よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: かさこ塾

つまらない人って思ってるのは自分だけ

おもしろい人をうらやましく思うことがあります。

ブログ記事が面白くってアクセス数がふえてる人、スピーチでセンスある笑いをとれる人、何か個性があって人を惹きつける人がとにかくうらやましい。

私は存在感なくって人の印象に残ることがないので、二度目に会うとき「どうせ私のことおぼえてないだろうな」って思うときがあります。町でちょっとだけ知り合いって人をみかけてもこちらから声かけることはほとんどない。だって、この人だれだっけって思われるのがくやしいから。

っていうことが数年前までありました。

まぁ、いまでもちょっとは思うけどね。

存在感うすいこととか地味なことはもう十分わかってるので、無理に何かをがんばって人の印象に残るようにしようとか必死になることももうやめました。

おもしろい文章もかけないし、おもしろいコメントも残せないし、会ったことないFB上の友達と気軽にからむこともできないし、おしゃれでもないし、センスがいいわけでもないし、特にマニアックな趣味を持ってるわけでもないし。

それでも、私は私で自分の世界を持っている。

かさこ塾にいくようになって、個性豊かな塾生たちがいて、FB上で名が知られる塾生もいる。自然と注目浴びる人っていうのはどこの世界にもいるもんだなー、って思う。

そんなかさこ塾の懇親会いくと、みんなそれぞれ自由で、初めましての人もFBだけで知ってる人も塾の同期も他の地域の人も、かさこさんも。マイペース、いい意味で。

目立つとか地味とか、どうってことないな、って思えてくる。普段やってること、考えてること、言ってること、ただそれがあるだけ。それは他の人とは確実に違う、誰でも。

超がつくほどの個性じゃなきゃ個性じゃないなんてことはない。

何を考えて何をやっているのか、それは確実にその人の個性で、隣の人にとっては知らない世界で、それが共有できたらまた違う世界ができるかも。

そんな刺激が面白いから、違う世界の人に会うのは面白い。

 

★名古屋かさこ塾フェスタ 11月26日 土曜 @雲竜フレックスビル西館5階

出店しまーす。

★スッキリ暮らすおかたづけセミナー 実践編 10月19日 水曜 10時~12時

 @岡崎市天白町 よつば暮らしデザイン室  参加費2000円

自分の日常を守るという当たり前なことができないことがある

国の政策である原発立地の計画を住民の力で断念させた町が全国に34か所もあるって知っていましたか?

私は全然知りませんでした。

かさこさんが監督をした映画「シロウオ 原発立地を断念させた町」を見て初めて知りました。

この映画はそんな反対運動をした住民へのインタビューです。

ごくごく当たり前に漁や農業をしている人たちがそんな当たり前の日常を続けるための原発反対運動。

豊かな恵みを与えてくれる海や土地で漁や農業を続けていくための原発反対運動。

その反対運動がどれほどきついものだったか、最後のほうに出てきたおじさんのインタビューが印象的でした。

「忘れたいんです。誰でもつらいことは忘れたいでしょ。」

反対運動のためにあちこち走り回るガソリン代が何万もかかり、人に会うために仕事そっちのけで出掛けて、父親からも怒られ。

当たり前に自分たちの日常を送ることを守るために、つらい思いをしないといけないなんて。そうまでして建設を推し進める原発って、人を幸せにするんだろうか。

原発ができれば働き口ができる、働く人たちが増えれば商売が潤う。そんな話しは原発をつくることより他の政策を考えればいいだけじゃないのか?

今だけでなく未来の暮らしを犠牲にしてまで建てる原発。原発のない愛知ではそれほど緊急的に危険を感じることはないのだけど、目に見えない放射能の影響はやっぱりこわい。

原発に頼らなければならない生き方でなく、誰もが自分が信じる道で生きていける世の中であってほしい。

 

img_4753

 

応援って強制するものじゃない

FBで友達になってる人(一度だけリアルでお会いしたけどその後は会ってないし会う予定はない人)が、自分のイベントをFB上で勝手に私とシェアしたらしくて、どういうシステムなのかよくわからんけど、そういうお知らせがきた。

はぁ?なんで私がよくわからないあなたのイベントをシェアしなきゃいけないの?申し訳ないが友達をはずさせてもらった。

人に応援してもらうとか、応援するとかって、強制するもの?

今わたしは2つのグループというか団体?に属していて、

ひとつはBNIじゃんだらりんチャプター、もうひとつはかさこ塾。

それぞれ目的は全然ちがうんだけど、どちらにも共通してることがある。

お互いのやってることをお互いに応援するし手を差し伸べる、自然と当たり前のように。

それはそうしたくなる人たちってこと。応援したくなるし人に紹介したくなる人たちってこと。

じゃんだらりんはかなりルールがあるからそうすることが前提なんだけど、卒業していったメンバーや他のグループのメンバーと仕事がつながっていたりルールとは関係なくてもやっぱり応援したくなる関係性は続いていく。

かさこ塾は4回の講座があるだけなんだけど、実際はそのあとの交流のほうがはるかに影響大。

自分のブログでメンバーの紹介をしてくれる人がいたり、写真家のメンバーにプロフィール写真を撮ってもらったり、HPつくりたいと思ったらIT系のメンバーに講座開いてもらったり、屋号をどうしようってメッセージ投げかけたらみんなから続々とアイデアがきたり。

これって、みんながそれぞれのフィールドで自分のやるべきことをやってるから、応援したくなるし紹介したくなるのよね。

基本はひとり。その人自身。自分の力。そこは絶対。

それがあることがわかってるから、見えているから、他と繋がる。

私は、自分で動こうとしない口だけで夢を語る他力の人は応援する気になりません。現実世界の行動あってこそ。

今日は、そんなかさこ塾生が大分県中津に大集合。かさこ塾フェスタin大分中津

昨日から全国の塾生が中津に向けて大移動。その過程から楽しんでる投稿が私のタイムラインにあふれてる。

人生楽しんだもの勝ちよね。

11月26日には名古屋でもかさこ塾フェスタあります!

4e0a09d3715a641f31bcbe1e2e0d8e8d-644x907

PAGE TOP