よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

やっぱり、家が欲しい人

10数年前くらいは自己資金500万円あるかどうか
っていうのが家を建てることができるかどうか(ローンが組めるかどうか)
のバロメーターでした。

今は、自己資金100万円でも建てる、なんてこともあるんじゃないでしょうか。
要するに、銀行ローンが組めるかどうか、です。

家を提供する側は
家の代金が手に入れば一応目的は達成です。
だからローンを承認してくれる銀行を一生懸命探してくれます。
買うための手助けをそれはそれは親切にしてくれます。

そのあとは?

ギリギリ組んだローンを何十年と返していく人生の面倒をみてくれるでしょうか?

家を買うこと建てることだけが、よりよい住まいを手に入れることでしょうか。
銀行口座から毎月引き落とされる金額が同じでも
何千万という借金を背負うことと、
毎月の家賃を払うことでは意味が違います。

相談する相手を間違えてはいけません。
家を売ることを前提にしている人ではなく、
人生を豊かにするための住まいを考えてくれる人を相談相手にするべきです。

 

image

 

住まい創りオーダーブックモニター 詳しくはこちらご覧ください

 

↓↓↓ ランキングじわじわ上昇中!クリックお願いしますwink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

マンションか一戸建てか

今日ポスティングされてた広告。
4LDKで2950万、へぇー、99㎡ってマンションにしては広いな
・・・・・。
ん!?一戸建て!新築!

写真0507

 

一戸建てで4LDKで新築、これで3000万円きるって
いくら中心部から離れてるとはいえ岡崎市内でこの金額は、かーなーりー安い。
あーびっくり。ここまできたか・・・。

4LDKとはいえ、建物面積99㎡で土地は110㎡。
これはこのあたりの一戸建てにしては、狭いです。

確かに、建売分譲も土地がなかなか無いということもあって
土地も5,6年前では考えられなかったくらいの狭さで売り出してます。当然そこに建てられる建物は狭くなる。
それに対して、
マンションは広くなって高額になってる傾向が。
マンションで100㎡くらいあると3000万超えてるものが多いです。
だいたいが市の中心部にあるタワーマンションで
セキュリティーはばっちり、シアタールームとかゲストルームとかあって、キッチンは最新タイプでユニットバスは戸建て並みの広さ。


一戸建てのほうが広くて高額、という概念はもはやなくなりつつあります。
そうなると一戸建てとマンションとどちらがいいのか、という問いに、単に広さや金額や設備といった物件の特徴ではなくなってきます。

設備の整った都会的なマンションに住むとどんな暮らしになるでしょうか。
狭くても土地がある郊外の一戸建てに住むとどんな暮らしになるでしょうか。
そこでの暮らしが思い描けますか?その暮らしはあなたの価値観やライフスタイルに合ってますか?

 

住まいづくりオーダーブックをつくるためにはあなたの暮らしでの想いも大切に伺います。

こちら をご覧ください。

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

いい工務店でいい家を建てるには

前回の続きです。

工務店にもいろいろあるって書きました。

①電話帳に名前があるだけのところ

②一応HPはあるけどどこかから提供されたフォーマットに必要事項だけかいた程度

③それなりに見栄えするHPができていてブログもあるけど更新が数か月に一度

④HPも施工例やブログがあるし検索サイトにもあるけど、建ててる家のデザインが特に魅かれるものではない

⑤HPも充実、工務店検索サイトにも載ってる、建ててる家のデザインも素敵

「いい工務店」は①から⑤までのどこでもあてはまるって書きました。

その「いい工務店」とは何かってことがポイントなんですけど。

「いい工務店」の条件として私が重要視するのが「職人さんの腕」です。

いい職人さんを大事に使っているか、育てているか、これは工務店にとって大きな実力です。

腕のいい職人さんはそう簡単にはいません。経験年数があればいい職人というわけではありません。

いい職人さんが必ずしも⑤にいるわけではないのです。案外、昔から一人親方として身内だけでやってるような工務店のほうが腕がいいかもしれません。

 

前回の記事で、おしゃれな家を創る会社の見学会でがっかりした、とかきました。

職人の腕が全然よくなかったのです。完成した建物をみただけで職人の腕はわかります。

見るべき個所は、隙間・継ぎ目・角・部材の取り付け方。

こういうのを総じて「納まり(おさまり)」といいます。

そのおしゃれな家は、納まりが汚かったのです。私が監理してたらやり直しさせるな・・・。

間取りがかいてある図面のとおりに部屋つくって窓つけて・・・で誰でも同じように家ができるわけではありません。

腕のいい職人は納まりを考えて進めていきます。

そういうことを指導していくのが工務店の現場監督なので、いい職人いい現場監督いい工務店といえます。

この部分は、HPや広告や建物デザインではわからないことです。

表面上の見栄えだけで工務店選びは難しいですね。

 

 

↓↓↓ ぽちっと押してくれるとうれしいです

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

にほんブログ村 インテリアブログへ
にほんブログ村

PAGE TOP