よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・アドバイス

なんとなく不満を感じながらこれからも住み続けるつもりですか?

かたづけられない。狭いくて物があふれる。子供が大きくなって子供部屋どうしよう。キッチンが使いにくい。部屋が暗くて気分がスッキリしない。古くなってきたからなんとなく新しくしたい。将来に備えてバリアフリーとかしたほうがいいかしら。

絶対直さないといけないわけじゃない、がまんすればできないこともない、でもこれでいいとも思ってない。

そんな、なんとなく感じてる使いづらさや気に入らないこと、いつまでそのままにするつもりですか?

どうしたらいいかわからないし、どこに相談したらいいかわからないし、そもそも、この程度で相談していいのかしら・・・。

そんな、なんとなくの相談を解決へ導びく機会をつくりました。

なんでもかんでも手を加えて新しくすれば解決するわけではありません。新しいものに変えれば気分はよくなることは当たり前ですが、それで問題が解決するとは限りません。

最初のゴール設定にコツがあります。最初が肝心。最小限の費用で最高の満足を手に入れる方法がわかります。

毎日不満を感じる家とお気に入りの家と、どっちが幸せだと思いますか?

皆さんのお越しをお待ちしてます♪

1027%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%82%af

★女性建築士が教える「理想の暮らし」の見つけ方セミナー お申込みコチラ

10月27日 1時30分~3時30分

 @Cohac(コハク) 知立市中山町中山27-3

グルメ社長いちおしスイーツ付き♪ 1500円

= = = = = = = = = = = = = = = = = = 

★名古屋かさこ塾フェスタ 11月26日 土曜 @雲竜フレックスビル西館5階

『夢を実現させる部屋つくり』ワークショップしまーす。定員8名

★スッキリ暮らすおかたづけセミナー 実践編 11月16日 水曜 10時~12時

 @岡崎市天白町 よつば暮らしデザイン室  参加費2000円 残3名

 

住まいづくりの提供メニュー一覧

建築士らしいけどこの人いったい何してるんだろ?コーチング?相談?設計?って思ってる人もいるかもしれませんね。

セルフマガジンだのパンフレットだのつくっている過程ですので、まとめてみました。

①ハウジングコーチによるセッション

家づくりの源になる、あなたの暮らしの価値観を引き出すセッションです。ハウジングコーチ佐藤百世がお客様と対話形式で様々な質問をしていきます。お客様は答えるだけです。

● 新築・リフォームを考え中の人だけでなく、片付けが苦手な人がセッション翌日から家中片付け始めるという人が何人もいます

● 時間は、2.5時間程度です。

● ハウジングコーチ佐藤百世とお客様(2名まで)が対面で行います。

● 料金は、20,000円(税込)です。

● 場所は、当事務所または岡崎市近郊(ご自宅または静かなカフェなど)です。

 ※出張をご希望の方は別途対応しております。ご相談ください。

 

②住まいづくりコーディネーター

一級建築士佐藤百世が家づくりの計画から完成までをサポートするサービスです。

◎「住まいの要望書」作成 ◎ハウジングコーチセッション ◎ファイナンシャルプランナーによる住まいの資金計画 ◎お客様に合った工務店紹介 ◎工務店選びのアドバイス ◎間取りのセカンドオピニオン ◎見積書のチェック ◎工務店との上手な打合せ方法アドバイス ◎基礎・構造・断熱工事の現場確認

● 上記項目一式で216,000円(税込)

● 岡崎市近郊で新築・リフォームをお考えの方

● 依頼先決定までは原則当事務所での打合せとなります

 

③住まいづくりワンポイント相談

住まいづくりに関するお困りごと・聞いてみたい事、など、ワンポイントで承ります。

◎間取りのセカンドオピニオン ◎見積書のチェック ◎依頼先の決め方 など

● 1回2時間まで 5,0000円(税込)

● 対面の場合は当事務所、遠方の方はスカイプでも承ります。

 

 

①~③どのメニューの場合も初回のご相談は無料(2時間まで・当事務所にて)で承ります

遠方の方はご相談ください。交通費実費をご負担いただくこともあります。

IMG_5611 (2)

あなたが欲しいイメージってちゃんと伝えられますか

今日の相談者Aさん。現在家づくり計画中。(私が設計してるわけではありません)

間取りは決まってきて外観を考えてるけど、建築会社から提案されるデザインがいいと思えない、でも、どうしたらいいかわからない。というご相談。

「どういうデザインがいいですか」

という質問に相手が理解できるほどに説明できたら相当のこだわり派ですね。

まぁ、そこまではいかなくても「好み」は誰にでもあるものです。

ところが、この「好み」でさえ言えない人、というか「自分の好みがない」という人は実は多いです。

ないんじゃなくて、気づいてないだけなんだけどね。

この相談者さんも、なんとなくアジアンリゾートかなぁって言ってましたが、話をききながら絞り込んでいくとアジアンリゾートである必要はなく、「都会の中で自然を感じるようなテラスのカフェ」っていうイメージ。言葉にするとホントにわかりづらいんだけど・・・。

というより「友達に自慢できるような家じゃないと注文住宅にする意味がない」っていう言葉が出てきました。

これがけっこう彼女の本音のような気がしますねー。

伝え方のコツとして、家に限らず洋服や髪型でもそうだと思いますが、「これが欲しい」っていうよりそれを手に入れた後にどうなりたいか、どう見られたいか、どう言われたいか、を言ったほうが欲しい物にストライクでたどり着く可能性が高いです。

目的を伝えて後は提案をたくさん引出す。逆に、提案がたくさんでてこないところはあなたと意志の疎通が難しいかもしれません。

それが「イメージと違う」を防ぐことになります。

 

最近思うのは、今の20代くらいの人たちって生まれたころから自分の身の周りに素敵な物であふれてて基本的にセンスがいい。特に洋服好きとかインテリア好きじゃなくてもセンスいい世界がそこら中にある。自分で「これが欲しい!」って望まなくても普通にあるのよね。逆に素敵なことが当たり前みたいな。

だからといってこだわりがあるわけじゃないから何が好きか言えない、でもセンスのよさを求めてくる。こういうときこそハウジングコーチが役に立つ。

PAGE TOP