よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・設備

暖房器具の光熱費を考えるなら

本格的に寒くなってきましたね~。
そろそろ暖房器具を使いだしているのではないでしょうか。

暖房器具って冷房に比べて選択肢が多いんですよね。
夏はエアコンか扇風機か、ってくらいですけど。
冬は、エアコン、石油ファンヒーター、オイルヒーター、遠赤外線ヒーター、コタツ、などなど。
どれがあったかいか、光熱費が安く済むか、早いか。
私は毎年悩みます・・・。コタツを使うかどうか(笑)

暖房、省エネ、とかで検索するといろいろでてきます。
計算上の光熱費の良さはエアコンです。
次がガスファンヒーター、と言われています。
いろいろ見ても、だいたいそう書かれてるものが多いみたい。

光熱費の良さは消費電力に対して電気代などがどれだけ安いか、です。

『まとめ【保存版】暖房器具の種類・メリットデメリットと節電方法』http://matome.naver.jp/odai/2138346331873865601
『今から早めの準備!省エネ暖房機』http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/kaden/season/heater/index.jsp
『暖房器具の種類と特徴』http://allabout.co.jp/gm/gc/19496/

あくまでも、その機器の能力、での比較なので
「暖かく感じる」度合いを加味すると必ずしもこうはならないと思うのです。
部屋全体を暖める器具、といっても
エアコンの風とファンヒーターの風では部屋の暖まり方が違うし。
使い方も考えないと比較は難しいですね。
長時間つけっぱなしが多いのか、
点けたり消したりするのか、
即効性を重視するのか、
一人なのか大人数なのか、、、。

それから。

これが重要。

家全体の断熱性能。

日本の住宅は世界的に見て断熱性能が低いと言われてます。
窓の断熱性能が低いんですよね。

最近はスマートハウスとかもあって家づくりで設備にこだわる方もいます。
男性に多いけど、電気関係詳しい方とか。
家電性能で家をコントロールすることにお金かけるなら
その前に断熱性能高めることにお金掛ける方が先です。

家電の暖房効率を考えるなら
家の高断熱化は必須です。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

暑くてもエアコン無しで居られる理由

暑い日が続いてますが、今のところエアコン無し生活です。

午後はカフェに逃げて仕事してますけど(笑)

 

風鈴大

エアコン無しでも大丈夫なのは、風通しです。

ほぼ真南を向いて配置されていて、南側に大きな掃出し窓が2か所あって、

北側の仕事部屋にも大きな窓があるので、

窓全開、部屋の出入り口のドアもあけておけば

家中を風が抜けます。

この部屋を下見に来たとき、多分これは風通し相当いいからエアコンいらないかも、

って思ったら、やはり、でした。

 

代々、日本の住宅は夏の暑さを凌ぐ工夫がされてきました。

暑さだけでなく湿気も大事です。

今、家づくりの注目はスマートハウスです。設備機器をつかって設備の消費エネルギーをコントロールするのがスマートハウス。

設備ありき、です。

その前に、家そのものの造りや間取りで工夫することでかなり快適さはかわるし、

耐用年数10年程度の設備に金かけるなら、

その分を構造体や造りや素材にかけたほうが家自体が丈夫で長持ちで快適性が何十年と保たれます。

 

PAGE TOP