よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

「いい工務店」の見分け方

家づくりの工務店探しでは建築中の現場を見ることをお勧めします。

構造見学会、ではなく、

日頃の作業中の現場です。

構造見学会ではきれいに片付いているし職人さんはいませんので。

作業中の建物の中に入ることは危険だったりプライバシーのこともあって難しいかもしれませんが。

外から眺めて中を覗くくらいさせてもらえるように頼んでみてください。

できれば何件か。

そこで見ることは2つです。

①現場がきれいかどうか。

「きれい」というのは、道具や材料が散乱していない、ということです。

現場が散らかっていることは作業効率が悪いし危険でもあります。「仕事のできる人間は片付けもできる」と言われるのと同じように、現場がきれいに保てる職人は仕事もきれいなことが多いです。

そして、これが重要なのですが、現場をきれにするという指導が行き届いているかどうか、です。

家づくりの現場は実際の作業は職人さんが行います。それは多くの場合下請けの業者さんです。要するに「工務店の社員ではない」人たちです。

大工さん、電気屋さん、屋根屋さん、・・・。みんな違う会社の人たち。

それを取りまとめるのが工務店の現場監督といわれる人です。

現場がきれいかどうか、それは工務店の現場監督さんの指導が下請け業者さんたちに行き届いているかの判断になります。

現場監督さんの指導が行き届いていないような現場で、お客さんの意図が職人さんに伝わるでしょうか。

打合せで変更になったことが現場に伝わっていない、標準仕様とは違う点が伝わっていない、、、、

「えっ、そんなことがあるの?」

と思われるかもしれませんが、あり得ます。

打合せ前の古い図面で作業していたり、いつもこうやってるからこうだろうっていう職人さんの思い込みでやってしまったり。

現場監督さんによるチェック機能がちゃんと働いている会社かどうか、

それを判断するために現場見学をお勧めします。

もう1点はまたの機会に教えますね。

写真 (33)

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

いい工務店とは?

横浜のマンションが傾いてる問題が騒がれていますね。

杭工事を確認するためのデータ改ざんがあったようです。

データ改ざんしたとされる契約社員によると、プリンターの用紙切れとかデータが思ったようにとれなかったからとか、

耳を疑うような幼稚な理由に唖然としてしまいます。

この人はこの時だけこういう仕事をしてそれ以外はきちんとこなしていたのでしょうか。

おそらく、普段の仕事ぶりもあいまいに進めていたのではないかと思います。

そしてその仕事ぶりを上司や同僚は知ってはいても改善しなかったのでしょう。

問題は、こういうごまかして仕事をすることができてしまう社風にあると思います。

人間はミスをするし楽をしたがる生き物です。

毎日毎日同じような仕事をしていると、本来はとても慎重に進めなければならないことも日常化して軽く感じることはどんな業界でも起こり得ます。

そうならないように、自分たちがしている仕事の意義や目的を深く心にとめることが大切だと思うのです。

その根本にあるのは自分の仕事にたいする情熱とかプライドとか、とっても泥臭いことです。

それを、トップの経営者から末端の職人まで感じて仕事しているかどうか。

いい建築はそういう現場から生まれます。

建築工事ってたとえ小さな住宅であっても、とても大勢の業種、人間によって行われます。

しかもそれらはたいていの場合業種によって別会社の下請け、さらに下請け・・・、なんてざらにあります。

家づくりにおいていえば、

現場で作業している人間がどこの誰なのか、元請けの現場監督さんが知らないということもありえます。

そんな現場で、お客様の想いが家づくりに伝わるでしょうか。

工務店の力量は営業力でもデザイン力でもなく、

平社員である営業さんから設計士から現場監督から、下請け孫請けの職人さんに至るまで、

お客様の想いが行き渡るような仕組みを持っているか。

それは一朝一夕でできることでもないし、ましてや会社の規模は関係ありません。

家づくりを成功させたければ「いい工務店」をちゃんと見分けることが必要です。

 

都築寿雄0622-1 (2) (3000x1816)

 

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

家づくりの『どうしたらいいの?』お答えします@岡崎まちゼミ

絶賛受付中です!

『まちゼミ』全127講座もあります。すごーーーい(^-^)

材料費がかかるもの以外はほとんどが無料講座です。

よつば暮らしデザイン室も初参加いたします。

【16 理想の家「住まいの未来地図」をつくろう!】

家づくり何から始めたらいいかわかっていますか?

土地探し?ローン?依頼先探し?間取り?デザイン?

どれも間違いです。

正解は『未来まで続く暮らしの価値観をはっきりさせること』

何それ???って思いましたか。

「まずはどんな暮らしがしたいか考えましょう」

って雑誌などで書いてあると思います。

「どんな暮らし」を見つけるだけでは不十分なんです。

大切なのは「その暮らしをしたいと思うあなたが持っている価値観」

これを満たさないと「うーん、なんとなくイメージと違う・・・」ってなっちゃうんです。

で、「やっぱりできてみないとわからないから家づくりって1回じゃ成功しない」なんて無理やり納得させられちゃう。

いやいや、そーじゃないから。

最初にちゃんと目的を設定せずに目の前の選択だけで進めてっちゃうから

迷うことが多くなるし、イメージと違ったってことが起きるのです。

「暮らしの価値観なんてよくわからない・・・」

今わからなくても大丈夫!それを見つけるものが【住まいの未来地図】です。

どうやってつくるかを講座でお伝えしますね。

少人数制ですので皆さんの実際に困っていること聞きたいことに答える時間も設けます。

私は設計士として200棟以上の家づくりをみてきました。

その経験を活かして「つくる立場」ではなく「家づくり案内人」という立場で皆様の家づくりのアドバイスをしています。

つくる会社やマッチング会社は「自分の会社でつくってもらう目的」「会社を紹介することが目的」で無料相談をしていますね。

だから提供する情報は当然自分たちの範囲内。

私は完全に独立した立場でお客様の側に立ち、お客様にプロの経験と知識からくる判断基準を教えます。

私の目的はかっこいい家をつくることでも高性能の家をつくることでもありません。

一人一人が人生最高の家づくりができることです。

「一生に一度の夢のマイホーム」と思うなら、

それに見合った「相談の時間」があってもいいのではないですか?

「家づくり」ちょっとでも関心がある方はぜひお越しください。

お待ちしてます。

まちゼミ「講座番号16 理想の家『住まいの未来地図』をつくろう」

9月1日(火)10時~11時半 場所:りぶら101

9月12日(土)10時~11時半 場所:りぶら和室

9月20日(日)10時~11時半 場所:りぶら和室

定員:8名

持ち物:筆記用具

お申込みは 電話090-8499-3307

参加費は無料です。

まちゼミ広告

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

PAGE TOP