よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 6月 2014

もうすぐです

自分の得意なこと好きなことを活かしてもっと活動の場を広げたい

そんな人は多いと思います。

でもどこかで「でも・・・無理」「だって・・・むずかしい」って思ってませんか?

できないことを意識してそれを何とかしようとしてもうまくはいきません。

 

まずは
できた時のイメージ
をはっきり持つこと。

 

これが明確であればあるほど行動は楽に進みます。

あとは、そこまでの道のりを自分のできることを使い、できないところは改善して、確実にできることで埋めていく。
 

おかたづけも同じです。

どういう収納方法がいいですか?

捨てることがなかなかできないんですが。

そういう質問をよくいただきます。

そういう具体的な手法については最後の最後に考えればいいことなんですよね。

あなたのなりたいイメージが明確でなければ
道具もやり方もみえてはきません。

 

00968d913ef15f020b736295a889a27b_m

夢を実現させるおかたづけ 

6月21日 土曜日 13時30分~16時30分

名古屋市公会堂

詳しくはこちらをご覧ください

 

enlightenedこちらも受付中ですenlightened

住まい創りオーダーブックモニター 詳しくはこちらご覧ください

↓↓↓ あなたのクリックで決まりますwink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

【浴室リフォーム】要望を掘り下げる

実家の浴室+洗面所リフォームの続きです。

前回から数か月経ってますが・・・。

浴室というと現在はメーカーが工場で浴槽や床壁や天井といった部材を製造して現地で組み立てるというパッケージ化されているユニットバスがほどんどです。新築される家の9割ともいわれています。

防水性・断熱性のよさ、工期が短くて済むということから普及していきました。

ユニットバスじゃないものだとどうなるか。

自由です。デザインも大きさも形状も素材も。

なので、デザインにこだわる方や特別に広いとかいびつな形とか、ユニットバスでは対応できない場合は在来工法になります。

 

さて、今の実家はタイル貼の在来工法です。当時25年くらい前はまだユニットバスはそれほど普及していませんでした。なので、特にこだわっってそうなったわけではありません。

浴室リフォームの話がでて、父や母が最初に口にしたのは

ユニットバスはいやだ

ツルツルピカピカのプラスチックでできた工業製品は好きじゃない、というのが我が家の人間のまずくる感情です。

そう言うだろうなーとは思っていました。普段から何かにつけてそういうこと言うから。だからといって使っている物とか食べている物がすべて工業化されたものを避けてるわけではないので、とりあえず頭でっかちに「自然なものがいい」と言ってるだけのように私は思うのですが。なんて言ったら父は思いっきり反論してくるでしょうけど。

ユニットバスの利点、今の浴室の断熱性の悪さを改善するにはユニットバスが有利だということ、在来にしたときのデメリット、などを話したのですが。

とにかく、自分の意見に対して反論されることを毛嫌いして人の意見など聞き入れようともしない父のこと。

言うたびにケンカにしかならない・・・。話し合いはちっとも進まず・・・。

最初はユニットバスは嫌といっていた母は、暖かくなるならそれでいい、床がタイルで硬いのがいや、と言い出してきました。

姉も、とにかく寒いのをなんとかしてくれればいい、言ってきました。

父の言う、ユニットバスがいやなのはいいとして、じゃあ何がいいのか、どうしたいのか、なんでそう言うのか、が見えてこない。

実家にいくたびに、じゃあどうしたいのか、何がいいのか、しつこく聞いて待つことに。

木がいい、と言い出してきました。知り合いで木の浴槽のおうちの話を持ち出してきたり。木の浴室について検索したものを印刷してきたり。木の良さを私に説教してきたり(笑)

私が持ってきた写真も見てくれるようになりました。

壁や天井が木がいいわけではないようです。これじゃカビ生えるよねー、って言うし。(浴槽が木だってカビ生えるだろ、て思う私)

実は、我が家は昔は木の浴槽でした。私が10歳くらいまで。だからどんなものかは皆に記憶があります。

ようやく前に進みそうです。

なかなかレアな浴室になりそうです。といっても、金額でると話変わるかも?

写真 (5)

 

enlightened受付中ですenlightened

夢を実現させるおかたづけ 詳しくはこちらをご覧ください

住まい創りオーダーブックモニター 詳しくはこちらご覧ください

 

↓↓↓ ランキングじわじわ上昇中!クリックお願いしますwink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

出さなきゃ入ってこないの法則

出しべた。

って言葉があるのかわからないけど。

捨てるのが苦手というのは、捨てるにかぎらず
「出す」ことが苦手なんじゃないかな。

人間の体もそうですが、
滞ると不調になりますね。

うまく循環させること。
それにはまず出すことから。

「これをしたい」と声にだすと、やりかたを教えてくれる人がいる。
創った作品をネットに投稿してみると、「いいね」がもらえた。
出さなきゃ何もはじまらない。

物が捨てられない。
過去への執着と未来への不安。
あのころは楽しかったよねー。
これがないと困るかもー。

これを手放す効果は絶大なんですよ。
一度やったらやめられない。

そんな効果を感じられます。

夢を実現させるおかたづけ 詳しくはこちらをご覧ください

6月21日 土曜 13時30分~16時30分

名古屋市公会堂

窓辺植物

enlightened賛受付中ですenlightened

住まい創りオーダーブックモニター 詳しくはこちらご覧ください

 

↓↓↓ ランキングじわじわ上昇中!クリックお願いしますwink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

PAGE TOP