よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 5月 2016

照明をLEDに全部変えないほうがいい?

LED電球が一般的になってきましたね。

電球自体の値段は白熱電球や蛍光灯にくらべるとかなりのお値段ですが、消費電力の少なさもかなりのものだし電球が切れて交換しなきゃいけない手間がほとんどない、などなどいいことだらけ。

たしかに、経済的にはとっても優秀、なんですが、

美しさ、では白熱電球にはかないません。

IMG_4148

物の色そのものがきれいに見えるかどうかを表すのに「演色性」という言葉がありますが

白熱電球は演色性が高いんですね。

それから、電球の光そのものの輝き具合も白熱電球はきれいです。

部屋全体を明るくするためのベースライトはLEDがいいと思います。長時間使うし。

お部屋のアクセントで使うようなブラケットライトや小型ペンダントなど長時間つけることをしないものは

経済的なことより見た目の美しさを優先してクリプトン球を使うと照明器具の美しさも増しますね。

なんでも経済的なことを優先するよりも、上手に使い分けるとインテリアの楽しみも広がります。

LEDも最近は演色性の高いものが出てきてます。白熱電球は演色性100なので、それに近い演色性90などを選ぶとよいと思います。

住まいのどこかに見せ場となるお気に入りの場所をつくると日々の暮らしで気分もあがります。

そんな場所にはお気に入りの照明を照らしてくださいね。

どんな場所をお気に入りにすると効果的か、それはハウジングコーチのセッションでわかりますよ。

 

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

かたづく暮らしは天気のいい日をこう使う

すかーっとした天気のいい一日でしたね。

気温は高いけど真夏のじめっと感がないさわやかさ。

5月も終わりに近づくと「もうすぐ梅雨がくるなー」と思います。

そうなると今日みたいな日は貴重な一日。

こんな日だからこそやるといいことは・・・

 

①押入れやクローゼットを身軽にする。

梅雨になったら絶対、やりたくなくなります(笑)

カビや湿気の心配するならできるだけ物を減らして空気の滞りをなくすことです。

冬服しまうときに「これ着なかったなー」とか、夏服出したとき「こんなんあったっけ」ってものとか。

捨てるに捨てずらい過去の契約書とか通帳とか給与明細とか。過去には重要書類でも今では紙屑です。

 

②カーテンの洗濯

年末の大掃除にやる人も多いかもしれませんが、私はこの時期をお勧めします。

なぜなら、早く乾くから。

家で洗って干すとき、脱水したものをそのままカーテンレールにかけてしまうんです。だって、物干し竿が足りないから(笑)

これができるのは窓全開にできるこの時期ならでは。冬だと寒いし。

 

③換気扇掃除

年末大掃除のやりたくないことの筆頭じゃないでしょうか。これ、1年分の汚れは相当たまってますが、半年分だとそれほどでもないですよ。

ここでやっとくと、年末ほんとーにラクなんです。

私もこの時期の換気扇掃除をやる年とやらない年とあるけど、やらない年は年末ほんとに後悔します。

 

今月も10日ほど。天気予報に気を付けて今日みたいな日を気持ちよく活用できれば暮らしはもっと快適になります。

そんなことわかってるけどできないから困ってるんじゃない、っていう人はやりたくなる突破口が見つかるかもしれません。

↓コチラにどうぞ

ハウジングコーチ無料体験+相談会

IMG_4094

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

海街diaryみたいな家

映画「海街diary」

鎌倉のちょっと古い家でのシーンがいくつも出てきます。

古い、といっても30年40年くらい前にはごくごくフツーだったこと。

破れた障子を張り替える、柱に背の高さを刻む。

うちも、私が小さい頃、おばあちゃんが障子の破れたところだけ花の形に切った障子を貼ってたっけ。

傷がつくこと=家と家族の暮らしの証

傷がつきやすい、汚れがとれない、掃除がしにくい、っていう理由で排除されてきた素材が多いけど、

完成した時が一番キレイ、というのはなんだかちょっと違うなーって思う。

汚れてないこと傷がないこと=綺麗、ではないよね。

残念ながら、今の日本で供給されている家の多くは「新建材」という工業製品化学製品がほとんど。

「木」に見えるけどそれは「木目」の模様なだけで本物の木ではないことがほとんど。木だとしても表面にうすーい木が張り付いているだけのものだったり。

人間だって生きてれば歳とって古くなって見た目は悪くなるかもだけど、手をかけてそれなりに磨きをかけてその人なりのいい味だしていくじゃない。

家だって同じで、住んでる人の人格が表れる。

目先のきれいさラクさじゃなくて、年月とともに人の暮らしが刻まれて味わい深い家になっていく、そんな家づくりをする人が増えてほしいな。

 

5月23日~31日 ハウジングコーチ無料体験+相談会 

空いているのは、24日午前 25日午後 31日午前・午後

気になる方はお早目に。

 

20160514オープン記念

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP