よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 住まいについての考え

デザインが苦手でもこんなデザインを売りにしてます

美容師さんに髪切ってもらっているとき、どんな話しをしますか?

私はもっぱら「仕事をする」ということがテーマです。その美容師さんと私は同じころに独立してお互い個人で仕事をしている身。業界は違うけど、どんなことを考えてどうやって仕事をしてるか、ってことを話すことが多いです。

そんな真面目な話!?って思うかもしれませんが、けっこう笑いながらケラケラとしゃべってるので、そこでの会話が今後のヒントになったり気持ちの整理になることがとても多いんです。

今日もそんな会話をしてるなかで印象的だったことが。

私も美容師さんも「デザインする」ということが求められる立場です。

その美容師さんが言うには「勤めていたころ、マネキン使って自分でヘアスタイルを考えるのが苦手だった」と言うのです。

「髪を切る相手のバックグラウンドやストーリーがないとつくれない」んだそうです。

私も同じです。

好きなものをつくっていいとか、どんなデザインが得意ですか?って聞かれると困るんです。「どんな家」の答えはお客様の中にあるので。

お客様がどんな人生観をもち、どんな価値観をもち、何にポイントして暮らしていくのか、それを紐解いていかないとデザインはできません。「どんなキッチンにしますか」「どんなデザインにしますか」「何をしますか」そんな質問では見えてこない、根本的な人となりが見えてこないと、その人の人生にぴったりな家にはならない、と私は思っています。

一目で魅かれるようなかっこいいものが創れないと独立した建築士にはなれないと思っていました。それができないことにものすごくコンプレックスを感じていたし、今でもそれは感じるし、それが創れる建築家といわれる人たちをうらやましくも思います。

でも、逆に、デザイン力じゃないことをウリにする建築士って少ないんじゃない!?

って言われたのです、美容師さんに。

私は家づくりを通してその人に自分の想いを実現する生き方をしてもらいたいと思っています。自分の生き方に自信をもてるような家を手に入れてほしいと思っています。

私は「家をつくる」ことで、美容師さんは「髪を切る」ことで、お客様の想いを表現する。「家」や「髪」はたまたま興味が強かったからツールとして選んだだけで、目的はその先にあるんですよね。

オリジナリティや発想力より、コミュニケーションや考える過程を重視する、そんな家づくりが私の得意な「デザイン」といえるのかもしれません。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

あなたの人生にふさわしい家を手に入れるたった一つのコツ

私が住宅設計の仕事を始めて20年あまり経ちます。

建てることを提供する側にいたわけですが、お施主さん達は「ここで建てる」と決めるまでの間をどうしてきているんだろう、っとずっと不思議に思ってきました。いつも話すことですが、納得のいく相性のいい依頼先さえ決まれば家づくりの7割は成功です。

ただ、「納得のいく相性のいい」依頼先を見つけるのが至難の業、なはずなのです。

何しろ、一生に1回、しかも専門的なことがいっぱい。

レストランを選ぶとか、車を選ぶとか、一生に何度もあることやお試しができることならいいですよね、経験値が積めるから。

でも家づくりは例え経験者の話しを聞いたところで条件は違うし同じ価値観の持ち主じゃないし、そもそも判断能力がないところへ一生に何度もあることじゃないから経験値積むこともできないし。

その状態でプロの営業さんたちに立ち向かっていくのです。

私は家づくりを経験した人の話しを聞いて、「え、それ知らないで決めちゃったの?」とか「その理由だったら他の会社の方が安くできたのに」とか「この施工レベルはひどいな」っていうことも何度もあって。

望んでる人に正しい情報が届いていない、っていうのをものすごく感じるのです。

これを解消する立場の人が住宅業界にはいない。なぜなら「建てるための営業として相談をうける」から。

住宅業界ににもセカンドオピニオンは絶対必要!!!

間違わないでくださいね。世間で「相談は無料」っていうのは「ここで建ててもらうための営業」ですよ。純粋な「相談」じゃないです。

家づくりで人生は変わります。

その機会を、ちゃんとあなたの人生にふさわしい家づくりになるように、正しい判断ができるように。

家づくりのセカンドオピニオン、活用してくださいね。

セルフマガジン「家づくりの秘密」。ご希望の方に無料でお送りします。右上のお問合せからご連絡ください。

 

独立して5年目を迎えた今日4月2日、正しい知識と判断でみんなの人生にふさわしい家づくりを届けること、これが独立の原点だと気持ちを新たに進みます。

4月16日 東京かさこ塾フェスタに出展します。

①かたづけ診断&アドバイス

 約30項目のオリジナル診断表であなたの苦手傾向を診断、改善策をアドバイスします

②もっとサクサク仕事したい人のためのインテリア相談

 自宅サロン、自宅ワーカーなど、小スペースでも効率よく快適に仕事するにはコツがあります。自分もお客様も喜ぶ空間にするアドバイスします。

 やろうと思っているけどできない理由、こうなりたいと思っているけどそうなれない理由、それを探ります。

③ハウジングコーチセッションのプチ体験

 住まいを見直すとあなたの未来が見える。通常8項目2時間半のセッションの1~2項目を体験できます。

 日常の自分の総点検で、本当に望む暮らしを手に入れましょう。

①②③とも30分2000円(税込)です。

こちらでご予約承り中です。 ⇒ 

【2017東京かさこ塾フェスタ】

日程:2017年4月16日(日)10:00~18:00
場所:東京文具共和会館2階
住所:東京都台東区柳橋1-2-10
交通:JR浅草橋駅から徒歩3分(秋葉原の隣駅)

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

 

お金がないから高品質をあきらめる?

欲しい物があるとき、その金額っていうのは選ぶ際の大きな判断材料ですよね。

それが家っていう一生かかって払うくらいの大きな買い物ならなおさらのこと。

欲しい性能やデザインや素材って選ぶとたいていの場合予算をオーバーしてしまう。

そうなることがなんとなく最初からその会社の坪単価を見るとわかってしまうからこういう家は無理なんだろうな、と思って最初から選択肢にあがらなくなる。

っていう人が結構多いんじゃないでしょうか。

年収400万だとこういう家、こういう家は坪単価70万だから年収700万はないと、みたいな先入観。

中には、ターゲットは年収700万以上っていう会社もあります。500万くらいの人がきても追いかけない。

年収で一生住む家の質を決めちゃっていいんだろうか・・・。

たしかに、高品質なもの、トリプルガラスのサッシや吹付け断熱材や無垢の素材を選ぶと高いよ。

だったら、他のそうたいして欲しい物ではない物を減らすとか、面積をコンパクトにするとか、使う数量を減らすとか、同品質で他のメーカーを探すとか、同品質でも値段が下がるデザインのものを選ぶとか、質を変えない工夫はいろいろあるのです。

そういう細かい工夫ができることが規模の小さい工務店の強みです。

品質を落とさずに価格を上げないために必要なのは、まず、これだけは外せないっていう条件の優先順位の整理です。

あれもこれも、を家中にあてはめたら一気に価格は上がります。

本当に欲しいと思う物は確実に叶える、それほどでもないところには潔くお金をかけない。

量より質です。

あっちもこっちも見どころになる家より、これがとにかく大事なんです、っていう家を目指しましょう。

大事なのは情報収集より、自分たちの条件整理です。

 

4月16日 東京かさこ塾フェスタに出展します。

①かたづけ診断&アドバイス

 約30項目のオリジナル診断表であなたの苦手傾向を診断、改善策をアドバイスします

②もっとサクサク仕事したい人のためのインテリア相談

 自宅サロン、自宅ワーカーなど、小スペースでも効率よく快適に仕事するにはコツがあります。自分もお客様も喜ぶ空間にするアドバイスします。

③ハウジングコーチセッションのプチ体験

 住まいを見直すとあなたの未来が見える。通常8項目2時間半のセッションの1~2項目を体験できます。

①と②でこのカードを使います。

やろうと思っているけどできない理由、こうなりたいと思っているけどそうなれない理由、それを探ります。

嘘偽りなく、自分と向き合うことで本当に望む暮らしを手に入れましょう。

①②③とも30分2000円(税込)です。

こちらでご予約承り中です。 ⇒ 

【2017東京かさこ塾フェスタ】

日程:2017年4月16日(日)

    10:00~18:00
場所:東京文具共和会館2階
住所:東京都台東区柳橋1-2-10
交通:JR浅草橋駅から徒歩3分(秋葉原の隣駅)

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP