よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: セミナー・ワークショップ

なんとなく不満を感じながらこれからも住み続けるつもりですか?

かたづけられない。狭いくて物があふれる。子供が大きくなって子供部屋どうしよう。キッチンが使いにくい。部屋が暗くて気分がスッキリしない。古くなってきたからなんとなく新しくしたい。将来に備えてバリアフリーとかしたほうがいいかしら。

絶対直さないといけないわけじゃない、がまんすればできないこともない、でもこれでいいとも思ってない。

そんな、なんとなく感じてる使いづらさや気に入らないこと、いつまでそのままにするつもりですか?

どうしたらいいかわからないし、どこに相談したらいいかわからないし、そもそも、この程度で相談していいのかしら・・・。

そんな、なんとなくの相談を解決へ導びく機会をつくりました。

なんでもかんでも手を加えて新しくすれば解決するわけではありません。新しいものに変えれば気分はよくなることは当たり前ですが、それで問題が解決するとは限りません。

最初のゴール設定にコツがあります。最初が肝心。最小限の費用で最高の満足を手に入れる方法がわかります。

毎日不満を感じる家とお気に入りの家と、どっちが幸せだと思いますか?

皆さんのお越しをお待ちしてます♪

1027%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%82%af

★女性建築士が教える「理想の暮らし」の見つけ方セミナー お申込みコチラ

10月27日 1時30分~3時30分

 @Cohac(コハク) 知立市中山町中山27-3

グルメ社長いちおしスイーツ付き♪ 1500円

= = = = = = = = = = = = = = = = = = 

★名古屋かさこ塾フェスタ 11月26日 土曜 @雲竜フレックスビル西館5階

『夢を実現させる部屋つくり』ワークショップしまーす。定員8名

★スッキリ暮らすおかたづけセミナー 実践編 11月16日 水曜 10時~12時

 @岡崎市天白町 よつば暮らしデザイン室  参加費2000円 残3名

 

物がかたづくだけではない整理術

「仕事の質を高める仕事術」というタイトルで一日講座をしてきました。

かたづけとか整理収納というと、どうしたらたくさん収納できるか、どう分けたらいいか、どうしたら捨てることができるか、キレイに見える収納方法、っていう話しを期待するかもしれませんが、私の講座でそういう話は4分の1くらい。

そういう話しはやり方がわかってその通りにやればたいがいのことはできます。もっというと、あなたがやらなくてもお金だせば代行してやってくれます。

見た目にきれいなかたづけなんて簡単ですよ。真似すればいいだけだから。

でもね、そんなんじゃあなたの暮らしも仕事も何も変わらない。なぜなら、あなたが毎日数えきれないくらいする物との関わりがあなたの居る環境をつくってるから。人の真似や人からもらったやり方があなたにふさわしいわけではありません。

あなたの暮らしや仕事の最適な環境はどんな環境か知ること、そのために必要な物だけを選ぶと決めること。

単に無駄な物を無くして効率よく仕事をする、すっきりした暮らしをするってだけではなく、

最高の自分になるためにベストコンディションでストレスない日々を送る、そのための整理術です。

あなたの居る場所はあなたを心地よくさせていますか?その場所をつくっているのは紛れもなくあなた自身です。

IMG_4695

 

 

感情表現が苦手だからこそわかること

感情を表現すること、得意ですか?

何かを見て感動したことを人に話したり、プレゼントもらって大喜びしたり、悲しい映画をみて泣いたり、楽しいところで大騒ぎしたり。

私は苦手です。リアクション薄い人です。テレビを見てて泣くこともほとんどないし、何かをもらって満面の笑みでありがとうっていうこととかできません。大騒ぎするような飲み会は何かそういうスイッチ入れて自分に気合いれないとできません。

冷静とか、クールとか、本当によくいわれます。

私は、私という人間でしかこの世に生きたことがないので自分がどの程度感情を感じているのか人と比べたことないのでわかりませんが、他の人から見ると「感じてない」と映るようです。

楽しいですか?  どう感じた? なんて聞かれても淡々と答えるだけでは逆に満足しないような対応をさせることもしばしばです。

からといって感じてないわけではない。それを表にあらわすかどうかなだけで。自分で感じてることを自分に問いかけてることのほうが圧倒的に多い。分析してる。どちらかというと常に自分に問いかけてる。

 

表現してないからといって何も感じてないなんてことはありません。ただそういう気質なだけです。

言わないからと言って、表情が変わらないからといって、その人のことをスルーしたくないと思う。だからといって表現することを強要はしない。何かサインを発したらそれをちゃんと拾える心持ちでいたいと思うし、自分から発することが苦手なら発しやすい機会を提供できる人でいたいと思う。

コーチングというものを使って「カタチ」より「想い」にこだわるのは私自身が表現が苦手だからかもしれません。人にわかりやすい感情豊かな表現はできませんが、分析して言葉で語るほうが、私は好きだから。

コーチングしていると、クライアントさんが自分の語る言葉に何か気づいてスイッチが変わる瞬間があります。自分の中の大切な部分に触れたのだと思います。誰にでもそういう部分はある。

大騒ぎする人だろうが、淡々と語る人だろうが、語ることをしない人だろうが、人それぞれの大事な価値観を見つけることがハウジングコーチです。

多くの人に体験して自分のことを感じてほしいです。ハウジングコーチ体験会

写真 (17)

 

 

PAGE TOP