よつば暮らしデザイン室

ブログ

Category Archives: 家づくり・依頼先について

住まいの家事動線をおろそかにした家に住みたいですか

以前ある工務店のかたと話していてこんなことを言われました。その工務店は高品質をうたった家づくりをしています。

「家事動線って、そんなに大事なの?」

私が最初に勤めた設計事務所の所長にもこんなこと言ってました。20年くらい前のことですが。

「奥さんたちってすぐ布団干すところが、とか、洗濯干すところが、っていうよなぁ」

男だから家事しないから家のことがわからない、とは言いませんが。

この人たちに「住みやすい家」がつくれるんだろうか。

女だから男だからっていうわけではなく、家事をすることを体感としてわかってないと家の中の動きはわからないのかも。

家事は、どのくらいするか、好きか嫌いか、どういう手順でどの時間にするか、個人差が大きいところですが、生きているうちはほぼ必要なこと。お手伝いさんがやってくれるおうちなら別ですが。

一日のうちの数分や数手間を短縮することで心の余裕がうまれて余計なストレスがなくなります。

毎日のことだし料理や洗濯など手数が様々あることだし個人の好みの違いもあるので、人まかせにせず吟味して決めたいところです。

苦手なことはできるだけ手間がかからないようにしたり気分が上がるようにしたり、後回しにしがちなことは手っ取り早くできるようにしたり、工夫次第で苦手意識は軽減できます。

得意なこと好きなことも、より楽しくできるようにすると住まいに満足度はぐっと上がります。

うちの実家はキッチンがやたら広くて冷蔵庫や食器棚が遠い・・・。いちいち数歩あるかないといけない。これが面倒、疲れる。帰る度に使いにくいなーって思います。

大勢で大量につくる家ならいいかもしれませんが、家族のごはんを主婦がつくるのにここまで広くなくていいのに。

デザイン住宅だろうが自然素材だろうがモダンだろうが高断熱高気密だろうが、生きていくのに必要な家事のことをおろそかに考えるとこの先何十年と余分な動きをして過ごすことになります。

 

 

4月16日 かさこ熟フェスタで「住まいとかたづけの相談」で出展します。

ハウジングコーチのプチ体験もできますよ。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

年収500万でも高品質な家が手に入るコツ

こだわって物を選ぶ=お金がかかる、っていうイメージがありますよね。

素材を選んで、デザインに時間かけて、つくりを丁寧にして、っていう物づくりは時間と労力の希少価値で金額は高くなります。

家づくりもそうです。

大量生産の工業品ではない素材を選ぶと高くなる、職人の手間がかかるつくりは高くなる、時間をかけて考えたものは高くなる。

じっくり考えて素材を選んで丁寧につくった家は高くなる。

そうなると、サラリーマンの平均年収程度では「こだわった家」が手に入らなくなる。

っていうか、今もほぼそうかもしれない。

なんだかなー、そんなんでいいのかな。

お金持ちしか品質のいい家が手に入らないなんて、そんな世の中でいいのか、って思う。

自然素材つかってます、とか、断熱にこだわってます、とか、そういう家づくりしてる創り手のなかには、坪単価70万以上でターゲットは年収800万以上の世帯だからそれ以下の世帯は相手にしないというところもあります。

ビジネス的にはそれは正しいビジネスモデルかもしれないけど、本当に「いい家づくりをしたい。お客様にいい家を提供したい」って思うなら、サラリーマンの一般庶民が手に届くような家づくりしないといけないんじゃないかと思う。

いい素材やいい工法を活かした庶民が手に届く家づくり。

できるわけねーじゃねーか、って工務店のおやじたちからバカにされそうだけど。

そういう工務店のおやじたちの知識と技術がこのままでは活かされずに消えてっちゃうのも、もったいなさすぎる。

打開できる道はあると思うんだけどなー。

フランチャイズのシステムで材料を大量供給することで価格を抑えるっていう方法もありますね。

一番大事なのは、家づくりのどの部分にどのような高品質を求めるか、ということを施主自信が理解することです。

「高品質」の考え方もいろいろあるのでA社の高品質がB社にいったら「あんなやりかたアカン」「あんなものは良くない」っていうことはいくらでもあるのです。

自分たちで判断して最適な取捨選択をすること。

これが一番のコツです。

 

 

 

 

4月16日 かさこ熟フェスタで「住まいとかたづけの相談」で出展します。

ハウジングコーチのプチ体験もできますよ。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

廊下が寒いから早く閉めて!って言ってませんか

寒い時期によくこんな会話が家庭でありませんか?

「開けっ放しにしたら寒いから閉めて!」

リビングにみんなが集まってる時にトイレにいこうとして扉を開けっ放しで行っちゃうと家族から総攻撃・・・。

部屋からでたら廊下やトイレや洗面所が寒い。

これを「当たり前」と思っていませんか?

実は、冬だから家が寒いのは当たり前、ではありません。

寒いのはがまんすればいいこと、ではありません。

暖房している部屋としてない部屋の温度差がはげしいこと、これは命に関わる問題なんです。

「冬場に多発する高齢者の入浴中の事故にご注意ください!」

入浴中の事故死は年間1万人以上です。交通事故が4300人くらいなのでそれより多いんです。

これは、家全体の断熱性能の悪さ、が大きく影響してるといわれています。

日本の住宅の断熱性能って先進国の中で格段に悪いんです。

例えば、窓の断熱性能、日本で「いいほう」とされる数値がヨーロッパでは最低基準にも満たず使うことができない。ヨーロッパは断熱先進国なのでそこと比べなくても、っていう意見もありますが、お隣韓国の基準と比べても韓国の最低基準が日本ではそこそこいいほうなレベルです。

そもそも、今まで法律で断熱性能の基準が問われることがなかったんです。極端なこといえば、断熱材が入っていない建物でも建てることができます。今のところ。

それがようやくようやく、2020年に断熱性能が義務化されます。遅すぎる・・・。

日本は断熱に対する意識が低いんですよね。工業的な技術がハイレベルな割に建物の断熱性能はレベルが低い。

冬は寒さを我慢するもの、という考えは、快適性以前の問題でもあるのです。

・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

『暮らしを変えるかたづけ術セミナー』 ⇒ 詳細はコチラ

1月31日 火曜 1時半~3時 定員4名

参加費2000円(税込)

場所:よつば暮らしデザイン室事務所

(ピアゴ上和田店すぐ北)

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

PAGE TOP