よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・ハウジングコーチ

言ったとおりにできてるのに築4年でリフォームしたがる家は○○が足りなかったから

先日、この人ハウジングコーチうけてたらこんなことにならなかったのになぁ、って実感した出来事がありました。

仕事の打合せで伺ったデザイナーさんの自宅兼オフィスというところで打合せしてました。ひと段落したところでそのデザイナーさんがおもむろに、

ちょっと相談していいですかー?

って自宅の図面をだしてきたんです。

築4年の注文住宅でとても素敵なおうちです。彼女(デザイナーさん)自身があれこれ考えて選んでるな、って思わせるところが随所にあります。

なのに・・・・

リフォームしたくてしょうがないんです!!!

って強く訴えてきました(笑)

ここの壁とりたいんです。ここに窓欲しいんです。玄関が暗いんです!!!!

とにかく玄関が暗い、を連呼する(笑)

その玄関、上は吹き抜けになってて窓もある、玄関横にも小さいけど窓もある、決して真っ暗ではなく、この程度の玄関はごくごく一般的。

設計段階でも「明るくしてください」ってお願いしていたそうです。それに対する答えは「大丈夫ですよ、明るいですよ」だったそうです。

たしかに、窓はついてる・・・・。

 

「明るくしてください」ってきいて皆さんは『どんな明るさ』を想像しますか?

おそらく、10人いれば10通りの明るさがあります。

南の島の海岸みたいなギラギラした明るさ、春のぽかぽかした明るさ、木漏れ日のキラキラした明るさ、天井から降りかかるひとすじの明るさ、、、、、。

その明るさが欲しい理由はなんでしょうか?その明るさによってどんな変化があるんでしょうか?

大事なのは「明るくすること」ではありません。

彼女の答えはこうでした。

「朝出掛ける時、さぁ行くぞ、っていう気分で出掛けたいんです。今の玄関はそんな気分にならない」

 

欲しいのは「窓」ではなく「そうありたい感情」です。

必ずしも窓を付ければ解決するわけではなく、窓をつけなくても改善できるアイデアはあります。

そういう提案が幅広くできるのが設計士の力量です。お客様が口に出した要望を形にしてるだけではぜんぜん足りないし、設計士のアイデアの押しつけではお客さまの欲しい感情とずれてしまいます。

これを解消するのがハウジングコーチです。

彼女がハウジングコーチを受けてたら、玄関のことをきかなくても「ポジティブな気分になりたい」といったような言葉が随所にでてくるでしょう。それをふまえて「玄関はどうしましょうか?」っていう具体的なヒアリングになった時にはじめて「窓を大きくサンサンとした陽射しを感じたい」ってことになるわけです。そしたら、今のような小さい窓で「明るいですよ」なんて簡単に言えなくなります。

 

この彼女のような例、まぁそういうこともあるかもね、という程度の話しではなく、一般的に行われてる家づくりではごくごく当たり前に起こる出来事です。注文住宅で建てれば好きなように創れると思ってるかもしれませんが、「説明した通り」にはできていてもそもそもお客様と設計士で「そこから得たい感情の共有」ができていなければ出来上がったものは形としては素敵でもお客様にとって不満を感じるものになります。

そんな家でこれからずーーーーーっと住みたいですか?

毎日なんだか不満を感じて暮らしたいですか?

何千万もかけて何十年とローン組んで、そんな家を建てたいですか?

もったいなすぎる、そんな家づくりはもうやめにしましょう。

ハウジングコーチ体験、受付ています。

ハウジングコーチ

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

 

 

 

 

見せ方が9割

「伝え方が~~」って本がありますが・・・、

表現の方法って無限。

文章も構成も写真もデザインも色もフォントも紙質も枚数も。

冊子としての構成の良し悪しはそれはそれであると思うけど、

結局は伝えたいことが何か、それが伝わっているかってことで。

さらには、手に取ってもらわなければ知ってもらうことさえもできない。

表紙 = 第一印象、ってかなり重要なんじゃないかと思う。

目立つのがいいっていうわけでもなく、表紙1枚の世界に伝えたい物事がちゃんと表現されてると、そこに共感する人に手に取ってもらいやすい気がする。

ブログやHPでターゲットが検索するであろう言葉をちりばめるのと一緒で。

色あいやフォントや配列や紙質やイラストのスタイルからもその人の世界観って伝わってくる。

 

実際提供するコンテンツがすぐれていることは大前提として、

そのコンテンツのよさをきちんと不足なく全く知らない誰かさんに理解してもらうっていうのはもんのすごく至難の業。

それは日常生活の人間関係でも相手のことを100%そっくりそのまま理解してることなんてないしね。人間は自分都合で主観で物観てるから。

 

ハウジングコーチという世の中に全くといっていいほど認知されてないことを使って、

つくる会社とつくりたい人をつなげる家づくり相談という世の中にないポジションをやろうとしている私。

体験してご自身の中におこる変化を感じ取っていただくことが一番いいのではないか、と思っております。

ハウジングコーチ体験を受付中です。

 

IMG_4266.JPG  

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

ほんとうはどうしたいの?

今このブログを読んでる人はおそらく毎日ご飯を食べ住むところがあり多少はお金もあり、きっと困ることなくそれなりに暮らしているのだと思います。たぶん、多くの日本人がそんな感じ。

自分の暮らし、これから続く人生に、ちゃんと満足してる?自分自身に、満足してる?

 

「まぁ、こんなもんかな。」

・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

ほんとうはどうしたいの?

 

この問いにすぐ答えられる人は案外すくないんじゃないだろうか。

「ほしいとおもってるもの」「やりたいとおもってること」はいくつもあげられるだろうけど

本当はなんなのか。

たくさんの「ああしたいこうしたい」に紛れて本当に手に入れたいことが見えなくなってる、というか、見ないようにしてる、ってことないですか。

なぜなら、それをとりにいって上手くいかなかったときの自分を見たくないから。こわいから。自分がどうなるかわからないから。

だから、そこそこのところを取りに行ってまあまあ満足して上手くいかなくても「ま、こんなもんか」で自分を納得させて。

 

ハウジングコーチのセッションではさまざまな項目の質問をしていくなかで同じ言葉がなんどもでたり、たどり着くことが一緒だったりします。それを見たクライアントさん自身が「やっぱり出た」「これかー」って再認識することが多いです。

普段からわかってることかといえばそうではないらしくって「自分ではそうは思っていてもそれを口に出したりしてはっきり求めてるわけではない」ことのようです。そのあとに続く言葉が「どうせわかってもらえない」「だって無理だし」っておっしゃるかたも多い。

そこを取りにいかないかぎり、自分の人生に満足することはないんじゃないのか?

欲しいものをちゃんと取りにいく力を発揮できる人が、自分もまわりも幸せにすることができると思う。

住まいの話しをしてるのに、生き方まで考えることができる、それがハウジングコーチのセッション。

住まいは日々の暮らしのステージ。住まいを通してあなたの生き方があらわれます。

ハウジングコーチ体験は随時受け付けてます。

写真 (17)

 

 

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP