よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・間取り

注文住宅の土地購入 こんな土地には要注意

家を建てるための土地探しをしていると、相場より金額が安い土地が時々あります。

そういう土地は何かしらのデメリットがあって買い手が付きにくいから相場より安くなるわけです。

土地のデメリットはいろいろあります。

駅からの距離とか日当りとか間口が狭いとか。これらは一般の人にもわかりやすいデメリットですが。

建築法規的にみて要注意だなっていう土地があります。

狭い道路に接している土地と、がけに接している土地です。

この2つは法律の制約によって建物形状と配置に大きく影響します。

<狭い道路に接している土地>

道路に接している場合、道路斜線という規制があって建物高さに影響を与えます。道路幅が狭いほど不利です。2階の面積を小さくしないといけない、天井を低くしないといけない、といったこともありえます。

土地が狭いので総2階にしないと要望がみたせないのに2階を広くできないとか、太陽光パネルを南向きに載せたいのに屋根の希望の屋根にできないとか。そんなことも考えられます。

道路斜線を緩和できる「天空率」というものがあるのですが、それをチェックするのは通常の設計業務に手間がプラスされるので設計料が加算されることもあるかもしれません。

<がけに接している土地>

愛知県では2m以上のがけに隣接していると、がけの高さの2倍の距離を離して建てないといけない、という条例があります。これを「がけ条例」といいます。条例なので各自治体によって多少内容が変わります。

当然、建物配置に影響を与えます。本当はもっと隣地に寄せて建てたいのに中途半端に空けて配置しないといけないとか。

特殊な基礎工事をしないといけないとか、コンクリートの擁壁をつくらないといけないとか、費用がかかることも考えられます。

2mの高さがあってもコンクリートの擁壁があればいいと思っている工務店の監督さんなんかは多いですが。30年前くらいの擁壁だとひび割れていたりはらんでいたりして安全性に問題があるものもあります。そうなると擁壁のつくり替えになりますが、それだけで高額になるかもしれません。

中には、今まで住宅が建っていたところを建て替えるので問題ないと思っていても、実は規制に引っかかる、今まではなぜか見逃されていた(気づかないでいた)ってこともあります。

土地にデメリットがあると相場より安くなるという金額的なメリットはありますが、

そのデメリットのために建物を建てることにどう影響するのか、そのための費用的な負担はあるのか、それを購入前にきちんと把握する必要があります。

デメリットを回避するための設計上の工夫が、自分たちの希望する家にとってデメリットじゃないなら、

その土地はあなたにとってお買い得な土地です。

土地のデメリットが吉と出るか凶と出るか、建築士に相談してくださいね。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

家づくりで不満が多い場所とは

注文住宅で住み始めてからの「ここをもっとこうすればよかった」という話。

よくあるのが「玄関が思った以上に暗かった」

窓がないわけではないけれどもっと明るくしたかった、という話をよく耳にします。

マンションやアパートは窓がないことがほとんどですよね。窓がなくても困ることはないですよね。

玄関って何をするところかというと、靴を履き替える、お客様の対応をする。長時間そこに滞在することは基本的にはない、と考えます。

居間やキッチンや寝室など人が長時間を過ごすところは大きく窓をとりますよね。法律としても決められていますが、窓のない暗い部屋は精神衛生上よくありません。

じゃあ玄関はどうなのか。

そもそも、玄関はどういう場所なのか。

機能としては、家の出入口、靴を履き替える、お客様を迎え入れる、朝出掛ける、外から帰ってくる・・・。

それらをするのにどういう気分だといいのか。

人を迎え入れる雰囲気は、朝出掛ける時の気分は、外から帰ってきた時の気分は、どうだったらいいのか。

機能としてだけを考えたら、そんなに明るさは必要ありません。玄関で長時間読書をしたり工作するんだったら別ですが。

機能として考えた明るさと、感情として必要な明るさと。

その差が大きいのが玄関なのだと思います。

そして、感情として必要な明るさが個人差が大きいということ。

マンションは最初から玄関な窓がないことはわかっているので「暗い」ことを受け入れてる、だから文句はでない。

でも注文住宅だと。自分でなんとなくイメージしている玄関がある、デザインや色の希望は伝えることができても、明るさまでイメージがつかないんです。

図面でかかれた窓を見て「これくらいの明るさだろうな」って想像できたらプロですね。

玄関はどんなイメージの場所ですか?

元気よく朝でかける場所にしたいですか?おしゃれで素敵な演出が欲しいですか?ゆったりした感じがいいですか?さわやかな感じがいいですか?

どうかそれを伝えてください。

機能として数値として必要な明るさではなく、あなたの感情が求める明るさがなければ、そこは「暗い」のです。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

おしゃれな家にしたいならこんなかたづけが必須です

家づくりを考えてる方から家づくりだけじゃなくて「かたづけのアドバイスをしてほしい」といわれることがあります。

家づくりをこれからするなら、「かたづけやすい家」にしたいですよね。

かたづけやすい収納の原則は「使う所としまう所がほぼ同じ」ということ。

リビングで使う物を隣のキッチンに収納場所をつくったらわざわざ移動してしまいにいかなければなりません。

そんなめんどくさいこと、しますか?

意外とこういう無駄な動きをしてるお家が多くて、

かたづけサポートで「これはここよりこっちに収納したほうが動きが楽じゃないですか?」って提案すると「やってみたら楽になった」という方は多いです。

「使う所と収納場所がほぼ同じ」

これを実現するにはまず、どこでどんな時に何を使うかということを把握してないといけません。

そのためにおススメなのが家中の「全出しかたづけ」です。

自分の家にどんな物がありそれはどんな時に使うか、それを知るために家全体の物の状況を見直しをしましょう。

それをすることで、新しい家ではどこでどんな物を使うからここにこれくらいの収納が欲しい、とわかってきます。

適当につくる収納はあとで困るだけです。

たくさんつくっとけばいい、ではありません。

「大きな納戸がほしい」っていう方は多いですけど、よっぽどマメに物の管理ができる人じゃないと不用な物を詰め込むだけの「開かずの間」をつくるだけなので、たいていの場合私は反対します。

おしゃれな家ができあがってもそれが素敵なのは完成して住み始める前だけだった・・・・

なんて悲しすぎます。

引っ越して物を入れて住んでいるところがおしゃれでありたいですよね。

そのためには暮らし方に見合った収納は必須です。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP