よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 5月 2013

イメージを創るために

家づくりをしているとよく言われること

イメージがわからない

イメージと違う

 

注文住宅の場合「イメージ」といわれたら

それは「お客様の頭の中の世界」

 

注文住宅は出来上がるまで実物がありません。

洋服のように試着ができないので

大きさが丁度いいのか、色が好みのものか、

できあがるまでわからないのです。

頭の中で想像するしかないんですよねー。

お客様の頭にあるイメージを具体的にカタチにしていくのが私たちプロの仕事なわけですが。

これがなかなか・・・難しいわけです。

そもそも、お客様ご自身がはっきりとイメージを具体的にできないわけです。

ご自分が「こうしたい」と思う大きさ・形・色、はっきり言えますか?

まず、無理ですよね。

紙に描かれた図面じゃまず無理だろうし、カラーのパースで見せられても無理って方もいますよね。

 

これはもう、慣れ、訓練なんです。

私はいつも小さいメジャーを持ち歩いてます。

 

0521

 

ここ狭いけど寸法いくつなんだろうか、

この椅子低いけど高さいくつなんだろうか、

この窓小さいけど大きさいくつなんだろうか。

こんな時測るわけです。メジャーを使わなくても自分の手の大きさをわかってるのでそれで測ったり。

こうやって「感覚」を「数値化」するわけです。

みなさんはここまでやらなくてもいいですけど。

 

 

形にしろ色にしろ、自分がいいと感じるものは何なのか、

それを日頃から自分の中にストックしておく。

それを分析する。

どんな形?どんな大きさ?どんな色?どんな素材?

バラバラでいいのでそれが自分の中にあれば

打ち合わせなどで図面や写真やパースを見せられた時

「これがいい」「ここは違う」「これはもっとこう」っていうことができます。

家づくりを考え始めたら

近所の家やお店をキョロキョロとよく観察してくださいね。

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

今しかない!?

更新が、すっかり滞ってしまいました・・・・。

5月ももう下旬です。あっという間です。

なぜなら、住宅業界は今どこもてんてこまい、ここ数年なかった棟数が集中してきてると思います。

経済状況を論じることができるほどの知識はないですが。

リーマンショック、東日本震災と続いた中、

控えていたものが「アベノミクス」の言葉に乗って一気に噴いてる感じがします。

消費税アップと金利上昇の予測もあって、

「今でしょ!」

っていう時流があります。

家づくりはタイミングが大事、とも言われます。

大事業なのでその気になった時に一気に進めないとスムーズに進まなかったり。

勢いというのも大事ですが、根拠のない今だけの世間の時流に流されるのは少々危険な気がするのです。

カラフル Colorful 家 無料クリップアート

家づくりは一生に一度、とよく言われますが

つくるのはその時一度ですが、その家での生活は一生続くのです。

今はがんばって払えるお金が一生同じようにがんばれるか。

今は「これがいい」と思う材料を5年後10年後もきちんとメンテナンスして維持できるか。

今は「かっこいい」と思うデザインが5年後10年後もかっこいいか。

今かっこいいと思うものにお金をかけるか、10年後20年後も快適であるためにお金をかけるか。

 

世間の時流に惑わされることなく

本当にイイもの、本当に欲しいものを

自分たちで見極めて手にしてほしい。

それこそがあなたにとっての「いい家」になるはずです。

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

収納計画のためのおかたづけ

GWですね

みなさんそれぞれのお楽しみがあるかと思います。

なかには、お家での~んびり、ていう方もいらっしゃるかな。

連休を利用して普段できないことをしよう ということで

おかたづけ

にガッツリ取り組むのもいいんじゃないでしょうか。

 

さわやかなこの季節はおかたづけにはピッタリ

夏なんて、やってらんないですからねぇ。

 

家づくりを考えはじめた方には特に実践してもらいたいですね。

 

収納計画をたてるということは どこに何をどのようにしまうか ということですが

それはイコール どこで何をどう使うか がわかっていなければいけません。

収納の鉄則は

誰もがしまいやすいこと

使うところの隣りの部屋に収納場所があったらまずしまいませんよね(笑)

 

今、家の中にどんなものがどのくらいあっててどこで使っているのか きちんと把握するためには

全部出す

手に取る

これを必ずやってください

これは欲しい!いる!

というものだけとっておくようにしてください。

 

それがあなたの適正量です。

それ以外のものは「壊れていない」「使える」ものでも

今のあなたにとっては不要なものです。

家の中にとっておいたとしても

場所をとるだけ、かたづかない、という状況をつくりだし

あなたにストレスを与えるだけのものになってしまいます。

そんな状況をわざわざつくりたいですか?

 

どこで使うものか、ということと、 適正量がわかれば

収納計画は上手くいきます。

 

PAGE TOP