よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: おかたづけ

買ってきた服、あなたはどうする?

買い物から帰ってきたら、あなたは買ってきたものをどうしますか?

今日、服を買いました。帰ってきたら私はその日のうちに紙袋から取り出してタグを切り取ります。

っていうのが、私は当たり前のことだと思っていました。買ってきたものは袋からだしてタグを取るって。

ところが違うようで。

かたづけの仕事をするようになって、買ってきたものをパッケージから出さずにそのまましまっている人がいることを知ったのです。

使うために買うはずなのに、なんでそのまま袋に入れてるんだろ、って思うんですけど。

そもそも「使うために」じゃないみたいですね。

「買うこと」もっというと「お買い物してること」が目的みたいですね。

だったら買わずにウィンドウショッピングでいいようなものだけど。

物は、使って初めて役割を果たす、ではないですか?

かたづけが苦手な人、物を捨てられない人はよく「もったいない」って言いますけど、

捨てることがもったいないんじゃなくて「使わないこと」がもったいないんですよ。

使わないでしまっておくなんて、もったいないの極み。

買ってきたものをパッケージから出さずにしまっちゃうなんて、ありえないでしょ。

お洋服は買ってきたらハンガー掛けて「どうやって着よう」って考えるのが楽しい♪って思うけど、どうですか?

 

今日買ったシャツ、タグ切ろうとしたら「接触涼感」だって。明日着ようって思ったのにー、さすがにまだ「涼感」は無理だわ。

親の思い出の物をどう処分しますか?という質問に答えてみた

先日開催したまちゼミ『心もおうちもスッキリ!かたづく暮らしのコツ』の受講生の方から質問がありました。

「亡くなった両親のつくったものとか写真とか、たくさんあるんですけどどうしたらいいんでしょうか?」

つくった物、高かった物、昔お気に入りだった物、人からもらった物、思い出の品、など使えるか使えないかということではなく、想いがある物のほうが、捨てにくいですよね。

物に想いを勝手に載せているだけで、その物自体が大事なわけではない、という考えもありますが。

私は、なんでもかんでも、ときめかないものは捨てましょう!とは言いません。

使うか使わないかではなくその物があることによって、心が安心する、幸せな気分になる、満たされる、ってことはありますから。

たんに、「親のものだから捨てられない」のではなく、あなたや家族が親とのつながりを感じられるもの、心あたたかくなるもの、それはどれだろうという感覚をもってその物たちを見てみてください。

全部が全部まるごと大事、なのではなく、その中でもコレというものを選べるなら選んでみましょう。

選んだものは押入れの奥深くに隠すようにしまうのではなく、何がどれだけあそこにある、とわかるようにしまいましょう。

一番よくないのは、その存在を忘れたまましまいこまれてしまうことです。

無理に捨てようとしなくても、手放せる時はやってきます。

今は、捨てるなんてなんだか心苦しい、と思うかもしれません。

でも、何年かしてそれを見た時、「あ、これもう処分しよう」と感じる時がきます。それはきっと、あなたの心が前に進んだのであって、決して親への愛情が薄くなったわけではないですよね。むしろ、物がなくても確かな想いになったのかもしれません。

その時までは、邪魔にならないなら無理に捨てなくてもいいと思います。

物を捨てたからといって、その人への愛情が薄れるわけでも、関係がなくなるわけでもありませんよね。

 

のこりわずか!お席があります

まちゼミ『心もおうちもスッキリ!かたづく暮らしのコツ」
3月12日 10:00~11:30 残席4名
3月26日 13:30~15:00 残席1名
岡崎市りぶら 101会議室
参加費無料

初売りバーゲンの買い物でわかるあなたの特性

初売り行きましたかー?福袋買いましたかー?いいもの買えましたかー?

これがお正月のお楽しみ♪っていう方も多いのでは。

お買い物、楽しいですか?好きですか?

さて、お買い物の何が好きなのか考えたことありますか?

「買い物」といっても一連の流れがあるんですよ。

1)何かを欲しいと思う→ 2)どんな物が欲しいか考える → 3)どんな物があるか調べる → 4)商品を探す 
5)購入する → 6)開封する → 7)使う

あなたはどのポイントが一番気分が盛り上がりますか?

何言ってるの、買うときに決まってるじゃないの、って思う人もいるかもしれませんが、それはあなたの価値観です。

調べることが好きでワクワクするっていう人もいます。奥さんと一緒に商品を探す時間が楽しいっていう人もいます。使い始めて買ったものの良さを実感した時にみんなに自慢したくなるっていう人もいます。

これらは私のコーチングを受けた人が実際にそう言ったのです。

買い物の目的は買い物ではありません、ほとんどの場合は。

その物が欲しいから買うかというとそうでもなくて、買ったにもかかわらず開封もせず忘れちゃう人もいるくらいです。

あなたが買い物で気分が盛り上がるのはどんな時ですか?その時はどんな感情でいますか?

どんな物がいいか検索してる時に知らないことを知る楽しみでしょうか。

奥さんと会話しながら一緒にいる時間、ほんわかした気分でしょうか。

憧れの物を手に入れた時の満足感でしょうか。

お値打ちにいいものを手に入れた得意げな感じでしょうか。

友達に「それいいね」って言われた時の高揚感でしょうか。

検索しているときが楽しい人は調べたり分析したりが好きな人でしょう、人といるより一人の世界が好きかもしれませんね。

誰かと一緒にあれこれ見てる時間が好きな人は、何かをするではなく誰といるかが重要なのでしょうね。

こういう日常のひとつひとつの行動を紐解いていくと、あなたの価値観が明確になっていきます。

これが、コーチングでできることです。さまざまな質問を通してあなたのことが明確になっていきます。

今回は買い物について書いたけど、買い物だけにこの特性が表れてるわけじゃなくって、他のことも共通してることがほとんどです。

自分がどういうことで気分が盛り上がりどういう感情になるのか、その感情があることでどんな価値を得ているか、それを知っていることが自分の軸を強くします。本当に欲しい物が明確になっていきます。

それと、無意識に買い物してると無駄に買い物しちゃって必要以上に物が増えます。自分の行動特性を知ってどうすれば自分の気分が満たされるのかをわかっていれば、むやみやたらに買い物することが減ります。

なんだか物が多い、収納に収まらない物がある、っていう人は、自分の買い物行動を振り返りましょう。

「買い物であなたは何が満たされたの?」

 

【お知らせ】

2月24日 日曜 ハウジングコーチのワークショップ開催します。

オリジナルの質問カードを使ってあなたの暮らしの価値観を発見するワークショップです。

詳細は決まり次第発表します。

↓↓↓ 読んだらポチッとしてくださると嬉しいです!!!

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP