よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・ハウジングコーチ

こんなふうに起こる、後悔する家づくり

yahoo知恵袋でこんな投稿が。「あぁ・・・出来上がる前から後悔。」

保証を考えて工務店よりハウスメーカーがいいと思いいろいろ見て回ったそうです。毎週末は展示場めぐりと打合せ、平日夜も打合せすることも、そんなことを半年つづけた後に決めてハウスメーカーなのに、もうすでに後悔・・・、だそうです。

決め手は価格だったそうですが、「担当者が胡散臭く思えて」、家の質も営業の質も他が良く思えてきたようです。

本文一部引用すると

「後悔ばかりしてしまいます…マイホームを建てた方、そんなこともありましたか?
家は三度建ててやっと満足すると言いますし…そんなものなのかなぁ。
しかし、出来上がるまではワクワクして楽しみで仕方ないのかと思っていました…。」

なんだか悲しくなります。

こんな思いで建てた家にこの先ずーっと住み続けて、後悔ばかりした日々のことを思い出すんじゃないでしょうか。

なぜこんなことになったのか。

半年間毎週打合せや展示場めぐりをして何社も検討して時間をかけたとは思いますが。

そもそも、知識のない人がプロを比べて判断できるのでしょうか?言われたことの「正しさ」をジャッジできるのでしょうか?

無理でしょう。

それから。展示場めぐりや打合せに時間をかけて、自分たちのことを掘り起こすことに時間はかけたのでしょうか?この投稿からはわかりませんが。

どういう会社がどういう家をつくっているか、という情報ばかりに目を向けると、結局何が自分たちの家としてふさわしいのかわからなくなり、優先順位もあいまいなまま、決断をすることになります。その結果、後になってやっぱり他が良く見える。

たくさん見比べてどれにしようかな、っていう決め方はこういうことに陥る可能性が高いですね。

家づくりじゃなくても、保険とか、車とか、専門的な複雑なものは時間をかけて自分で知識をつけるほうが最終的に得をすることが多いです。多いっていうか、得する、って言いきっていいのでは、と私は思います。

ほんとーーーに、こういう後悔するような家づくりをなくしたい!!!

そのための「セカンドオピニオン」絶対必要です。

気になる会社の営業さんに「こういう質問してください。それに対してちゃんと答えられないならダメです。」ってことを教えますので。

後悔した家づくりで出来た家に一生住むって想像してみてくだい。そんなの嫌だーーーー!って思ったらメールくださいね。

 

4月16日 東京かさこ塾フェスタに出展します。

①かたづけ診断&アドバイス

 約30項目のオリジナル診断表であなたの苦手傾向を診断、改善策をアドバイスします

②もっとサクサク仕事したい人のためのインテリア相談

 自宅サロン、自宅ワーカーなど、小スペースでも効率よく快適に仕事するにはコツがあります。自分もお客様も喜ぶ空間にするアドバイスします。

③ハウジングコーチセッションのプチ体験

 住まいを見直すとあなたの未来が見える。通常8項目2時間半のセッションの1~2項目を体験できます。

やろうと思っているけどできない理由、こうなりたいと思っているけどそうなれない理由、それを探ります。

嘘偽りなく、自分と向き合うことで本当に望む暮らしを手に入れましょう。

①②③とも30分2000円(税込)です。

こちらでご予約承り中です。 ⇒ 

【2017東京かさこ塾フェスタ】

日程:2017年4月16日(日)10:00~18:00
場所:東京文具共和会館2階
住所:東京都台東区柳橋1-2-10
交通:JR浅草橋駅から徒歩3分(秋葉原の隣駅)

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

男性のみなさま。「妻へのプレゼントにハウジングコーチ」っていうかっこいい人になりませんか

先日、かさこ塾生仲間のコジロウさん一家がハウジングコーチのセッションを受けに弥富から来てくださいました。

弥富から私のところの岡崎までは高速使って車で1時間くらい。決して近くはありません。家づくりという事業のエリアも全然接点ない地域です。

それだけの時間と労力をかけて来てくださるなんて本当に嬉しい!感謝です。

さらに!こんな素敵な感想を書いてくださいました。

これ、昨日昼ご飯でうどん食べながら読んでて、感動して泣けてきました。

こんな風に思って受けてくださったんですね。奥さんへの愛を感じます。

私が「ハウジングコーチってね、こういう効果があってこうだから必要なの・・・」ってつらつら説明していることが、ここにはコンパクトにとてもわかりやすく書いてある!そうです!こういうことです!

自分たちで考えているだけでは限界がある、そこにコーチングという技法できちんと自分と向き合う時間をとることで今まで気づかなかった自分たちの価値観に気づくことができる。

それは、自分で自分に「あ、私はこれでいいんだ」ってOKサインをだすことができます。

自分が一番自分らしく居られる場所、ここにいれば大丈夫と思える場所、そんな家づくりを実感できる。

新しい家、に価値を求めるだけではなくて、家づくりという時間も大切にできる、だからこを出来上がった家がかけがえのない場所になる。

世界中の人がこんなふうに家づくりをしてくれたら世の中はもっと幸せになる!

そんな機会をこれからもたくさんの人に届けたいです。

 

私が提供するハウジングコーチのメニューは私が設計する家じゃなくても受けることができます。依頼先で迷っている、というかたには間取り診断も含めてセッションさせていただきます。遠方の方はスカイプでもOKです。全国対応可能です。

 

4月16日 かさこ熟フェスタで「住まいとかたづけの相談」で出展します。

ハウジングコーチのプチ体験もできますよ。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

新築もかたづけも対応できます

2016年の11月。たぶんこの先記憶に残る月です。

今月、ハウジングコーチのセッションを3本やりました。

1本目は、新築計画中のご夫婦。依頼する工務店は決めてるけど、じっくり考えるタイプの人のようで、ハウジングコーチに興味をもっていただきました。

2本目はかたづけ希望の方。今後に向けて生活を見直すタイミングだったようです。その後のかたづけもかなり進んで余分な家具もなくなってたり。

3本目はこれから新築計画を始めるご家族。私が設計をさせていただくことになって、長いお付き合いになりそうです。

3本のセッション、状況はみなさんそれぞれですが、「自分たちの暮らしを自分たちでちゃんと考えたい」という意志のお持ちの人たち。

住まいについて考えることって家族のこれからを考えることと一緒なんですよね。

新築がプロにお任せする手術なら、かたづけは自分でする家庭療法のようなもの。

どちらも軸になるのは「これからどういう暮しをしてどうなりたいか」

そのためにはどんな住まいがあなたにふさわしいのか。

それを見つけるのがハウジングコーチのセッションです。

新築だけでなく、かたづけとか、かたづけ以上リフォーム未満の人とか、いろんな人にセッションしていきたい。

住まいについて考えることは人生について考えること。

毎日過ごす住まいがあなたの人生の土台になる。

おろそかに、安易に考えたりしないで欲しいなー。

img_5051

セルフマガジンつくりました。

家づくりの知らなかったではすまない秘密を告白しています

ご希望の方に郵送します。「お問合せ」からご連絡ください。

 

PAGE TOP