よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 8月 2016

無理だと思っていたのに家ができちゃった

ハウジングコーチで家づくりのK様邸が竣工いたしました。

P1010110 (2)

「できちゃったね~」

ほんとに、できちゃいました。なぜそう思うかというと、最初にK様が私に会いに来たときは「かたづけ」の相談でハウジングコーチのセッションを受けられたんです。

写真 (23)

その時は「おうちが好きになれない。かたづけられない」って思っていたんですね。セッションで当時のおうちを買った時の想いだとかいろいろ出てきて、私には当時のご自身それを今でも隠してるご自身を受け入れたように見えました。セッション後にはおうちの壁を塗りだしたり(笑)、お家を好きになろう!っていう前向きな行動が始まったようです。多分、そのころは建てるなんて考えてなかったんじゃないかな。引越ししたい、って言ってたし。

その1年後、今度は私の住まいづくりの講座に参加してくださいました。

その時にはまだ建てるって決めてなかったんじゃないかな。記憶があいまい・・・。

でも、その講座に出たことで「建てる」が加速しました。

自分で自分が好きな家を建てる=自分の暮らしが好きになる=自分をもっと好きになれる

そういう人生を選んだ結果の家づくり。

家を建てる、って大きなお金がかかるから想いだけでできるものではありません。35年ローンって、人生かかってますから。

だからこそ、自分がどういう生き方したいか、暮らしのなかで何が大切なのかを自分で知っておく必要があります。

お金をかけて「好きになれない家」を手に入れて一生住み続けるなんて、不幸ですよ。

好きな家を建てる、と言っても予算に限りがあるのであれもこれもできるわけではありません。K様邸はご主人が大工さんなので一般にはやらない方法もしています。それでも、無垢の床だったり珪藻土の壁だったりオールステンレスのキッチンだったり、外せない要望はきっちり組み込んであります。それができたのもハウジングコーチで優先順位がはっきりしていたから。

住まいにはそこに住む人の生き方が表れる。

これからもこんなふうに好きな生き方を手に入れる人の家づくりをしていきたいと思います。

幸せな住まいづくりができる「住まいづくりサポートのモニターさん」募集しています。

http://kurashidesign.com/?p=1748

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

 

言った通りじゃなくても満足する家にする方法

住まいづくりって夢ひろがりますよね。ああしたい、こうしたいって。

想い通りの間取りを見せてもらって、素敵なデザインの提案もしてもらって、こんなお家になるんだ♪、ってできあがった見積書をみたら・・・。

えーーーー!無理ーーーー!高いーーー!

一気に現実の厳しさを見せられてトーンダウン、せっかくやる気になった住まいづくりが遠のいていく。

ってなるのを怖がって、ハウスメーカーの営業マンは最初からお客様の要望をたくさん聴き出すことを避ける傾向があります。

だからよく「それは後で考えれば大丈夫ですよ」って言って、徐々に要望を出すようにしていく。

するとどうなるか。

プランが固まって具体的になってきてやっぱりあれもこれもって要望が出てきて「もう変更は間に合いません」「金額高くなりますよ」

できたとしてもなんか強引に入れたプランになったり。

要望を全部だすと予算オーバーしちゃう、っていうのは、要望を言ったまんま実現させようとするからです。

それはいくらなんでも無理ですよ。欲しい物全てなんて予算オーバーするに決まってるし物理的に無理なこともあるし。

要望はそのまま実現するのではなく、

その要望で何を実現させたいのか、その要望の元となる理由=元々持ってる価値観、それを満たすプランやデザインを実現させればよいのです。そうすると、言ったこと全てが実現できなくても要望を満たすことができるんです。

そのためには、住まいづくりの計画の初めに要望を聴くだけでなく感情や価値観まで引き出すヒアリングが必要です。

それができるのがハウジングコーチです。ただ要望を全て聴けばいいってもんじゃないんですね。

リビングに吹抜けつくって明るくしたい、アイランドキッチンが欲しい、大きな食品庫が欲しい、っていう要望があったとします。これ全部実現したら面積も広くないとだめだし予算もかかりそうです。

何かをあきらめなきゃいけないってなるとテンションさがっちゃいますね。

ハウジングコーチの質問はこうです。

「吹抜けのあるリビングであなたはどんな気分で何して過ごしてますか?」

「アイランドキッチンではどんな気分でお料理してますか?」

「大きな食品庫があるとどんな暮らしでどんな状態になりますか?」

その回答が

「リビング吹抜け⇒空が見える⇒開放感⇒気分すっきりしてイライラしなくなる⇒笑顔が増える⇒家族の会話が増える」

「アイランドキッチン⇒見渡せる⇒家族と会話しながら⇒孤独じゃなくなる⇒気分が明るくなる⇒会話が増える」

「大きな食品庫⇒梅干しとか味噌とかつくる⇒自分で手をかける楽しさ⇒毎日の暮らしが楽しくなる⇒笑顔が増える」

どうやらこの方は明るい気分で笑顔と会話が多い家族との時間があることが重要なようですね。

必ずしもリビングに吹抜けじゃなくてもいいかもしれません。開放感が感じられる窓の大きさと配置があれば叶えられるかもしれません。

アイランドじゃなくても会話をしやすいキッチンレイアウトがあればいいかもしれません。

食品庫よりも自分でいろいろ作業する場所のほうが重要かもしれません。

こうやって優先順位と叶えたいポイントが絞れてくると要望をそのまま実現されなくても「がっかりな気分」にならないし「絶対に満足させたい価値観」を外すことがなくなります。

これが、ハウジングコーチの住まいづくりには後悔がなくなる理由なんです。

IMG_5611 (2)

幸せな住まいづくりができる「住まいづくりサポートのモニターさん」募集しています。

http://kurashidesign.com/?p=1748

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

夢の実現とお片付け、うまくいくためのたった1つのコツ

やりたいと口で言ってはいるものの、なかなかやらないこと。

身近なことでは、ダイエットとか、かたづけとか。

独立起業とか、夢を実現するってこともありますね。

なんでやらないんでしょう。

時間がないとかやりかたがわからないとかいつかはやろうと思ってるとかまだ無理とか。

そんなのは表面上の言いわけで。

やらない理由はただ一つ。

やると起こるかもしれない出来事が(不安だとか面倒とか)自分にとって不都合で、だったら今のままでもまぁいいかー。っていう自分への諦め。

その積み重ねが・・・

NCM_0286 (2)

やらない言い訳をやめる方法はただ一つ。

やると決める。自分の意志。

やりたい、いつかは。と言ってるうちは、どこかで「やらない自分」を許可してるんですよね。

本当に今の状況から自分を変えたいなら、やっぱり自分の意志は必要なんですよ。

そんな意志なんてないし、と思うかもしれませんが、誰でも簡単に意志を強くすることはできます。

それを実現した時に得られる未来をはっきりと思い描くこと。より明確に具体的にビジュアライズすること。

それができたとき「やらない自分」はどこかに消えていってしまいます。やる自分しか見えなくなる。

目の前の面倒なこと嫌なこと恐いこと不安なことばかり思い浮かべていてはいつまでたっても状況は変わりません。

私もそうでした。独立したいと思ってもなかなか実行に移せませんでしたが、あるとき独立した後の働く自分の姿がすごくリアルに思い描けたんですよね。自分にスイッチ入れた瞬間でした。あ、できるな、って思いました。

私のところに片づけ相談で来てハウジングコーチのセッションを受けられた方たちも、理想の住まいを思い描くとスイッチが入って次の日には片付け始める方たちが多いです。

身近なかたづけも、大きな夢も、手に入れたい未来を手に入れるためのコツは同じなんです。

幸せな住まいづくりができる「住まいづくりサポートのモニターさん」募集しています。

http://kurashidesign.com/?p=1748

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP