よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 住まいについての考え

好きな物で囲まれた暮らしって憧れますか

好きな物で囲まれた暮らしをしませんか。

っていうフレーズ、よく目にしますよね。住宅会社やおかたづけやインテリアなどなど。

好きなもので囲まれた暮らしは気分もよく快適でお家時間が好きになりそうです。

たしかにそれはそうなのだけど。

私はちょっと違います。

好きな物で囲まれるのではなく、心から望む物が気が付けばそこにあるような暮らし、が理想です。

好きな物ってたくさんありませんか?世の中素敵な物であふれてます。たいてい、手に入ります。見た目的にセンスがよいと思える空間をつくるのはわりと簡単です。法則のようなものがあるから。プチプラでもおしゃれに見せる技もあるし。

それに囲まれた暮らしってあなたが本当に望んでいるものなの?

見た目が素敵な暮らしと、あなたが毎日幸せな暮らしはイコールではありません。

好きな物を集めることが快適な暮らしづくりではありません。

あなたが本当に心から望んで欲しいと思う物って、自分でわかってますか?

たくさんの物を次から次へと見てあれこれチョイスしているだけで、あなたが本当に心から望む物が見つかりますか?

これだけ情報と物があふれる世の中、ちょっと探せば素敵なものなんていくらでもある。それをあつめれば見た目素敵な暮らしはできます。

答えはそこにはありません。

物をそろえることでもオシャレなインテリアを研究することでもなく、あなたの暮らしの価値観を知りそれが実現できる空間はどんなものなのかを考えることで答えが見つかります。

スーパーで買い物するかのように、あるものから選ぶような空間づくりではなく、

自分の価値観をつくりあげるように暮らしをデザインしていって欲しいです。

それがあなたの日常を豊かなものにしていきます。

そのきっかけとなるのがハウジングコーチです。

 

 

4月16日 かさこ熟フェスタで「住まいとかたづけの相談」で出展します。

①かたづけ診断&アドバイス

 約30項目のオリジナル診断表であなたの苦手傾向を診断、改善策をアドバイスします

②もっとサクサク仕事したい人のためのインテリア相談

 自宅サロン、自宅ワーカーなど、小スペースでも効率よく快適に仕事するにはコツがあります。自分もお客様も喜ぶ空間にするアドバイスします。

③ハウジングコーチセッションのプチ体験

 住まいを見直すとあなたの未来が見える。通常8項目2時間半のセッションの1~2項目を体験できます。

◎すべて30分2000円(税込)

予約フォームでご希望のお時間をご予約ください ⇒ 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

年収500万でも高品質な家が手に入るコツ

こだわって物を選ぶ=お金がかかる、っていうイメージがありますよね。

素材を選んで、デザインに時間かけて、つくりを丁寧にして、っていう物づくりは時間と労力の希少価値で金額は高くなります。

家づくりもそうです。

大量生産の工業品ではない素材を選ぶと高くなる、職人の手間がかかるつくりは高くなる、時間をかけて考えたものは高くなる。

じっくり考えて素材を選んで丁寧につくった家は高くなる。

そうなると、サラリーマンの平均年収程度では「こだわった家」が手に入らなくなる。

っていうか、今もほぼそうかもしれない。

なんだかなー、そんなんでいいのかな。

お金持ちしか品質のいい家が手に入らないなんて、そんな世の中でいいのか、って思う。

自然素材つかってます、とか、断熱にこだわってます、とか、そういう家づくりしてる創り手のなかには、坪単価70万以上でターゲットは年収800万以上の世帯だからそれ以下の世帯は相手にしないというところもあります。

ビジネス的にはそれは正しいビジネスモデルかもしれないけど、本当に「いい家づくりをしたい。お客様にいい家を提供したい」って思うなら、サラリーマンの一般庶民が手に届くような家づくりしないといけないんじゃないかと思う。

いい素材やいい工法を活かした庶民が手に届く家づくり。

できるわけねーじゃねーか、って工務店のおやじたちからバカにされそうだけど。

そういう工務店のおやじたちの知識と技術がこのままでは活かされずに消えてっちゃうのも、もったいなさすぎる。

打開できる道はあると思うんだけどなー。

フランチャイズのシステムで材料を大量供給することで価格を抑えるっていう方法もありますね。

一番大事なのは、家づくりのどの部分にどのような高品質を求めるか、ということを施主自信が理解することです。

「高品質」の考え方もいろいろあるのでA社の高品質がB社にいったら「あんなやりかたアカン」「あんなものは良くない」っていうことはいくらでもあるのです。

自分たちで判断して最適な取捨選択をすること。

これが一番のコツです。

 

 

 

 

4月16日 かさこ熟フェスタで「住まいとかたづけの相談」で出展します。

ハウジングコーチのプチ体験もできますよ。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

やりたいことで創業して成功するために一番大切なこと

創業したい女性って多いんですねぇー。

今日「女性創業セミナー」に行ったら定員30名のところに49名来てました。

私は独立してもうすぐ4年なので今さら創業セミナーってわけでもないのですが、創業した女性の体験談が聞けるってことで、苦境をどうやって打開したのか、ってところを聞きたくていってみました。

3人の方の体験談は、それぞれの起業ストーリーがあって、中には眠れないくらい不安なこともあったなんて話もあり、楽しいとか好きなことができるっていうきれいごとだけじゃないリアルな部分が聞けました。

話しを聞いていて思ったのは、起業とか経営とかっていうとお決まりの「ターゲットは」「強みは」「突き抜けた特長は」なんていうマニュアルとおりにやることも必要だけど、自分が創業する目的、事業の理念ってものがお客様の要望にあったものであることが一番だなってこと。

当たり前っちゃ当たり前なんだけど。やりたい!これが好き!が先行してやると、独りよがりで自己満足で趣味の延長程度で事業として回らない人が多い。楽しそうにやってるように見えて実は赤字続き、っていうのはそういう人では。

好きでやりたいことで他人の満足をどれだけ高められるか。

これをひたすら考えて実行する、その繰り返し。

私の場合はというと。

『住まいを通して自分らしく生きるお手伝い』という理念があります。

住まいについて考えることは人生について考えること、「住まい」という誰にでもある日常の場を深く見つめることで自分らしい人生をつくって欲しい。

そのために、デザインや性能や見える部分にこだわる前に自分の暮らしの価値観を知ってほしい、その価値観を大切にした住まいを手に入れてほしい。

新築でも、リフォームでも、かたづけでも、同じこと。

目的は、新しい家でもなくて、古い物を取り替えることでもなくて、物を減らすことでもなくて。

そこに暮らす人が一番自分らしく生きられる住まいであること。

一人でも多く、そういう人を増やしたい、そういう住まいづくりを増やしたい。

 

さて、そこに共感してくれるお客様との出会いを増やす手段をもっとつくらないとね。

 

4月16日 かさこ塾フェスタin東京に出展します。

「おかたづけと住まいの相談」

 

 

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP