よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

あなたが欲しいイメージってちゃんと伝えられますか

今日の相談者Aさん。現在家づくり計画中。(私が設計してるわけではありません)

間取りは決まってきて外観を考えてるけど、建築会社から提案されるデザインがいいと思えない、でも、どうしたらいいかわからない。というご相談。

「どういうデザインがいいですか」

という質問に相手が理解できるほどに説明できたら相当のこだわり派ですね。

まぁ、そこまではいかなくても「好み」は誰にでもあるものです。

ところが、この「好み」でさえ言えない人、というか「自分の好みがない」という人は実は多いです。

ないんじゃなくて、気づいてないだけなんだけどね。

この相談者さんも、なんとなくアジアンリゾートかなぁって言ってましたが、話をききながら絞り込んでいくとアジアンリゾートである必要はなく、「都会の中で自然を感じるようなテラスのカフェ」っていうイメージ。言葉にするとホントにわかりづらいんだけど・・・。

というより「友達に自慢できるような家じゃないと注文住宅にする意味がない」っていう言葉が出てきました。

これがけっこう彼女の本音のような気がしますねー。

伝え方のコツとして、家に限らず洋服や髪型でもそうだと思いますが、「これが欲しい」っていうよりそれを手に入れた後にどうなりたいか、どう見られたいか、どう言われたいか、を言ったほうが欲しい物にストライクでたどり着く可能性が高いです。

目的を伝えて後は提案をたくさん引出す。逆に、提案がたくさんでてこないところはあなたと意志の疎通が難しいかもしれません。

それが「イメージと違う」を防ぐことになります。

 

最近思うのは、今の20代くらいの人たちって生まれたころから自分の身の周りに素敵な物であふれてて基本的にセンスがいい。特に洋服好きとかインテリア好きじゃなくてもセンスいい世界がそこら中にある。自分で「これが欲しい!」って望まなくても普通にあるのよね。逆に素敵なことが当たり前みたいな。

だからといってこだわりがあるわけじゃないから何が好きか言えない、でもセンスのよさを求めてくる。こういうときこそハウジングコーチが役に立つ。

興味がなくても買わなきゃいけないものこそ無駄が多い

興味がなくても買わなきゃいけないものって何があると思いますか?

食べ物に無頓着な人ってけっこういますよね、口に入ればいい、何が美味しいかとかよくわかんないって言う人。

洋服も、ファッションなんて興味ないけど服着ないわけにいかないですしね。

パソコンもそうかも。違いがよくわからないまま家電量販店でなんとなくよさそうなものを買ってしまうとか。

結果どうなるか。

とりあえず腹を満たすものばかり食べて太ってしまう体をこわす。

似あわないものやおしゃれに見えないものを着て印象を悪くする。

使ってみて欲しい機能を満たしてないとか重いとか動作が悪いとか。

要するに、金を出してデメリットを手に入れてしまう。しかも、知らないうちに。

もったいなくないですか?金だしてまでデメリット手に入れちゃうんですよ。

興味あることだと調べることも楽しいし情報も自然と入るだろうから選ぶ基準を自分なりに持つと思うんですよ。だから買った後の結果もわかってて買うことができる。

興味ないことはどうですか?買わないで済むものならいいですけど、衣食住といわれる生活必需品は興味あろうがなかろうが生きてる人間にとっては必要なものです。

家は一生賃貸っていうこともありますけど、自分一人の意向で決めれるものじゃないので興味なくても買わなきゃいけない建てなきゃいけないって言う人もいるかと思います。

ひょっとしたらそう言う人のほうが多いかもしれませんね。

自分の家が欲しいという希望より、年齢的にそろそろとか、子供が成長したから、っていう理由。

そう言う人が一番危険かもしれません。一生かけてよくわからないまま質の悪い暮らしにくい家になってしまう危険。

わからなかったら詳しい人に教えてもらえばいい。ただし、相手は選びましょう。営業目的の人にきいちゃだめですよ。

 

幸せな住まいづくりができる「住まいづくりサポートのモニターさん」募集しています。

http://kurashidesign.com/?p=1748

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

知らないうちに質の悪い家になってることがあるんです

家の価格の高い安いって単に値段のこと、高級品を使っているかそうじゃないかの違い、って思ってますか?

そんな目に見える部分だけのことじゃないんですよ。パッと見おしゃれで高そうに見えて実はローコストなこともあれば普通に見えて高いこともあります。

パッと見おしゃれにみえるけどローコストな家っていうのは、壁の中の断熱だったり、一見同じに見える窓ガラスだったり、構造材だったり、基礎だったり、大工さんの施工精度だったり、素人では判断つきにくいところで価格を落とすようなことをして、おしゃれに見えるインテリアにしてることがほとんど。

でもね、そういう部分がこれからの長い人生の住まいの質に大きな違いが出るんです。

リフォームを検討してるお家にいくと築20年くらいでもびっくりするほど差があります。

20年経ってるとは思えないほど隙間や歪みやがたつきがない、創りが美しい家。そういう家は一見して佇まいからわかります。丁寧につくったなって。

逆に、「えっ、10数年でこのがたつき?床ギシギシいうし扉しめると家ゆれる(苦笑)このジメジメ感は大丈夫?」って思う家もあります。一歩入ればわかります。

住んでいる人からすると、毎日住んでいる家が「標準」で、友達の家に遊びに行っても数時間なのでその違いを体で実感するには至りません。

初めて行くお店で食事して、イマイチだったねとか、これでこの金額は高いな、とかありますよね。失敗が。1回の食事ならいいですよ、二度とこなきゃいいだけだし。

家失敗したら、どうなるでしょう。一生「イマイチだったね・・・」って。何千万もかけてイマイチって。

しかも、知らないところで質の悪いものが使われて20年後に思わぬ出費をしなければならないってなったら。

自分たちで理解して納得して価格を落とすために選んだものと、全く知らずに質の悪い物を使われたものと、どちらがいいですか?

知らないうちに家族の人生を守る家が質の悪いものになっていた、そんな人をこれ以上増やしたくありません。

口の上手い営業さんに流されないようにあなたに代わって安心して家づくりができる依頼先を見つけます。

あなたが自分と家族のこれからの人生を大事にしたいと思うなら、家づくりのプロによるアドバイスが必要なんですよ。

住まいづくりサポートサービス、モニターさん募集中

 

まずは説明を聞きたいという人は7月6日水曜、7月9日土曜、無料説明会をやっています。お問合せください。

 

-・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

↓↓↓ ぽちっとよろしくお願いします!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP