よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 2月 2017

モチベーションあげてスッキリする最高の方法

モチベーションをあげる方法ってみなさん自分なりにもっていますか?

私がかたづけ講座や個別相談でお話ししていきて一番効果あるなっていうやりかたがこれ。

理想の暮らしのコラージュをつくる。

本当にみなさんそれぞれの世界ができあがります。どんな写真を選ぶかってことでもわかるけど、貼り方も人それぞれ個性がでます。

これができると自分がどんな物で囲まれていることが望みなのか、どんな環境だと自分がストレスなくいられるのか、目に見えてわかります。自分自信にOKサインがだせる。

このイメージを持って今の家を見た時、何が必要で何がいらないか明らかにわかるし、買い物いく時も不要なものを無駄に買うことがなくなります。

ぜひこれ、やって欲しい!何よりも、楽しい!これつくることが!

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー モチベーションアップ編』

2月22日 水曜 1時半~3時 

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(ピアゴ上和田店すぐ)

◎かたづけできるようにしたいと思ってるけどやる気がイマイチな人

◎物を捨てることはしたけどもうちょっとおしゃれにしたい人

◎好きなことをしたいと思ってるけど自分が何を好きなのかわからない人

右上の「申込み」から送ってくださいね。

 

『まちゼミ(講座番号92)50代60代の快適な住まいのコツ』

子育て終わって自由が増えたけど若い頃みたいにあれこれがんばりたくない、住まいが古くなってきたけどどうしたらいいのか、そんな世代のかたづけ・リフォームのやり方をお話しします。

2月13日(月)13:30~15:00 満席

2月15日(水)10:00~11:30 満席

2月25日(土)10:00~11:30

いずれも場所はせきれいホール集会室202

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

今年の波に乗り遅れてるっって思ってる人へ

立春、大好きです♪その理由は2つ。

1つは、今日からリ・スタートするから。

旧暦ではお正月、東洋の占術だとこの日から新年ですよね。

1月1日はもちろん新年なんですけど、スロースターターな私は新しい波に乗り切れずあたあたとしたまま1か月が過ぎてしまうことが多くて、「立春が新年だから今日からがんばろ♪」ってもう一度気合入れ直します。(^^ゞ 占いは都合よく使うタイプです。ちなみに今年の私は、来た話しには乗っかって正解、なのだそうです。

2つは、冬が終わり春に向かうって感じがするから。

寒いことが何よりも苦手なので12月1月本当にツライ。集中力も行動力も寒さを理由にぐっと落ちる期間。それが終わるというのが何よりも嬉しい♪

ということで、今日から何か新たに始めるようなことをしようと思っています。

占いとか、暦とか、ものすごくマニアックに駆使してるわけではないですが。人間も、宇宙の流れ時間の流れ季節の流れの中で生きているので、心の在り方も行動も影響受けてるの思うんです。現代人よりはるかにそういう流れの影響を受けていたと思われる古代人の叡智が含まれてるはず。

そこに縛られて自分を制御するのはどうかと思うけど、何か切り替えたいとか、新しい一歩にしたいとか、波に乗りたいって思うなら、立春の今日っていいんじゃないのかなー。

というわけで、私はやろうと思ってなかなか手をつけていない事に着手します!

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー モチベーションアップ編』

2月22日 水曜 1時半~3時 

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(ピアゴ上和田店すぐ)

 

『まちゼミ(講座番号92)50代60代の快適な住まいのコツ』

子育て終わって自由が増えたけど若い頃みたいにあれこれがんばりたくない、住まいが古くなってきたけどどうしたらいいのか、そんな世代のかたづけ・リフォームのやり方をお話しします。

2月13日(月)13:30~15:00 満席

2月15日(水)10:00~11:30 満席

2月25日(土)10:00~11:30

いずれも場所はせきれいホール集会室202

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

 

おうちの物の許容量超えてませんか

かたづけセミナー【実践編】を開催しました。

以前プロにお願いしたけど最近乱れてきた、という方もいらっしゃいました。

お話を聞いていると明らかに「許容量を超えている」

自分の家の物の許容量って考えたことありますか?

①床におきっぱなしの物がある

②何が入っているのかわからない収納場所がある

③どこに収納したか思い出せずに探し回ることがよくある

1つでもあてはまるものがあれば、

あなたの家の物は許容量を超えています。

許容量の判断は2つ。

あなた自身が管理できる量、または、収納場所の量。

収納場所が少ないと思うなら、収納場所を増やすより物を減らすことをしたほうが、かたづけはずーーーーーっと楽です。

収納場所を増やしたら、ただでさえ管理できてないのにさらに管理しなきゃいけない場所を増やして自分で自分の首をしめてるようなものです。

つい床に置きっぱなしにしていたら、末期症状だと思って危機を感じてくださいね。

来月は【モチベーションアップ編】として、あなたの価値観を探るインテリアコラージュをつくります。

これやると「早く帰ってかてづけたい!」ってなりますよ。

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー モチベーションアップ編』

2月22日 水曜 1時半~3時 

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(ピアゴ上和田店すぐ)

 

『まちゼミ(講座番号92)50代60代の快適な住まいのコツ』

子育て終わって自由が増えたけど若い頃みたいにあれこれがんばりたくない、住まいが古くなってきたけどどうしたらいいのか、そんな世代のかたづけ・リフォームのやり方をお話しします。

2月13日(月)13:30~15:00 満席

2月15日(水)10:00~11:30 満席

2月25日(土)10:00~11:30

いずれも場所はせきれいホール集会室202

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP