よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・段取り

質のいい家づくりのための予算の決め方

家づくりの情報を検索すると、あれはこうしたほうがいいだの、これがお勧めだの

あっという間に予算オーバーになりそうなことがでてきますよね。

「いいもの」を取り入れればそれなりに「いい家」にはなります。

でも、予算も限りがあるし物理的に並び立たないこともあります。

肝心なのは、どこに予算をかけてどこは予算をかけないか、最初に決めておくこと、です。

ここは外さないというベースとなる部分、余力があればやるトッピング部分、それを決めておくのです。

家づくりはだいたい以下の5項目にわかれます。

断熱・耐震・素材・デザイン・設備

この中で絶対外してほしくないのが

断熱・耐震、です。

断熱は断熱材とサッシで決まります。特にサッシが重要。まだまだアルミ樹脂複合サッシが多いのですが、ここはぜひとも樹脂サッシをおすすめします!

金額は上がります、安くはないです。でも、それだけの価値はあります。住み心地が格段にかわります。

耐震は、等級3が必須ですね。でも、耐震等級3にするためにはそれほど金額はあがりません。もし「かなり高くなりますよ」といわれたら、その会社はもともと耐震性の低い家づくりを前提にしているということで、やめたほうがいいでしょう。

素材は、自然素材かどうか、です。無垢のフローリングとかしっくいの壁とか。

これにすることで金額がかなり上がる会社もあれば、そんなに変わらない会社もあれば、最初から自然素材を前提にしている会社もあります。

デザインは、金額にどう反映されるかは会社次第ですね。素材にもかかわります。既製品ばかり使っている会社は、デザインにこだわろうとすると金額が高くなることが多いです。

既製品だけを組み合わせてつくる家は設計の手間も現場の手間もかかりません。でも、デザインにこだわると設計にも現場にも材料にも手間もお金もかかります。「パッケージプラン」がお値打ちにできているのはそういうことです。ちょっとした工夫をするには、人間の労力も材料費もかかるのです。

設備は、キッチンやお風呂やトイレですね。

私は、こここそお金をかけないことが賢い家づくりだと思います。日本の一般的な設備メーカーなら低価格ラインの製品でも十分です。どうしてもこだわりたいところがあれば1ヵ所2ヵ所こだわって。例えば、絶対タンクレストイレがいいなら洗面化粧台とユニットバスは最低ラインで。キッチンがフルオープンがいいならそれ以外は最低ラインで。

好きなものをいっぱい集める家づくりではなくて、質のいいものを選りすぐった家づくりのほうが、生活の質も上がりますよ。

家づくりセカンドオピニオン承ります
◎間取りがなかなか決まらない、これでいいのか不安
◎依頼先の候補はあるけどどこにしようか悩んでいる
◎これから家づくりだけどどう進めたらいいかわからない
対面またはZOOMにて 2時間以内5,000円(税込)
メールにて 1件ごとに質問内容1項目 1,000円(税込)

家族の意見が合わない家づくりをどうまとめるか

家づくりって(一人で住む人もいるけれど)家族が住むところなので、誰か一人の意見で決められることじゃないですよね。

そもそも、建てることに賛成の人、気がのらない人、と足並みがそろわないこともあります。

いざ建てることになってしまえば、キッチンは奥様、お風呂はご主人、っていう決定権をわけることもあります。

建てると決めるまでに意見が合わずに話が進まない、という場合。

それぞれの考えを主張したところで、話はまとまらないのですよね。

家を建てるということに興味があるかないか、家というものにどの程度価値を感じているか、それはもう個人の考え方でしかないから。

その部分で意見を合わせようとしても、個人の考え方はそう簡単にかわるものではありません。

じゃあどうするか。

家族として、どう過ごしたいのか、を考えます。

どんな環境で、何をして、どう過ごしたいのか。

それが見えてくれば、それがどんな住まいだったら叶うのかを考えます。一生賃貸でもいいのか、郊外の一戸建てがいいのか、街中のマンションがいいのか。

家を「物」としてみると、興味あるかないかの個人の趣味の問題になるけれども。

家族のかたちが表れる場、として考えると、少し違って見えてきませんか。

そんな相談も承ります。

 

これから家づくりをするという方!
もっと快適な暮らしにしたいという方!

【ハウジングコーチでわかる理想の住まいづくりワークショップ】参加者募集中!

家づくりは情報ばかり集めても答えはでません。
あなたの人生観や家族観を紐解くことで、あなたにふさわしい住まいがわかってきます。 
前半のセミナーでは、住まいづくりが成功するコツをハウジングコーチ協会理事長平田広幸からお話します。 
後半は、あなたの理想の住まいをつくる「インテリアコラージュ」と、言葉で表す「カードゲーム」を組み合わせたワークショップを行います。 
これから家づくりを考えるという方、そのうち家づくりと思っている方、そろそろリフォームって思っている方、家づくりもリフォームも予定ないけどインテリアが好きという方、もっとかたづけて快適な暮らしにしたいという方。 
どうぞお気軽にご参加ください。お待ちしてます!

日時:2019年9月29日 日曜 10時~12時
場所:岡崎市 甲山閣 
HP
愛知県岡崎市六供町甲越6−21
参加費:500円(税込)
駐車場:ありますが数が少ないため満車の場合は市民会館駐車場へ停めてください
お申込みはこコチラ ⇒

迷って進まない人に私が心がけていること

前回のブログで「なかなか決められない人」のことを書きました。こういう人にどう対応するか、書いてみたいと思います。

私のやりかたは、私のスタイルを全面にだして「これこれこうだからこれがいいですよ!こうしましょう!」って推すタイプじゃなくて、お客様自身の考えを引出すタイプなので、丁寧に話をきいてお客様が納得するまで迷うことにつきあう、ってこともありました。

正直言って、ここまでつきあうのはハウスメーカーじゃ無理だと思います。回数決まってたりしますからね。何回以上は追加金額いくらです、って契約もあったり。物件数を多くすることが優先のメーカーさんはひとりのお客様に長く接することはあまり好ましくないですから、仕方ないことです。

じゃあ私がなんでもお客様の決められないことに延々と付き合うかといえば、さすがにそうではありません。

「お客様に寄り添います」ということは必ずしも「一緒に迷います」ではありません。

迷うんだったら、迷っていることを納得できる形で解決に導く、押しつけたりあせらせたりするのではなく導く、というのが私の目指すところです。

お客様との打合せで意識していることがいくつかあります。

①決めるための準備をしてもらう
②決め方を教える
③迷っていることの情報を整理する
④ゴールを意識させる

①は、この先のスケジュールを示していつまでにこれを決めるのでこれを考えておいてください、とか、世の中にこういうものがあるので目を向けてみてください、とか。次々とやってくる決めなきゃいけないことをいきなり「さぁ決めてください」って1週間前にいってもそれは無理なので、だいぶ前から意識をむけていただきます。

②③は頭の整理をしてもらうって感じでしょうか。とっちらかってることを論理的に整理して、これはこうだから暮らしはこうなります、これとこれはこうだからどちらかに選んだほうがいいです、これよりこっちのほうが○○さんには向いています、とか。論理的思考の私の得意とするところです(笑)

④これが一番大事!③で論理的に整理して「あなたにはこれがいいですよ」を言うためにはお客様自身が自分のゴールがわかってないと言えません。っていうか、こちらが言ったところで納得してもらえません。

ところが、これがすぐ行方不明になっちゃうんですよね、迷う人っていうのは。目の前のことにすぐ流されるから。

前回のブログでも書いたけど、これが全然ずれるような要望を次々言ってくる人というのは「何がしたいのか自分でわかってますか?」と言いたくなります。

こういう人にはハウジングコーチがほんとうに必要。お客様自身の言葉でゴールを決めるから。決めたゴールを最優先にしないとお客様自身が後々納得できなくなりますよ、って説明できるから。

迷う前に目指すところを決めておく、っていうのは本当に重要です、何事も。

 

「そろそろ家づくり」の方へワークショップ開催します!
【カードゲームでわかるあなたが幸せになる家】
あなたの理想の住まいをビジュアライズする「インテリアコラージュ」と、言葉で表す「カードゲーム」を組み合わせたワークショップを行います。
6月2日 日曜 10時~12時
参加費:おひとり500円
場所:岡崎市内
お申込み、お問合せはメッセージください!


PAGE TOP