よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

知らないと損する住まいづくりのお金

FPさんと住宅ローンの話しをしてた時に盛り上がったのですが、

家を建てようと計画してる人って意外と補助金とか保険とかお得な制度を知らない!!!

すまい給付金とか省令準耐火とか長期優良住宅とか・・・。

ある決められた性能にするとか特定の材料を使うとか、そうすると保険が安くなるとか税金が安くなるとか補助金がもらえるとか、

お得に建てられる制度はいろいろあります。

家を建てる・買うことってかなり手厚く後押しされてるんですよ。

なのに、お得なのに使わない人が多いことといったら!もったいない!

なぜそうなってしまうのかというと・・・。

「家を建てる」ってものすごーーーーくいろんなことを考えて決めなきゃいけない。いざ建てるってきまるとそりゃもうあれこれと提案されたり見せられたりするわけです。間取りとか材料とか家そのもののことで頭がいっぱい。

制度のことまで調べてる余裕なんてない。

たまたま計画途中でそういう制度のことを知って「これ使いたいんですけど」って言っても「もうその仕様にするには間に合いません」ってなることが多い。

だったら最初に住宅会社さんに教えて欲しいって思いますよね?

わざわざ教えません。

なぜなら、住宅会社にとってメリットはないから。メリットどころか、いつもと違う仕様にするには工程管理もめんどうだし申請とか書類つくるとか手間がかかるだけだから。

予算がちょっと足りなくてあきらめてしまいそうなお客様だと「お得な制度があるから~」と言ってやる気にさせるためにお勧めするって感じです。

では、どうしたらいいか。

具体的に依頼先探しをする前に、調べて知識を得ておくこと。

これに尽きます。

建てるところに相談するとこういうことが起きます。

具体的に依頼先探しをする前に、正しい知識を持っていたほうが結局は得をします。

手のひらに家

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

地域密着の工務店っていっても

工務店でよく売り文句として「地域密着」って聞きます。

その場所で何十年とか2代3代にわたって事業をしている会社によく使われるようです。

で、地域密着の具体的なことが実はさまざまで、会社の個性がでるなーって思います。

まず、「地域」がどの範囲かってことも違います。

市内なのか近隣市町村も含むのか市の北部とか南部なのか、もっというとある町内っていうのもあります。

とある工務店さん、市内全体の知名度はほとんどない。でも、そこの町内(かなり大きな住宅地)でほとんど仕事を請け負っているそうで、そこの町内で何か修理とか困ったことがあるとほぼみんなそこの会社に電話するそうです。電話したらすぐ来てくれる安心感はありますね。

「密着」が何か、っていう違いもあります。

前述のように、工務店さん自体の工事件数に占める地域での件数が多いかどうかってこともあるし、「市内での住宅工事件数はわが社が一番!」って工事件数の多さを目指す工務店さんもあります。(実際の数はわかりませんけど・・・)

あとは、工事とは直接関係ないところで地域とどう関わっているか。

会社の何かを買うときに地元商店にいつもお願いしてるとか、地元商店街と一緒に活動してるとか、地元の学校に貢献してるとか。とある会社さんは地元の女性たちに雇用の機会を提供していたりします。

こういう話をきくと、自分たちの会社の成長だけでなく意識が広いって感じがします。

家づくりはどんなに小さな工事でも多くの業者さん多くの職人さんで工事がされるし、建物って長きにわたってその土地に存在するので、元請けである工務店さんの考え方や特色って影響が大きいんですよね。

こういうところも、工務店さんを選ぶ参考にしていただけたらと思います。

写真 (30)

 

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

今年の目標は家!という方へ

新年の目標、たてましたか?

今年の目標は新しい住まいを手に入れる!っていう人もいるのかなー。

新年の目標って、1か月くらい経つともう忘れっちゃってたりしますが・・・。

確実に実現させるためにはスムーズに行動できる計画が大切です。

初めてなこと、知らない世界のことなのですから、

「何したらいいのかわからない、どうやって決めたらいいのかわからない」

となるのは当たり前なことです。

じゃ、どうするか?

専門家に聞くことです。

専門家って?展示場とか?ハウスメーカーとか?建築家とか?

いいえ、違います。展示場やハウスメーカーの営業さん、有名な建築家さん、この人たちは「自分たちが家をつくる場合の知識、方法」に関してはプロフェッショナルです。

でも、「あなたにどんな暮らしがふさわしくてそのために必要なのはどんな家か」って見つけてくれることはしません。というか、できません。

まず必要なのは「どんな家をつくるのか」を教えてくれる人に会うことではなく、

「あなたの潜在意識を深く掘り下げてこれからの暮らしの価値観をみつけること」

それができるのはコーチングの訓練を積んだハンジングコーチです。有名な建築家でもやり手の営業さんでもありません。

家という目標を達成させるために最初にすることは、

聴く専門家であるハウジングコーチに会うことです。

手のひらに家

ハウジングコーチって何?ちょっと聞いてみたい、って思った方はコチラからお問い合わせくださいね⇒

全国にいるハウジングコーチがわかります。ハウジングコーチ協会のHPはコチラ⇒

・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ


にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

PAGE TOP