よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: リフォーム

ゴールデンウィークだからできること

ゴールデンウィークお出掛けもいいけど
1日くらい家族でおうちのことをするっていうのもいいんじゃないでしょうか。

押入れのかたづけをする
庭の手入れをする
床のワックスがけをする
剥がれてきた壁のクロスを張り替える
クロス貼りの壁をペンキ塗りにする

今はホームセンターに行くと初めてでも手軽にできるようなクロスや塗料を売ってます。
店員さんにこれくらいの広さでこんなことしたいっていうとおすすめを教えてくれますよ。

ホームセンターってホントに楽しいですよね~。


巨大ホームセンター大好き♪

おうちに自分たちで手をかけるとぐっとお家のことが好きになって
日常を大切にする感覚が生まれます。

何気ない毎日を大切にできる気持ちって
幸せの元ですよね。

リノベ体験0819-2

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

リフォームでもハウジングコーチ

リフォームしたいと思ってるけどどうしたらいいかわからないし片付けができるようにしたいけどどうしたら・・・、

っておっしゃる方のハウジングコーチセッションをしてきました。

今まで住んできた家のこと、家での習慣のこと、今までみた中でいいなぁと感じた場所のこと、などなど。

そんなことを徐々に聴き出していくのですが・・・。

過去に好きだったこと意識してたことっていうのは大人になった今でも重要ポイントなんですね。

逆に、子供の頃も行動をストップさせてたり抑えていたことは大人になった今でも上手く解決できなくてもがいてる。

そしてそれは家の中でもその傾向は物の扱い方に現れてる。

○○しなければいけない、とっておかなきゃ、使わなきゃ、、、、。

物を奥にしまいこんでる時点で「使わない」って自分に言ってるようなもの。使う気あるなら使いやすいとこに置くでしょ。それができないんだったら手放してその物がなくなっても何も困らない。だって使ってないんだから。心の中に引っかかる物を取っておくことにどんないいことがある?

 

セッションの結果、考えていたリフォームは全く不要だとわかりました。

ていうか、それやったら自分の価値観と違うプランになっちゃう。

広さや物理的な使い勝手から考えたプランはその方には全くなじまなかったのです。

そうじゃないところで、今まであることが当たり前だったことがこれいらないかもー、ってわかったり、

今まで「木の家が好き」って漠然としてたものが「木の床が好き」「床掃除したい」ってわかったり。

 

こういう価値観を共有したところで今の家を照らし合わせるとどこを改善すると理想に近づくか明確になるので提案もする側も優先順位がはっきりして話がしやすいです。

こうするとこうなるからこの感覚は満たされるよね、これするよりこっちやったほうが効果高いんじゃないかな。

たぶん、最初に考えてたこととは全く思いもよらない提案だったと思います。

 

新築じゃなくってもリフォームじゃなくっても暮らしは改善できるし

心に引っかかってることを改善することで本当に手にいれたいことも見えてくる。

家の中は『意識と行動の縮図』です。間違いなくあなたがつくった世界。そこが納得してないって自分自身に納得してないってことではないでしょうか。

家の中を改善することは想像以上にあなたの未来に影響を与えるはずです。

 

新築じゃなくてもリフォームじゃなくてもハウジングコーチセッションは対応OKです。

暮らしを改善したいと思っている方、お気軽にお問い合わせしてくださいね。

横井ゆみさん1

 

ハウジングコーチをもっと知りたい方へ!

3月7日 土曜 13時半~17時

ハウジングコーチワークショップ@名古屋

場所:名古屋市中区大須4-14-48 ツバサビル5F-A 井上千保子インテリアデザインスクール

右上の「お申込み」からお申込みください。

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

浴室リフォーム 木板貼りの塗装

浴室リフォーム、いよいよヒノキ板に塗装です。

板貼りすると決めたときから塗装は自分でやりたいって決めてました。

この先の手入れのためにも経験しといたほうがいいしね。

写真 (36)

今回使ったのはこれ。

浴室のスノコや桶や板貼りといった木部のための塗料です。

表面に膜をつくらず染み込んで防水層をつくり汚れや風化を防ぐというもの。

表面に膜をつくるタイプだと木肌の風合いが損なわれるし木の香りもしなくなります。

木を使うならテカテカした破膜する塗装よりこういう浸透性あるタイプのほうが私は好きです。

傷がつくからテカテカの塗装を好む人多いけど、

木は細かい傷くらい当たり前だと思うけど。

 

養生するのが苦労するだろうなって思ってたけど。

(養生とは塗料がついてはいけない部分をテープやビニールで覆うこと)

前日に現場監督さんがきれいにやってくださいました m(_ _)m

おかげでサクサクと作業がすすむ。

この塗料はムラになることもなく、ほとんど何も気にせず、ただ塗っていくだけ。

細かい部分や羽目板に目地は小さいハケで。

面はローラーのほうがいいみたい。

一度塗ったら1時間ほどおいて2度塗り。

これで完了。

 

塗膜ができるまで最初は3か月に1回くらい塗ったほうがいいかもね、

とのことです。

よし、がんばるぞ。

写真 (34)

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

PAGE TOP