よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: セミナー・ワークショップ

不便だからいいこともありますよね

不便でよかったこと、ありませんか?

便利なことを手間がかからず頭をつかわずできるようになることだとしたら。

手間がかかるとか、考えなきゃできないとか、時間がかかるとか、自動でやってくれないとか、一見不便と感じることでも、

そのおかげで何かしらの「よいこと」があることもあります。

そういうことを「不便益」と呼んでデザインやシステムに活かそうという研究をしている先生がいます。

京都大学の川上浩司先生。

あの「素数ものさし」をつくった人です。

愛知建築士会女性委員会で川上先生をお招きして講演会を開催します

『不便益なモノゴトのデザイン』

日時:1月19日 土曜 14:00~16:00

場所:名古屋都市センター・まちづくり広場(旧ボストン美術館のビル11階)

資料代:500円

詳細はコチラ

一般の方も大歓迎です。

女性建築士の作品パネル展、絵本読み聞かせ、などなど、あります。

不便益は「便利であること」「機械化にすること」を否定したり「昔のやりかた」を推奨することではありません。

便利の押しつけが人の成長や楽しみを奪ってることもあるのでは?

あなたが不便でよかったこと、不便だからこそ楽しいこと、不便で都合がよいこと、ありませんか?

『不便益なモノゴトのデザイン』
日時:1月19日 土曜 14:00~16:00
場所:名古屋都市センター・まちづくり広場(旧ボストン美術館のビル11階)
資料代:500円

お申込みコチラ

 

 

好きなことをやり続けている素敵な大人の話

木のおもちゃがずらーっと並んだここは、名古屋市の閑静な住宅街のとあるお宅の地下室です。 

部屋中いっぱいおもちゃで埋め尽くされてます。

地下に行く階段はこんな感じ。思わず、わああーー!って声がでちゃいました。

ここは、「おもちゃのひろば」を主宰されてる三輪義信さんのお宅の一部です。

三輪さんは糸のこで木のおもちゃを作って自宅を開放してらっしゃいます。ここには子供たちが遊びにきて自由にここのおもちゃで遊んでいきます。

その数、そのクオリティにびっくりです!

こんなおままごとセットも!かわいい!

ここに写っているのは地下室で、これとは別にアトリエがありそこに糸のこが数台置いてありました。

増築するとしたら地下室つくるしかない、ということで地下室つくっちゃったそうです。

三輪さんは元・特別支援学級の先生です。おもちゃづくりを始めたのは、最初は自分のお子さんのためだったそうです。そのうち学校の授業でも使うようになり・・・。

ここのアトリエを始めたのは20数年前、地下室をつくったのは10数年前、とのこと。

自宅を開放してこどもの遊び場にしたり、工作教室を開いたり、つい最近は韓国で工作指導もしてらっしゃったそうです。

好きなことをやり続けて20数年経った姿というのをこうして目の当たりにすると、「好きを仕事にするためには」なんていろいろ小手先のこと考えるよりも、とにかくやり続けることなんじゃないかって思えてきました。

自分のやりたいことをやり、人と共有して喜んでもらえる。「好きを仕事に」の原点ですね。

 

そんな三輪先生をお招きして読み聞かせをやります。読むのはこの本

これに合わせて三輪先生がつくったおもちゃがこちら

絵本に合わせて木のおもちゃで場面をつくっていきます。立体的な紙芝居のよう。

愛知建築士会女性委員会の催しのひとつです。来年1月です。詳細は近いうちに書きますね。

 

そうそう、三輪先生にこんな質問をしました。「子供たちがおもちゃを無くしたりこわしたりしませんか?」

返ってきた答えが

「無くなったらつくればいいし、こわれたら直せばいいから」

素敵すぎます。

 

 

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

かたづけ講座で気づくあなたの無意識

先日のかたづけ講座の感想を一部抜粋してどどーんとご紹介します。

同じ話を聞いていてもみんな印象に残ってることが違うっていうところが興味深いですねー。日頃どんなことに困っているか苦手なのか、どういう視点をもっているのか関心があるのか、逆に、今まで気にしてなくて言われて気づいたこと、そういうことが表れる気がします。

 

Q:受講して一番印象に残ってることは?

A:掃除は不可抗力。かたづけは人間が動かす物。

Q:感想を自由にお書きください。

A:片付けを今すぐやりたくなりました。たのしかったです。

============================

Q:受講して一番印象に残っていることは?

A:目指すところを思い描く

Q:感想を自由にお書きください

A:がんばって収納、かたづけ、やりたいと思います!

=========================

Q:受講して一番印象に残っていることは?

A:期日を決めること

Q:感想を自由にお書きください

A:期日を決めることの大切さ

=======================

Q:受講して一番印象に残っていることは?

A:物は最初に置いた場所に置き放しになる。あった場所にかたづけることが当たり前だけれども肝になる。

=======================

Q:受講して一番印象に残っていることは?

A:自分にとってプラスになる物だけを残すこと

Q:感想を自由にお書きください

A:教訓になること(言葉)がたくさんあり反省し勉強になりました。意欲がわきました。

=======================

Q:受講して一番印象に残っていることは?

A:収納を増やすのではなく無くすことを考える

Q:感想を自由にお書きください

A:お話をきいて目標ができたのでよかったです。皆で話し合って自分の考えだけでなく人の考えも知れてよかったです。

 

===================

づくり前の、悩み不安疑問、大募集中です。

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

22/1000

PAGE TOP