よつば暮らしデザイン室

ブログ

Monthly Archives: 3月 2013

カラーと心理学の組合せ

前々から思ってはいるんです。カラーコーディネートの実践的な勉強はしてるんです。

でも、もうちょっと別角度からカラーを知りたいっていう気持ちもあって。

カラーコーディネートは色と色との組合せで「美」という感覚を創りだす。

それだけではなくて、色の人の心理状態に与える影響も当然あるわけで。

それをざっくりと、「落ち着いた感じ」「モダンな感じ」「ナチュラルな感じ」

っていうだけではなくて、

「ゆっくり気持ちを落ち着かせる時間を過ごしたいならこの色」

「にぎやかに過ごしたいならこの色」

っていうふうに人の心理と色とのマッチングからコーディネートしたいなぁ、って思うわけです。

カラー心理学っていうんですかね。カラーセラピーをもっと実生活に落とし込むような。

カラーボトルを選んで「あなたはこうですね」っていうんじゃなくて

「こうなりたい、こういう状態がベストな心理状態」だったらこういう色使いの環境を身の回りに創ったらどうですか、っていう提案。

色をもっと積極的に活用するって感じですかね。

夏くらいにはそういうメニューを展開したいなー。今のところただの野望ですけど。

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

 

誰に教えてもらうかは重要です

なんでもそうだけど、

知らない⇒不安、心配⇒先に進めない

だったら、「知らない」を解消すればいいわけです。

「知らない」を解消するにはどうするか?

自分で調べる、人に聞く、教えてもらう

今はネットで検索するとなんでもでてきちゃう、ほんと便利です。

ウィキペディアとか知恵袋とか、ざっくり知るには、便利です。

 

でも案外落とし穴が・・・。

ネット上で教えてくれることは、教える側の主観がかなりはいっている、ということ。

同じ質問にも答えがちがう、ということはよくあります。それは間違ってるかどうかというレベルではなくて。

どんなことでも答えは一つではないしやり方も一つではありません。

大事なのは、

その人に合った解決方法を示してくれるか。

本当にほしい答えを見つけてくれるか。

そして、本当にわからないことは何がわからないかさえも、わかってなかったりします。

だから、質問のしようがないんですよね。だからよけいに不安、心配。

 

家づくりは考えることも決めることもいっぱいあるから何をしたらいいのかわからなくなることは当たり前のこと。

そのために、ちゃんとその不安に向き合って一緒に解決してくれるプロが必要なんです。

プロはたくさんいます。ベテラン営業さんや工務店の棟梁やおしゃれな建築家や、その道のプロはたくさんいます。

その中で、あなたの不安や悩みにちゃんとむきあってくれるかどうかは、別問題です。

家づくりは毎日の暮らしをつくることです。カタチができればいいわけではありません。

相談できる相手に相談してくださいね。

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

 

おかたづけって、実は・・・

なんで私がおかたづけセミナーをひらこうと思ったかというと

おかたづけって単に「ものをかたづける」ではないんだなー、って自分でやってて思ったからなんです。

「かたづける」という行動はだれでも日常することですよね。

その内容というか程度はひとそれぞれですけど・・・。

それを、意識して1日とか半日とかやってみたことありますか?

年末の大掃除やってます、というかた多いと思いますが、

掃除とおかたづけはちがいますからね。(この話もしますけど)

おかたづじけを意識して1日やる、というのは

自分と向き合うこと。

自分が何を本当は望んでいるのか知ること。

 

ずーーーっとこだわっていたことが意外と

「なんだ、全然たいしたことなかった」とか「これ大事ておもってたけど、実は違うことだった」

なんてことが発見できたりします。

やったみると、いろーーんな発見があります。

おかたづけって、奥が深いですよ。

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

 

PAGE TOP