です。

間取りもだいたい決まってきたけれど、本当にこれでいいのかセカンドオピニオンをしてほしい、ということでした。

どんな要望を言ってどんなプランになっているかを見せていただきました。

私からは、「ここがこうなってるとこういうことが起きるけど大丈夫ですか?」「ここの収納はこうなってるほうが使いやすいのでは」「窓の配置はこうなってるほうが風通しはいいのでは」などなど、質問をしていきます。

それに対して、「それはわかってるけどこうしたかったから」っていう明確な理由で今のプランになってるならいいですが、

「え、そうなの?」「本当はこうしたいんだけど・・・」ってことがポロポロでてきます。

家づくりは全ての要望は叶うわけではありません。当然、予算もあるし物理的に並び立たないこともあるし大きさに限度だってあります。

全ての要望のなかで実現させたいことの優先順位をしっかり考えておくことがとても大切です。

そうはいってもあれもこれも欲しいもん!って思うかもしれませんが、欲しい理由をよく考えてみてください。

本当にそれ欲しいですか?人の家で見て素敵だったから、ていう程度じゃだめですよ。本気で自分で欲しいものかどうか、考えてください。

あれもこれも詰め込むと予算オーバーになるのは当たり前で、本当にほしいところに予算をかけることができなくなってガッカリすることになりかねません。

それと、今回ご相談くださった方は大手ハウスメーカーだったので外観プランがだいたい決まってるんですよね。その会社のそのシリーズだと屋根のかけ方や外壁の材料が決まってる。

外観をもっとかっこよくしたい、と相談されたのですが、その方の好みの形にはなりそうもありません。やろうと思えばできるけど予算がかなり上乗せされます。大手ハウスメーカーとはそういうものなので、そこに依頼した時点でそこは理解してないとダメです。

どこに依頼するかどうかで、あなたの家づくりが成功するかどうかは決まります。

注文住宅の会社ならどこでも同じように要望を聞いてくれるんじゃないの?って思ったら大間違い。

大手ハウスメーカーだろうと町の工務店だろうと、特徴があります。そこを見誤るとあなたの家づくりは苦労するでしょう。

楽しくって感動するような家づくりもあれば、不満が募ってこんなはずじゃなかったっていう家づくりもあります。

どちらがいいかは明らかですよね。

一生に一度の夢のマイホームっていうなら、一生に一度にふさわしい準備をしたほうがいいと思いますけどね。

 

 住まいづくりのセカンドオピニオン

依頼するところは決めたけどこの提案でいいかどうか迷っている、間取りの提案はいいけど外観がイマイチで、そんな家づくり初歩の相談を受け付けています。

(紛争に関わることは受け付けていません)

◎相談1回2時間以内 5,000円(税込)

◎対面またはZOOM

住まいづくり依頼先選びアドバイス

相性のいい依頼先を見つけることが家づくり成功の最大のポイントです。営業力に負けない判断力をつけましょう。後々「知らなかった」とならないように「聞いておくべきこと」「効果的な打合せ方法」などアドバイスします。

(具体的な工務店情報は提供しません。)

◎相談1回2時間以内 5,000円(税込)

◎対面またはZOOM

 

二世帯の家 完成見学会

10月27日28日 岡崎市保母町

予約制です。見学希望の方はご連絡ください。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

何が理由でかたづかないかわかっていますか?

起業したばかりの頃、ココナラっていうネット上のサービスを使って「かたづけ診断アドバイス」っていうのをやってました。

30問くらいの質問に答えてもらって片付けのどんなところが苦手なのかを診断して、写真も何枚か送ってもらって、アドバイスを送ってました。

匿名でやりとりできるので(私は名前を公開してたけど)お客様はどこの誰かはわかりません。

10人くらいやったかなー。

当時のココナラは500円という値段設定しかなかったので、ぜんぜん割りに合わずやめました。

やってみて興味深いことがいろいろありました。

◎「かたづけができない」と一言でいってもどの部分からそれを感じるかは人それぞれだということ。

◎物が少なくてもかたづかない人もいるということ。

◎収納場所があってもかたづかない人もいるということ。

物入にぎゅうぎゅうに押し込んでる人もいれば、押入れスカスカで床に物が積んである人もいれば、物は少なくても部屋のあちこちに物が散乱してる人もいれば、本や雑誌やアクセサリーがきれいに大量に並んでる人もいます。

かたづけるかどうかってスキルよりメンタルが影響大きいと思いますが、自分の状況がどういう状況でどう対処したらいいのかってことをわかってないのは、改善するにも時間かかるだろうなって気がします。

自分の行動のクセをわかっていれば対処しやすいはずです。

かたづけるって行為はひとつの行動でできるわけじゃなくって、捨てる・仕分ける・場所を決める・しまう・元に戻す、っていうようにいろいろ段階があります。物の流れがあるんですよ。(捨てる、が一番大きいですけど)

そのどこかが詰まって流れていかない、だから物が溜まる。

どこが一番詰まりやすいかをわかっていれば、割と楽に対処できるんじゃないかと。

なんだかわからないけどいつもかたづいてないと感じる、っていう状態は何に手を付けていいかどれだけやればいいのかわからないから、必要以上にストレスに感じるけれど

どこをどうすればこの状況を変えられるんだ、ってわかってるとそれほど負担は感じないのではないでしょうか。

「かたづけ診断」興味ある人いるかなぁ。

 

 

二世帯の家 完成見学会

10月27日28日 岡崎市保母町

予約制です。見学希望の方はご連絡ください。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP