よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 1月 2017

聞き上手になるたった一つのコツ

「話しやすかったです」

コーチングセッションをしたあとクライアントさんによく言われます。

コーチングとはそもそもクライアントさんが話しやすくするものなので言われたとしても心の中では

「だってコーチングだから、それはあたりまえ」って思っていたのです。

が、先日ごくフツーにしゃべってるミーティングのときにも言われました。

「ももちゃんにしゃべってると話しやすいわー」

全然意識してなかったので言われてびっくりです。

普段から私は自分がしゃべるより聞いてることの方が多いんですけど。

友達との雑談とかご飯食べてるときとかは特に意識してないですが、

ミーティングや打合せ、特にお客様と話しているときに意識してることはあります。

相手のことを知ろうとすること。

相手に興味を持つ、でもなく、相手を理解する、でもなく、知ろうとする。という程よい距離感。

興味を持つより一歩進んで、理解するほど深く同調しない。

知ろうとするとどうなるかというと、話を聞きながら情報整理しようとするんですね。なので、相手が話してる間に時折まとめて「こういうことですか」って聞いたり確認するような質問をしたりするんです。反論とか意見は全てを聞いた後から、です。

そうするときっと相手は話しながら自分の頭も整理されてすべてを順序だてて話すことができる。

友達とランチしながらしゃべりつづけると「いっぱいしゃべってすっきりした~♪」とはなるけれど、結局何話してたんだろー、ってなることも多い。

しゃべって気分がスッキリ、と、話しやすい、は違うと思う。

話したいこと、モヤモヤしていたことをちゃんと話せてもらえること、それが「話しやすい」と言われるゆえん。

ペーシングとかうなづきとか質問のしかたとか傾聴とか、コーチングの小手先のスキルでコミュニケーション能力アップとかいうけれど、そんなスキルはようやくスタートラインに立った程度のこと。

こちらの状態をどう保っているかのほうがよっぽど相手の心を解きほぐす。

・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー』 ⇒ 詳細はコチラ

1月31日 火曜 1時半~3時 定員4名

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所

(ピアゴ上和田店すぐ北)

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

廊下が寒いから早く閉めて!って言ってませんか

寒い時期によくこんな会話が家庭でありませんか?

「開けっ放しにしたら寒いから閉めて!」

リビングにみんなが集まってる時にトイレにいこうとして扉を開けっ放しで行っちゃうと家族から総攻撃・・・。

部屋からでたら廊下やトイレや洗面所が寒い。

これを「当たり前」と思っていませんか?

実は、冬だから家が寒いのは当たり前、ではありません。

寒いのはがまんすればいいこと、ではありません。

暖房している部屋としてない部屋の温度差がはげしいこと、これは命に関わる問題なんです。

「冬場に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!」

入浴中の事故死は年間1万人以上です。交通事故が4300人くらいなのでそれより多いんです。

これは、家全体の断熱性能の悪さ、が大きく影響してるといわれています。

日本の住宅の断熱性能って先進国の中で格段に悪いんです。

例えば、窓の断熱性能、日本で「いいほう」とされる数値がヨーロッパでは最低基準にも満たず使うことができない。ヨーロッパは断熱先進国なのでそこと比べなくても、っていう意見もありますが、お隣韓国の基準と比べても韓国の最低基準が日本ではそこそこいいほうなレベルです。

そもそも、今まで法律で断熱性能の基準が問われることがなかったんです。極端なこといえば、断熱材が入っていない建物でも建てることができます。今のところ。

それがようやくようやく、2020年に断熱性能が義務化されます。遅すぎる・・・。

日本は断熱に対する意識が低いんですよね。工業的な技術がハイレベルな割に建物の断熱性能はレベルが低い。

冬は寒さを我慢するもの、という考えは、快適性以前の問題でもあるのです。

・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー』 ⇒ 詳細はコチラ

1月31日 火曜 1時半~3時 定員4名

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所

(ピアゴ上和田店すぐ北)

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

大学選びを失敗したからわかること

受験シーズンですね。

受験って人生の中でも大きな出来事で、それが上手くいくかどうかでその後の人生に大きく影響する、こともあるかもしれない。

でも、だからといってどこの大学かで人生が決まるわけでもない。けど。

私は、入りたい大学じゃなくて、入れる大学に行きました。ここならまぁいいか、世間的にも、今後にも、良くはないけど悪くもない、っていう選び方。

なんであの大学に行ったか、人生最大の謎です。

ほどほどに学校に行き、ほどほどに遊び、ちょっとサークル活動もして、バイトもして。

なんとなく過ごしてた日々。

それを変えたのは、夜間の専門学校に行き出してから。昼間大学に行って夜専門学校に行くダブルスクールをしてました。

周りに合わせてなんとなく生きてた日々から、これをやりたいって決めたことをやるようになった。

楽しかったなー、すっごい忙しくてほとんど家にいなかったけど(笑)

大学で人生が決まるわけではないけれど、大学生という立場で学ぶことに集中していられる時間っていうのは、人生においてほんとーーーーーに、貴重です。

自分が興味あることを専門の先生から指導をうけて知識を増やして深く考え探求して自分の世界を広げられるって、こんなワクワクすることをずーーーーっとしていられる時間、なんて贅沢な時間!!!

ってことを、社会人になるとわかる。

勉強は一生続いていくけど、仕事とか義務とかじゃなくて自分の興味を探求するような勉強に没頭することは、やっぱり社会人ではなかなかできない。

それができることの喜びは、できなくなるとわかるんだよね。

一日中勉強していられる学生という時間。どうか大事にしてください。

・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー』 ⇒ 詳細はコチラ

1月31日 火曜 1時半~3時 定員4名

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所

(ピアゴ上和田店すぐ北)

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

PAGE TOP