よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・アドバイス

老後の住まいの考え方

住まいに関する相談で今多いのは、60歳くらいのかたのこれからの住まいです。

今日のまちゼミもそういう方たちでした。

子供たちは独立してもどってこない、家は築30年くらい、部屋があまってる、これから先体が弱っていくなか、

リフォーム?引っ越す?このまま?

岡崎は典型的な地方都市でちょっと郊外いくとバスも少ないから車が必須。だけど歳とって買い物行ったり病院行くのに車をいつまで運転できるか、何かあったときすぐ動けるか、そう考えると郊外で住み続けることが不安、周りの人に迷惑かける。

こう考える人が増えてきて、郊外にある今の住まいから中心部のマンションに移る人が増えています。

今住まいがある、そのことに不自由はない、でも将来に不安がある。

この状態で「家をどうしよう」って考えても答えは出ないですね。

考えなきゃいけないのは家のことではなく、自分たちがこれからの老後をどう過ごしたいかです。

中心部のマンションに住むのがいいのか、郊外に住むのがいいのか、リフォームするのがいいのか、正解なんてありません。

自分で考えて決めたことが答えです。

決めるための材料は2つ。お金と理想の暮らし。

限られたお金のなかでどんな暮らしを実現させたいか。

それがわかったら、それにふさわしい住まいはどこでどんな住まいか、って考えるのです。

街で便利な暮らしをしたいか、若い頃できなかった田舎暮らしをしたいか、できるだけ交友関係を広げたいか、ご近所で仲良くしたいか、その暮らしにいくらお金が必要になるのか、住まいにかけられるお金がどれだけあるのか、それがわかれば中心部に引っ越すことができるのか、田舎暮らしという夢を追ってもいいのか、今のままでリフォームがいいのか、こじんまりした賃貸に引っ越したほうがいいのか、答えは見えてきます。

選択肢がいろいろあって決められないってことこそ、答えは自分の中にあります。

60歳くらいになる人に「理想の暮らし」ってなかなか語ってはくれないのだけど、こういう時ひょっとしたら「エンディングノート」って役立つのかな、って今日講座でしゃべりながら思いました。エンディングノートがどんなこと書いてるのか知らないんだけど。

 

☆無料相談DAY開催します。
9月11日 日曜
9月19日 月曜(祝日) 
一組につき1時間程度 お好きな時間で

 

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

打合せトラブルはこんな簡単なことで起きてしまいます

言った側と受け取った側と意味を取り違えた、ってことは日常でもよくありますね。日常会話ならたいしたトラブルにはなりませんが、それが後々の決定事項にまでなってくるとちょっとやっかいです。

引っ越しでマンションを売った方からこんな話をききました。

奥様と担当の不動産屋さんが立ち話ししてる最中にその不動産屋さんから子供部屋のエアコンがついているかどうか聞かれたそうです。「ついてますよ、こんなふうに・・・」といってついてる状態を説明したそうです。

後日、売買契約の時にマンション購入のご本人から「子供部屋のエアコンはそのままにしておいてください」といきなり言われたそうです。

契約時にいたのはご主人だけだったので奥さんが「エアコン必要なら置いていきますよ」っていう打合せをしたんだろうな、って思ったそうで、「はい、わかりました」とお答えしたそうです。

家に帰ったその話を奥さんにしたご主人、奥さんはまーったくそんな気はなかったそうで「エアコンおいていくなんて一言もいってないわよ!」って喧嘩になったそうです。

奥さんとしてみたら「エアコンについて聞かれたから今の状態を話しただけ」というつもりが、受け取った不動産屋さんは「売る状態のマンションにエアコンがついている」とうけとったのでしょう。

 

マンション売買で住んでいる人が使っているエアコンや照明器具やカーテンをそのままにしていくってことはよくあります。不動産屋さんにしてみたら「エアコンありますか?」と聞いたことはイコール「売る状態のマンションについているか?」だったのかもしれません。でもマンションを売るということが初めてという人にそんなことは思いもよらないこと。

奥さんと不動産屋さんの会話がどういう会話だったか一言一句正確にわからないので、ひょっとしたら不動産屋さんは「置いていくか」という内容の話しをしたけど奥さんが忘れてるだけかもしれません。

家づくりの打合せで議事録は必須です。ちゃんとした打合せだと担当者さんが書いたものをコピーしてくれるでしょう。打合せじゃない時、ふと思い出したことちょっと聞いてみたいことはメールにすべきです。今回の話しのように立ち話でちょっとした会話だったことは後で「今日の話しはこうでしたね」って確認のメールがあればよかったでしょう。

日頃の連絡手段として電話とメール、人によって電話が多い人もいればメールが多い人もいるかと思います。家づくりの場面ではメールにするべきです。

言った言わないのトラブルは多いです。言葉のニュアンスは人それぞれ、あいまいな言い方はさけましょう。自分を守るためにも大事なことです。

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

お得なアドバイスをもらえるのはこんな人

人のアドバイスや意見を聞いたとき、

「でもそれでは、、、」「いや、そうはいっても、、、」「まだそれは、、、」

ってとにかく否定しちゃう人っていますよね。それって一歩前に進むチャンスを逃してると思う。

今日もそんな会話がしばらくつづいたことがあって。

たぶん、ご本人はそうは思ってなかったでしょうね。

新しい客層に新規開拓したいということなので、こうしたらどうですか、こうしかけるとか、こうしないと人こないですよ、ってお客様に近い立場で意見を言ってたんですけど、ことごとく

「うちはまだ・・・」「それはこうしてます」「こうやってるんです」

ちょっと待って、今までと違う展開で新規開拓したいんでしょ?そのための商品開発したんじゃないの?

今までと同じやりかたしてて新しい層の人が見てくれるわけないじゃん。それじゃ存在に気づかれもしないよ。

あれではチャンス逃しそうだな、って私でもわかる。

そりゃ、人の意見を全て鵜呑みにする必要はないけど、もちろん。

一旦は、そうですね、って受け止めて、それから判断をすればいいのに、受け止めもせずにはねのけたら現状と何も変わらないままで終わってしまう。その会話自体が全くの無駄。

だったら人に話しを聞く必要もない。自分でやってればいいじゃん。聞かれたほうは意見を言う気もなくなってしまう。

 

たまに、家を建てるお客様でもそういう人がいます。

自分たちのこだわりや想いが強すぎて一方的にああしてこうして、これが欲しい、これはいくらになるの、って聞く一方。違うやり方や商品を提案しても「それはいらないです」ってはねのける。

それね、とーーーっても損してる。

提案する気がなくなります、こっちも人間だから。言われたことをやるだけになっちゃう。プロの経験としてこうしたほうがいいってことがあっても、他メーカーでお値打ちに入るものがあっても、聞かれないことには答えなくなっちゃう。

素直な人は、お得な情報や賢い意見がいただける機会が増えるのではないでしょうか。

 

IMG_5611 (2)

 

 

PAGE TOP