よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・間取り

住みやすい間取りの特徴

家づくりで悩む人が多いのが間取りです。

なかなか決まらない人だと、決まったと思うとガラッと違うことを要求してきたり、どこかで仕入れてきた情報を真似ようとしたり、いろいろ手を焼くこともあります。

そうやって後からごちゃごちゃ動かした間取りはきれいに整ってなくて動線が凸凹してすっきりしません。

こういうのはパッと見でわかります、後からいろいろいじったなって。

やっぱり、暮らしやすいのはすっきり整った間取りです。そのほうが体に自然になじみます。

後から何かをつけ足したり、強引に押し込んだり、ちょっとずらしてみたり、そういうのは構造的にもあまりよくないことが多いですね。

間取りをつくっていると不思議と、「あ、これだな」ってカチッとはまる瞬間があります。すぐにそれがわかる時もあればなかなかピンとこないこともあるけど。

土地の条件とお客様の要望と、そういうものがうまく納まると「はまる」んだと思います。

お客様の要望をただパスルのように当てはめるわけじゃなくて、省エネを考えた物理的な陽当たりの良さとか、周囲の環境も含めた居心地の良さとか、今までの経験を含めてこうしたほうがいいっていう動線とか、このお客様だったらこれがいいのではっていう提案とか。

間取りは平面のパズルじゃありません。

データに基づく科学的なことも、強度を考えた構造のことも、お客様の好みっていう心理的なことも、考えます。

結局は、そこに住むお客様の暮らし方の特徴が表れる間取りになるんですよね。

何を重要視しててどうだと快適なのか。

なのでそれを読み解くのに、コーチングがとーっても役に立ちます。

地震に強い家をつくるために必要なこと

地震に強い家づくりっていうと「耐震等級3」って言う方は多いです。

耐震等級3って何かというと、

日本の建築物は全て建築基準法っていう法律にあてはめてつくります。

木造住宅の強度も建築基準法で定められていますが、何度も繰り返される大規模地震や住宅の品質向上への意識から、法律が新たに出来たり改正されたりで「耐震等級」というものができました。

建築基準法レベルの強度が「耐震等級1」です。最低限これは守りましょう、っていうレベルです。耐震等級1以下はありません。今、そのレベルの家をつくったら違法建築です。

耐震等級2、耐震等級3、と数値が大きくなるほど強度が強くなります。

耐震等級3が今現在の日本の木造住宅で強度を表すとしたら、最高のランクです。

とりあえずランクわけすると1,2,3とあって3が一番よい、っていうことです。

等級1と等級3との違いは

『等級1:極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しないこと』

『等級3:極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しないこと』

と法律で定められています。

「耐震等級3をとりましょう」と言われているのは、今の日本ではそれしかランクがないからであって、「耐震等級3は安全です」ではありません。

実際に計算している私としては、正直言って「数値あわせ」のところもあって、「ここに筋交増やしたところであまり効果ないかも、でも他に増やせるところないし・・・」って思うこともあります。

そうならずに、本当に強度の強い耐震等級3を目指すなら、間取りから強度を意識して考えるべきです。

一般的な住宅の木造在来工法は大空間は得意ではありません。大きな吹抜けとか、全面ガラス張りとか。

そういう開放感あふれた家を望むなら鉄骨造か、木造でも集成材を使って鉄骨造のような構造計算をするべきです。一般的な木造よりお金と時間がかかりますが。

間取りって知識のある建築士がつくってるんでしょ?って思ってるかもしれませんが、そうではありません。

営業さんとか現場監督あがりの工務店の社長とか、耐震等級の計算をしたことない人が間取りを考えることもあります。

間取りが決まってから「これ計算してください、耐震等級3で」って建築士にまわってくるんです。

そういう物件は、ほんとはここに壁がほしいな、ってことも見受けられます。みんながみんなそうじゃないですよ。

間取り決まってから計算したって遅いです。

どこにどう耐力が必要か考えながら間取り決めないと。

 

 

 

地震に強い家が欲しいなら見る目を厳しくしてください

建築士が必要になるときというのは、建物をつくる時、なのだけど。

自分が設計するときだけもってる知識を使うのじゃなくて、もっと世の中に建築の知識を伝えて一般の人を啓蒙する必要があると私は思っています。

なぜなら、一般の人たちにもっと厳しい目をもってもらいたいから、それが安全で質の高い建築物を生み出すことになると思うから。

安全で質の高い建物って当たり前なんじゃないの?って思うかもしれませんが。

残念ながらそうじゃないと思わざるをえないことが、建築業界では起こり続けてます。

少し前におきた秀光ビルドの件や、最近おきたレオパレスの件など。

ここまで明らかにマズイことじゃなくても、グレーゾーンなところ、悪くはないけど正しくもないよね、ってことはたくさんあるのではないかと思ってます。

地震に強い家がいいから耐震等級3で、っていう人は多いけど。
耐震等級3なら大丈夫なわけじゃありません。等級3なんて壁の数増やすことすればできてしまいます。

その前に間取りが重要なんです。

耐震等級計算できない営業さんや現場監督あがりの工務店の社長がつくる間取りは、これ大丈夫か?って思うものがあります。こんな間取りで「等級3とれてます!」って言わんで欲しいって思うこともあります。

知識のある人ならば、荷重のかかりかたや力の伝わり方を考えて間取りをつくります。お客様の条件やデザインや動線だけで間取りができるわけじゃありません。

できるだけ安全に質の高いものを提供したい、だけどその価値をわかってくれる人がいなければ、それを提供することはできないのです。

だから、建築に向く目を厳しくしてもらいたいって思うのです。

こだわりの家や昔ながらの家づくりをしているような小さな会社や大工さんで、大手のローコスト系住宅やハウスメーカーを「あんなのは・・・」って敵対心もって見ている人がよくいるけれど、

じゃああなたはそれに負けないように自分の良さをちゃんと多くの人に伝える努力をしてるの?って思います。

良さを見分けることを教えもしないでおいて「いいもの」を提供したって、見分けることなんてできないですよね。

建築士はそれをすべきです。

つくるときに設計してるだけじゃなくて、建築士の知識や経験はもっと役に立つはずです。

自分の仕事に直接結び付くかどうかじゃなく、建築の知識を広めるために自分の知識をもっと多くの人に伝えることをしたほうがいい。

それが回りまわって、真面目に建築を考えてる建築士の活躍の場を増やす、そう思うのです。

家づくりのセカンドオピニオンを受け付けています。見る目を養うことはあなたの暮らしを守ります。

間取りのセカンドオピニオン
おしゃれに見えるけどその間取り大丈夫?耐震等級3とれてるから安全、ではありません。必ずしも知識のある人が間取りをつくっているわけではありません。生活しやすい間取りかどうか、構造強度は大丈夫か、アドバイスします。(新しい間取りをつくることはしません)
1回2時間程度 5,000円(税込)

依頼先選びアドバイス
見た目にすてきなデザインや営業さんの人柄で一生の住まいを決めて大丈夫ですか?住宅業界歴25年の建築士が業界の実態をふまえて家づくりの依頼先選びを指南します。
1回2時間程度 5,000円(税込)

 

↓↓↓受付中↓↓↓

『カードゲームでわかるあなたが幸せになる家』
2月24日 日曜 13:00~15:00
参加費 おひとり500円
場所 SHARESラグーナ蒲郡 愛知県蒲郡市 海陽町2丁目7−3
くわしくは 
コチラ 
右上のお問合せ、またはFacebookメッセンジャーでも承ります。

PAGE TOP