よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

わくわくした人生を送りたい人の選び方

物を買うとき選ぶ時、必要性とか機能とか、外側の理由を優先してませんか?それ、人生損してますよ。

片付けに「ときめき」ってことばをくっつけたことで物はただ機能を満たすだけのものじゃなくて機能よりもときめきっていう感情が大事っていう考え方が広がってきましたね。

かたづけ以外の場面でも、っていうか、全ての選択の場面で「ときめき」の多さが日常生活の満足感が変わります。

機能や必要性だけでなく、自分を今より豊かな気持ちにさせてくれる、ワクワク感とか楽しいとか好きとかやりたいとか、自分をアゲル感情を優先できてるかどうか。

物を買う時とか、何かをするときとか、仕事とか、機能や必要性や義務感を優先するとアゲル感情は後回し、むしろそれ割愛しちゃう。

それって、どうせ無理だから、っていうあきらめがほとんど。

お金がないとか能力がないとか時間がないとか。自分の望むものが手に入らない理由をなにかのせいにして。

お金がないっていう人ほど案外どっちでもいいもの買って無駄使いしてたりするけど。

それは本当に、もったいない。人生損しちゃう。どうせやるんだったら、手に入れるんだったら、自分の感情を満たすものを選んだほうが人生楽しいと思わないですか?

 

欲しい、と本気で思ったものは、それに見合った自分の行動をかければ手に入る。

お金は結果的についてくるもの。

どっちでもいいことに時間とお金をかけるより、自分の人生を楽しく豊かに満足いくものにすることにお金と時間をかけませんか?

ハウジングコーチはそんな人のための住まいづくりをします。

住まいづくりサポートモニターさん募集してます。

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

お金と見た目で判断したら失敗します-住まいづくりサポートの勧め

お金がたくさんないと設計事務所って縁が無い、って思ってませんか?

それは完全に間違いです。

あなたの家づくりに向いているのが設計事務所なのか工務店なのかハウスメーカーなのか、それは予算で判断するのではなく、あなたが家づくりに求める価値とあなたが家づくりにかける労力の違いです。

 

HM工務店設計事務所の違いグラフ

これは依頼先ごとの「工事費」に計上されている費用をモデル的にあらわしたものです。

ハウスメーカーといって誰もが知ってる大手からテレビCMはやってないけど全国展開してるそこそこ大手までいろいろあるし、工務店といっても展示場にモデルハウスだして営業さんが何人もいるようなほぼハウスメーカーといえるような会社もあるし、フランチャイズを利用してる工務店もあるので、それぞれの特徴がかならずそうだというわけではありません。

『ハウスメーカー』

全国展開して展示場にモデルハウスをいくつも出して営業さんがたくさんいて受付のお姉さんが何人もいてキレイなパンフレットを何冊もただでバシバシくれるような会社は、当然1棟成約するまでにかかる営業費用も会社を維持するための経営費用もたくさんかかることはわかりますね。あなたの1軒には成約にいたらなかった他のたくさんのお客さんに渡したパンフレットの費用とか営業さんの働いた時間の費用が計上されているわけです。

そのかわり、規模の利点で工務店にくらべれば同じ品質の設備や材料が安く仕入れられるので本体費用を抑えられます。正しい企業努力です。プレハブメーカーといわれるところは決まったモデルプランがいくつもあってそこから選んでいくというスタイルが多いので、設計料が抑えられるわけです。

仕様や性能やデザインもそこそこでよくって、パンフレットとかちゃんとあって打合せもテンポよく進んで、ネームバリューに安心感を感じる人はハウスメーカーが向いています。

『工務店』

使う素材や性能は自分たちの推奨する仕様はあるけど、お客様の要望によって自由に変えることができるのが工務店。間取りも自由。工務店とひとくちに言っても会社の規模によってかなり違いがあります。社長さんだけが営業やってる会社もあれば何人も営業さんがいる会社もあります。話し上手で営業できる大工さんが会社起こしてたり、どこかで現場監督の経験積んだ人が独立してたりすると営業職っていう専門の人はいないことが多いです。営業=会社のプレゼン能力、と考えるとわかりやすいです。キレイなパンフレットもないしモデルハウスもない、あるのは社長さんのトーク術。なので営業費も会社を維持するための費用もハウスメーカーに比べれば少なくて済みます。

ある程度仕様が決まっているのでお客様からの強い希望がなければその中から選ぶという部分もあるので設計料もお客様の労力もそれほどかかりません。ハウスメーカーほどの規模の利点は効かないので資材がとんでもなく安く購入できる、ということがない分、本体費用を抑えることが難しいこともあります。

ものすごーくこだわってるわけじゃないけどそれなりに自分たちで決めたい、営業費といったよくわからない費用をとられるのは嫌、デザインや性能を「これがいいから」といって押し付けられるのは嫌、そんな人は工務店が向いています。

『設計事務所』

素材も仕様も性能もお客様の要望に合わせて一つ一つ決めていくのが設計事務所の特徴です。なのでその労力にかかる時間と費用が工務店やハウスメーカーとは比べ物になりません。例えば「リビングのドアをこのメーカーのこのシリーズだといくらでこのシリーズだといくらですがどれにしますか」が工務店だとしたら「このドアは無垢材でつくって厚みはこうして塗装はこうしてデザインはこうして」って考えていくのが設計事務所。もちろん、その逆もあります。工務店でもメーカー品じゃないこともあるし設計事務所でもメーカー品を使うこともあります。スタートラインがどちらか、主にどちらが多いか、です。

設計事務所の特徴は1軒にかかる考える労力の多さです。結果的にメーカー品を使うことになってもそれを使いつつもよりカッコよく見える方法を考えたり見えない部分の性能を細かくチェックしたり。そんなことやって当然じゃないの?と思うかもしれませんが。工務店と設計事務所は独立した別の組織です。設計も建てることも同じ組織でしている工務店では設計は間取りやデザインを決めることにとどまり工事監理は現場担当が一括してみていることがほとんど。現場監督がする管理と設計事務所がする監理って意味が違うんですよ。ここが家づくりの性能に大きな違いが出るところです。

じっくり時間をかけて家づくりを考えたい、全てにおいて説明と根拠がないと納得しない、設計士のアイデアと理論を楽しみたい、第三者による監理が欲しい、そんな人は設計事務所が向いています。

 

あなたがどこに依頼することが最適なのか、あなたに判断できますか?

あなたがどんな価値を持つ人なのか、ハウジングコーチを使って判断して、最適な依頼先を見つけるまでしっかり道案内いたします。

住まいづくりサポートモニター募集しています。

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

苦手なこと知らないことを無理しなくてもうまくいく方法

私は昔から植物育てるのが大の苦手でサボテンも枯らしたことあります。これは自分でもショックでしたね~。

でも、ここ数年育つようになったんですよ!

IMG_4305

 

今の時期って、植物がものすごい勢いで成長していきますね。

緑が濃く艶やか。

といっても黄色く枯れていく葉っぱもあるんですよね。

そういうのを見ると、不安になる・・・。どうしちゃった?なにがいけない?こうなると、手放そうとする・・・。

なんで不安になるか。知らないからですね。植物の育て方を。

その道の詳しい人に教えてもらえばいいだけのことです。

今までやったことないことは失敗しやすいもの。だったら知ってる人に聞けばいい。やみくもに自分で解決しようとするよりずっと効率よく最適な方法がわかるものです。

私の苦手な植物のことは身近なところにとっても得意な人がいるのでそこに行けばまず解決します。そこに持っていけば復活するんです。実家の母なんですけどね。植物が生い茂ってます。

困ったときにとりあえず相談できるところがあるというのは安心するものです。

おうちのこと、家を建てたいとかリフォームしたいとか、ちょっと困ってることがあるなら、相談できるプロに聞くことが一番早い解決方法です。

よくあるちまたの相談会は、○○工務店とか、○○ハウスとか、建てる会社がしている相談会なのでそこで建てることしか提案してきませんが、

私は相談は相談として承って、そこからどこへ依頼することが最適なのかを見つけていきます。

ハウジングコーチ無料体験ワークショップで最適で最短な依頼先探しがわかります。

 

 

PAGE TOP