よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

工務店選びのポイント-1-

家づくりを考え中の方から

依頼先をなかなか決められないって相談を受けました。

とくに工務店で選ぼうとしていると工務店の違いってわかりづらいでしょうね。

大手ハウスメーカーのように、営業ツールがしっかりしてないところが多いので

会社の特色や中身がわかりづらいかもしれません。

パンフレットとかあったとしてもどこも正直似たようなことばかり書いてあるし。

 

チェックするポイントを整理するとこんな感じです。

①つくっている家の質

②会社の質

③職人さんの質

 

「家の質」をさらに整理すると

構造強度・断熱・デザイン提案力・間取り作成力

デザインや間取りについては見て自分たちに合うかどうかなので比較的わかりやすいですよね。

といっても見極めるポイントがあります。

言ったり書いたりしてこちらが直接示した要望を満たしてくれればOK、

ではないです。

家づくりを考え始めた時点ですでにわかっている要望は、いってみれば氷山の一角。

全てを網羅しているとはとてもいえないのです。

皆さんは「ああしたい、こうしたい」ってなんとなく思っていることを上手く説明して相手に伝えることができますか?

まず無理です

自分たちだけでは気づかない要望、具体的な間取りやデザインというより暮らしの価値観をちゃんと聞いてくれるかどうか。

あたりさわりのない気分良くなるような会話ができる営業さんはいくらでもいます。そんなことでくれぐれも決めないでくださいね。

相手の想いを聴き出す能力のある営業さんや設計者さんかどうか。

暮らしの価値観を共有できる相手となら、これからの家づくりは満足のいくものになるでしょう。

 

他のチェック項目は、また書きますね。

0728-2

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

住まいの『標準仕様』はあなたが決める

家づくりってね、想像以上にものすごくいろーーーーんなことを決めていかなきゃいけないんですよ。

目に見えている床や壁や窓、キッチンやお風呂といった設備、それらの色やデザインだけじゃなくて性能や耐久性、目に見えない部分の強度や耐久性や施工性、もちろん価格もさまざま。
全てのパーツについて、強度・効果・耐久性・価格といったことを判断材料にして決めていくことが本来の家づくり、のはずです。

でもね、案外と知らずに終わってしまうことが多いんです。
家づくり経験したお友達同士のおしゃべりの中で
「え、なにそれ、うちはそんな説明なかったよ」
なんてことは良くある話です。

なぜそんなことが起きるか。

「標準仕様でいいですよね」
打合せの中できっと何度か聞く言葉です。

ここでいう「標準仕様」とは『そこの会社での』標準と決めている仕様であって
世の中すべての「標準」でもなければ『あなたの』標準ではありません。

柱はすべて4寸角のヒノキの無垢が標準の会社もあれば3.5寸角の集成材が標準の会社もある。
グラスウールが標準の会社もあればグラスウールは絶対に使わないという会社もある。

どっちがいいか、という問題ではなく

どれを選ぶか判断基準を自分自身で持つことが家づくり成功のカギです。

 

理想の家が欲しい、納得する家づくりをしたい、と思うなら
素材や性能の知識を集める前に
ハウジングコーチであなたが心から欲しいと思う暮らしの価値観をしっかりつかむことが必要です。

ハウジングコーチ

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村


 

PVアクセスランキング にほんブログ村

建売住宅というこだわり

理想の住まいを手に入れる方法がわかります。

ハウジングコーチワークショップ@名古屋 

詳しくはコチラ ⇒ 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

土地から探して注文住宅を建てるというのは

とても労力のかかることです。

まず、気に入る土地がそう簡単に見つかるわけじゃないし。

「いい土地」は表に出る前に不動産屋さんでやりとりされてしまうし。

土地を仕入れて住宅を建てる建売住宅というものになることが多いわけです。

 

建売住宅を選ばれる方というのは

自分たちがどういう基準で選ぶかハッキリしている方が多いように思います。

立地条件、予算、という決められた範囲で家を手に入れる、という意志がハッキリしているというか。

 

建売住宅って注文住宅と比べて価格が安いからといって

質が劣っているというイメージが強いかもしれませんが

そうでもないです。(もちろん会社にもよります)

「劣っている」というより「高級ではない」という程度でしょうか。

洋服で行ったらユ○○ロとか無○○品とか、ってイメージ。

価格を抑えるための工夫が半端ないのです。

建売住宅と同じ仕様で1軒だけ注文住宅として建てようとしても

同じ価格にはならないでしょう。

施工会社の考え方によってどのレベルの仕様を目指しているのか大きく違いますので

どんな物を使っているのか、なぜそうしているのか、

きちんと説明してもらうといいですね。

価格によるお得感が自分の価値観に優先順位として上位にある人なら

建売住宅は合っているでしょう。

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

メルマガ『あなたが輝くかたづけ術』

↓↓配信登録受け付けてます

http://mail.os7.biz/m/JffQ

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ
にほんブログ村

 

PAGE TOP