よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・間取り

間取りづくり
片づけられない人に納戸をお勧めしない理由

注文住宅の間取りをつくるときにお客様からよくある言葉が

「収納をたくさんほしいです」

そうですよね。その気持ちはわかります。
でも、私が絶対におすすめしない収納場所があります。

4畳半の納戸

これほど使いにくいものはない!!!

片付けが苦手な人ほど広い収納を希望しますが、
片付けが苦手な人に4畳半の納戸は使いこなせません。

なぜ4畳半の納戸が使いにくいのか
その理由を解説します。

この記事はこのような方に向けて書いています
◎自由な間取りの注文住宅を検討中の方
◎片付け苦手で使いやすい収納にしたいと思っている方
◎家事効率重視の家にしたい方
◎ハウスメーカーや工務店から間取り出されたけど悩み中の方
◎とにかくじっくり考えて納得いく家づくりをしたい方

この記事を書いている私は、
一級建築士として設計事務所、地元の住宅会社に勤めた後、2013年の独立しました。
今は、地元の住宅会社の外注の建築士としてお客様との打ち合わせや法規的な事など、家づくりをしています。
今まで携わった家づくりは300棟ほどあります。
高級な注文住宅ではなく、2500~3000万円くらいのローコストではない注文住宅がほとんどです。
みなさんそれぞれのこだわりを持ってオンリーワンの家づくりをされています。

設計の仕事の傍ら、間取り相談セカンドオピニオンも承っています。
契約したけど間取りがなかなか決まらない方、工務店選びに迷っている方の相談を受けています。

それでは、4畳半の納戸をお勧めしない理由を解説していきます。

まず、「かたづける」ことを勘違いしている人が多いのですが。
使わない物をしまい込むことがかたづけではありませんよ!

かたづけサポートで伺ったお家でも納戸のあるお家は何軒もありました。
案の定みなさん、物を詰め込むだけ詰め込んで使えていませんでした。

使わない物が何年何十年もそのまま、使いたいものはあるけれど出しにくくてしまいにくい、という状態です。

広そうに見えますが、実は無駄が多くて出し入れしにくいのが4畳半という大きさです。

タンスを置くにしろ、棚を作るにしろ、真ん中がどうしたって空くんです

そうなると、空いてる床に物を置いちゃうんですねー、適当に。
ダンボールのままとか、ハンガーラックとか、カゴにいれたものとか・・・。

するとどうなるかというと。

床に物が置かれていると奥に行きずらくなる
⇒奥の物が入れっぱなしになる
⇒手前に物を詰め込む
⇒奥がさらに使わなくなる

負のループです・・・。

4畳半を効率よく収納に使い切るには複雑なパズルを解くような難しさがあります。

どうしたって動線に使われる部分が多くなって、面積に対する収納スペースが少なくなるんです。

そして、奥に行かないと取り出せない物は、使わなくなります。
めったに使わない物をしまい込む開かずの間、になります。

「そうはいってもうちはタンスがあるし」
そういう方にはこういう配置をお勧めします。

こういう細長い配置にしたほうが無駄に空きができなくて使いやすいのです。
タンスに合わせた最低限のスペースを最初から考えることが必要です。
中途半端に広い収納スペースは物を溜め込むだけですから。

家にあるものは、大きいものよりこまごました物のほうが圧倒的に多いです。
奥行が40センチくらいの収納のほうが便利です。

そして鉄則は
収納は使う場所の近くに配置すること。
リビングで使うものはリビングに。
ダイニングで使うものはダイニングに。
外で使うものは玄関に。

「収納のための動線」は短くすること!
床に置いてしまうようなスペースは作らない!
かたづけやすい家の鉄則です。

◎間取りがなかなか決まらない
◎工務店候補はいくつかあるけど決め手に困ってる
そういうあなたに向けて第三者の立場で相談を受け付けています。

注文住宅の迷いや不安を解消・間取り相談セカンドオピニオン

Twitter、Facebook、インスタで家づくりのお役だち情報を日々発信してます。
フォローしてね
Twitter ⇒ @yothubadesign
Facebook ⇒ momoyo sato
Instagram ⇒ momoyo_sato

お客様に寄り添う家づくりってどんなんなの?

打合せ回数が多くて、たくさん話を聞いてくれて、何度も変更に対応してくれる。

それが、お客様に寄り添った丁寧な家づくり、って思ってますか?

以前はそう思ってました。実際、そういう対応もしてきました。

でも、回数多く何度も変更に対応することが「寄り添う」じゃないし、何度も変更することが必ずしも「いい家」になるわけじゃないな、って最近は思っています。

無理やり工期に合わせるために打合せをぎゅぎゅっと詰めるのもどうかと思うけれど。

長々とやればそれだけいいアイデアやいいデザインが出てくるかというと、そういうわけでもないです。

ある程度方向性と必要なことと優先順位が見えてくれば、あとは決めるだけのことなんですよ。

ああしたらどうなるの?これはどうなの?こんなの見たけどこれはできるの?

情報収集が得意なイマドキな人は、目先のカッコよさに魅かれて次々と質問してきます。

「どうしてそれがいいと思うんですか?」って聞くと「ちょっと良さそうだなと思って。どうなるか聞いてみただけ」ってことも。

自分が何を望んでいて、何があればそれが叶うか、それが叶ったらその先どうなるか、なんて考えてないんでしょうね。目先のことだけで。

それにいちいち応えてプランに組み込むと、まるでおもちゃ箱をひっくり返したような、無理やり入れ込んだような、窮屈な家になります。

要望を叶えた家にしたいなら、広く浅くではなく、的を絞って確実にこれはってことを優先させて高めたほうが効果的です。

中途半端にあれもこれもやると、どれもそこそこの成果になって良さが薄くなります。

あれもこれもやりたくなる人は、結局自分が何を望んでいるか、何があれば満足するのかわかっていなくて、情報に振り回されているだけです。

それと、想像力が乏しいですね。

それをやったらどうなるか、自分でイメージできない。だから、突然今までと違うことを言いだしたりする。

そういう人が増えてる気がしますね。

そういう人には長々と話を聞くよりも、自分で自分を振り返るような質問を投げかけて本当に欲しい物を考えてもらいます。常に優先順位を意識してもらう。

そもそも、こういう人は決めることが苦手で決めようとしないから。

決められない人をコントロールして決めるように意識させていくことも、建築士に必要なスキルです。っていうか、けっこう重要なスキルですね。

たくさん話をきくこと、だけではお客様の要望は満たせないし、たくさん聞くことが「寄り添う」ではないと思っています。

家づくりに限ったことじゃないけど。

 

「そろそろ家づくり」の方へワークショップ開催します!
【カードゲームでわかるあなたが幸せになる家】
あなたの理想の住まいをビジュアライズする「インテリアコラージュ」と、言葉で表す「カードゲーム」を組み合わせたワークショップを行います。
6月2日 日曜 10時~12時
参加費:おひとり500円
場所:岡崎市内
お申込み、お問合せはメッセージください!


 

いい家が欲しいなら効果的な質問のしかたがあります

こだわりがあって、「こうしたい」「これがいい」「これが好き」がはっきりある人ほどおちいりやすい失敗があります。

それは、プロの意見を引出せない、ということ。

こうしたいんです、これが欲しいんです、って次々言われちゃうと、受けるこちらも依頼主の要望にできるだけ応えようとあれこれ詰め込みがちです。

目の前の「欲しいもの」を集めただけのスーパーで買い物するような家づくりは、ゴールが見えません。

家づくりの目的は、そこに住む人が豊かな人生を送ることです。

どんな人生でどんな生活でそのためには何があって何ができてどんな感情が湧き起これば「豊か」なのかがわからなければ、ゴールにたどりつきません。

依頼主が考えるのは、間取りでもデザインでもなく、どんな生活をそこでしたいのか、です。

提案されたプランに対して「ここをこうしてください」「これが欲しいです」というストレートな目の前のパーツをいうのではなくて、

明るい玄関がで気持ちよく朝でかけたい、洗濯にこだわりがあるから洗濯室を明るいところで手際よくしたい、娘と一緒にわいわいお料理したいからカウンターキッチンで。

などなど、それが欲しい理由とそれが手に入った結果を示して欲しいのです。

そういうゴールを示してくれれば、ここをこうすると間取りを変えなくても明るくなりますよ、とか、こうするとここに収納つきます、とか、この向きのほうが一緒にキッチンに立ちやすいです、とか。いろんな方向から提案が示せます。

プロは、どう考えたってあなたより経験も知識もあるんですよ。

自分で考えたものを手に入れたい気持ちもわかりますが、

よりよいものを手に入れたいなら、プロの経験と知識を存分に引き出すような要望の伝え方をしたほうが、質の高いものが手に入ると思います。

プロがもってる引出しをいかにたくさん開けさせるか、それが依頼主さんのやることです。

【家づくり1日無料相談日】
◎家づくりを考えてるけど何からしたらいいのか
◎いろいろ探してるけど決め手がない
◎あの会社でこんなこと言われたけどどういうこと?
◎ハウジングコーチって何?
などなど、家づくりスタートラインの皆様のご相談を受け付けますよ。
4月13日 土曜 一家族さま1時間程度
場所:よつば暮らしデザイン室(岡崎市天白町64-1)
ご希望のお時間をお知らせください
右上のお問合せからお申込みください

PAGE TOP