よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・アドバイス

がんばりすぎない家づくりのすすめ

私は仕事で完成間際の家をみることがよくあります。私が設計したわけじゃなくて。

最近はどこの工務店さんもデザインに力を入れているので見どころの多い家が多いです。

私がみている状態というのは家具は一切入ってないまっさらな状態。まだ人が暮らしている気配がない状態。

その状態ですでに「できあがってる」

ここに家具が入って電化製品がはいって人がいろいろ物持ち込んで、、、、。

おもちゃ箱みたいになりそう。

いろいろ考えて智恵絞ってこだわるのはもちろんいいのです。ぜひ楽しんでこだわっていただきたい。

が、つくることで家が完成するわけではありません。

暮らしがあってこその家です。

竣工して引き渡されたときに「わー、素敵!想い通り♪」ではなく、引き渡された時はまだ余白が感じられるような、これからこうしてああして、って想像が膨らむような。

そんな家づくりをしたいですね。

家自体の自己主張はほどほどにしておきたいな、と思います。

 

 

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー モチベーションアップ編』

2月22日 水曜 1時半~3時 

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(ピアゴ上和田店すぐ)

◎かたづけできるようにしたいと思ってるけどやる気がイマイチな人

◎物を捨てることはしたけどもうちょっとおしゃれにしたい人

◎好きなことをしたいと思ってるけど自分が何を好きなのかわからない人

右上の「申込み」から送ってくださいね。

 

『まちゼミ(講座番号92)50代60代の快適な住まいのコツ』

子育て終わって自由が増えたけど若い頃みたいにあれこれがんばりたくない、住まいが古くなってきたけどどうしたらいいのか、そんな世代のかたづけ・リフォームのやり方をお話しします。

2月13日(月)13:30~15:00 満席

2月15日(水)10:00~11:30 満席

2月25日(土)10:00~11:30

いずれも場所はせきれいホール集会室202

 

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

家づくりでわかる夫婦関係

家づくりをするお客様との打合せは当然のことながら相手は家族単位になります。夫婦、親子、中には3世代。

ところがたまに、登場しない人がいます。

おとうさん、夫、という人。特に熟年夫婦で。

家は女性がメインなので奥さんにまかせておけばいい、といってお金の話しのときだけ登場する人もいれば、

おそらくあまり夫婦仲がよろしくなくって一緒に行動することがない、っていうこともあります。

このへんを読み解くのが微妙でして。

話しに登場しないから、奥さんがご主人の愚痴ばっかり言うから、一緒にいたくないのかなと思って夫婦の寝室は別がいいかもと思いきや、「一緒で」っていう人もいれば、

すごく仲よくいつも一緒にいるような夫婦でも、「寝室は別で」っていう人もいます。

まぁ、本当に一緒に暮らすのもいやなほどの夫婦が家建てるってしないのだろうけど。

だから、家建てる、っていう時点で仲悪いといいつつ、一緒にいることは前提としてあるんですよね。

「一緒にいる」の中身が微笑なんですけどね。

それと、ご主人が仕切る人か仕切らない人か、これで家づくりの進行ははっきり分かれます。

奥さんの男性の好みが、仕切る人か仕切らない(仕切れない)人か、がよくわかります。

家の話しは奥さんの意見が採用されるっていうのはどこも同じなんですけど、ただ、だからといって打合せの進行や最終決定で「じゃこれで」って判断を下すのは、男の役目と奥さんが思っているかどうか。

これはもう、奥さんの男性の好みですねー。

いろんな夫婦を見てきましたが、このへんの力関係がなかなか興味深いです。

奥さんがしっかり者でチャキチャキしてるからといってご主人が大人しくしてるかっていうとそうでもなく、ペラペラよくしゃべりその場を盛り上げるご主人だからといって話をまとめるかというとそうでもなく。

どの夫婦も、この二人じゃないと夫婦は成立しないな、っていう微妙なバランスを保ってます。それが保てなかったら家づくりしようなんてならないでしょうけど。

ちなみに私は、仕切ってくれる男性じゃないと嫌です。

 

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー』

1月31日 火曜 1時半~3時 残り1名です

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所(ピアゴ上和田店すぐ) 詳細コチラ

 

『まちゼミ(講座番号92)50代60代の快適な住まいのコツ』

子育て終わって自由が増えたけど若い頃みたいにあれこれがんばりたくない、住まいが古くなってきたけどどうしたらいいのか、そんな世代のかたづけ・リフォームのやり方をお話しします。

2月13日(月)13:30~15:00

2月15日(水)10:00~11:30

2月25日(土)10:00~11:30

いずれも場所はせきれいホール集会室202

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

こだわらない、というこだわり

注文住宅ってこだわりの人のためのものって思ってる人多いようですが、そうではありません。

ハウジングコーチのセッションでは「物を選ぶ時の基準は」なんていうことも聞きますが、時々いらっしゃるのが

普通なもの、とか、目立たないもの、とか、こだわらないことを主張する人がいます。

それこそがこだわりなわけですよ。

派手な物を選ばない理由、普通な物を見て普通だと感じるポイント、それを知りたいんですよね。

そこに、あなたが生きていくなかでの価値観があるから。

そもそも、人がそれぞれ「普通」って感じるポイントは違うわけだし。隣の普通はあなたの家の普通とは確実に違うし。

お金をかけて、凝ったデザインにして、人目をひくものをつくることが注文住宅の目的じゃありません。

世界でただ一つの場所にただ一つの家族の暮らしに一番ふさわしい住まいという土台をつくる。

注文住宅なんて我が家にはもったいないわー、って最初から眼中にない人がいますが、

ほんとーーーーーーーーに、もったいない。

そこで中身がよくわからないまま安易に建売買ったりしたら、高いお金かけてまで人生あきらめることになるかもしれません。

そういう家づくりで損する人をなんとしても減らしたい。

つくるだけじゃなくて、家づくりのことを多くの人に啓蒙することも建築士の責任だと思う。

っていうか、それをしてこなかったツケが日本の住宅の性能の悪さにあらわれてるんだよね。

img_5051

セリフマガジン「家・知らなかったではすまない秘密を告白します」

新築もリフォームも家づくりを考えてる人には必読です。

ご希望の方には郵送しますので、住所・お名前・ご希望冊数を右上の「お申込み」から送ってください。

 

 

PAGE TOP