よつば暮らしデザイン室

ブログ

Author Archives: mo1620yo

グリーン住宅ポイント制度がはじまります

年末もさしせまった中、国交省から新たな制度が発表されました。

グリーン住宅ポイント制度

新型コロナの影響で落ち込んだ経済の回復を図るため、省エネ住宅などを取得する人へ、商品と交換できたりテレワークや感染予防対策の追加工事にあたられるポイントを発行する、というものです。

令和2年12月15日から令和3年10月31日までに、工事請負契約または売買契約をした方が対象です。

確実にお得な制度ですので、この期間にあてはまる方はぜひ活用してください。

住宅新築の場合、もらえるポイントが最大100万ポイント=100万円相当です。100万ってなかなか魅力的ですね。

誰でも100万もらえるわけではなくて、まず基本として
①高い省エネ性能を有する住宅として
「認定長期優良住宅または認定低炭素建築物または性能向上計画認定住宅またはZEH」
を取得すること。これで40万ポイント。
これに特例として「東京圏から移住するための住宅か、三世代同居仕様の住宅か、多子世帯の住宅か、災害リスクが高い区域から移住するための住宅」の場合、上乗せして30万ポイント。

なので100万もらえるのはそもそもの条件が限定されます。

基本ポイントも上記の①高い省エネの性能を有する住宅の40万ポイントの場合と②省エネ基準に適合した住宅の30万ポイントと差があります。

①のほうが制度としてハードルが高いです。①の4つある制度のうち認定長期優良住宅は省エネに関していえば②と同等基準ですが耐震等級2や劣化対策も必要です。

いずれも、着工前に申請期間がかかります。着工してから「そういえばこの制度って使えるんですか?」って聞いていては遅いです。
こういった制度、依頼先の工務店によっては積極的に教えてくれないこともあります。令和3年10月31日までに契約予定なら使ったほうが明らかに得ですから、「グリーン住宅ポイント使いたいです」とはっきり言いましょう。


もしこれに適合する住宅を建てるのに費用がかなり上乗せになる、なんてことを言ってきたら、その会社はやめたほうがいいでしょう。これに適合しない省エネレベルって、相当低いですから。

メンテナンスフリーの素材ってどんなもの?

素材選びの時、メンテナンスフリーのものがいいです、と言われるお客様がいらっしゃいます。

外壁や床材や屋根材や水回りの設備などなど。

メンテナンスフリーといううたい文句のものはありますが、基本的にメンテナンスしなくていいものなどこの世にはない、と私は思います。

風雨にさらされたり、日々の生活で人が歩いたり物を置いたり、水がかかったり、陽があたったり、地震で揺れたり。

家ってそれなりに過酷な状況なわけです。

メンテナンスフリーではなく、メンテナンスがしやすく補修が効く、そういうもののほうが結局は家が長持ちします。

例えば、木に見えて実は木目のプリントされたもの、というドアなどはとても多いですが、これらは表面材がうすく接着剤で貼られているだけなので剥がれたら中身が見えてみっともないだけです。破れたり傷がついたら補修したとしても跡がのこります。

無垢の木なら、傷がついてもへこんでも、中身は木に違いないので表面を削って磨いて塗装すれば新品同様です。

よく外壁た屋根で使われるガルバリウム鋼板をメンテナンスフリーという人がいますが、ガルバリウム鋼板でもメンテナンスは必要です。

特に外壁は、どんな素材であっても継ぎ目のシーリングが劣化します。使っている素材そのものの補修よりこのシーリングの補修のほうが重要です。ここが劣化するとここから水が外壁内に染み込みますから。

ガルバリウム鋼板は鋼板にメッキ加工がされたものです。このメッキの部分の耐久性でガルバリウム鋼板の耐久性が決まります。メッキされているわけですから、傷がついたりしたらそこから劣化して錆びることも十分考えられます。

どんな素材でも、メンテナンスフリーを望むなら、マメに手をかけてチェックすることです。まるで真逆なことですが、結局それがきれいに長持ちさせることになります。

人が住んでいない家は傷みが早いっていいますよね。実際そうなのですが。

住んでいる人によって、家はずいぶん変わります。何十年と経っている家をいろいろみると、その違いに驚きます。

ていねいに使う、大事にする。物も家も人間も。同じことです。

新築するなら有線LAN!?

オンラインミーティング、オンライン授業、オンラインセミナー、オンライン飲み会・・・、みなさんは参加してますか?

いやおうなく使わざるを得ない人も多いのでは。

参加していると画面が固まったり音声がとぎれとぎれになったり、かと思ったら切れちゃったり。自分がならないにしても参加してる誰かがそうなってる経験はどなたにでもあるのではないでしょうか。

ここ数年の新築では、ネット関係の配線となると無線LANが主流で、ルーター類はリビングあたりの物入の中に設置するか、パソコンをよく使う書斎があればそこに設置する、ということが多かったです。

ただ、無線LANといってもルーターから離れた部屋では電波が届きにくいんですよね。2階だとなおさら。自室でZOOMを使っていたら接続が安定しない、という人も多いと思います。同時に何人も使うと安定しないってこともありますよね。

家を建てるお客様の中にはパソコン関係に強い人も時々いらっしゃって。そういう人は必ずといっていいほど、有線LANにします。どの部屋にもすべて配線する人もいます。

配線すればそれはもちろん費用がかかります。パソコン関係に強くない人からすると、無線ですむんだからそこにお金かけなくても、と思うかもしれませんが、そこはやっぱり有線のほうが快適です。

おそらくこの先もオンラインのものは増えていくでしょう。仕事でも学校でも趣味でも。

そうなると、有線LANにすることを考えたほうがいいでしょう。ルーターの性能がよくなって無線でも安定するようになることもあるのかもしれませんが。

無線の時、ルーターを置く場所はめったにいじらないけどいざとなるとすぐ見える所、ということで家の中心あたりの物入れ内にすることが多いのですが。それだと、ルーターとパソコンをダイレクトに繋げないので有線には不向きです。

有線にするとしたら、メインでパソコンを使う場所にルーターを置きダイレクトにパソコンと繋ぎます。それ以外の場所の、テレビ、子ども部屋、寝室に壁内を通してLAN配線をする、ということになると思います。ONUやルーターがあるところは配線がごちゃごちゃするのでそれなりにスペースを確保することも必要です。

家中にLAN配線はそれなりに費用はかかりますが、これからの家庭内インフラとして必要なことかもしれません。

宅内LAN専用の機器もあります。配線経路としてはこんなふうにつなぎます。

インターネット配線設備まとめてネット(Panasonic)

これ使わなくてもLAN配線はできます。たまーに、これを指定される方もいますけれど、わざわざこれ使わなくてもできますよ、というとたいてい使わないですね。見た目は多少すっきりするのかもしれませんが。「3万円でできる」というようなことが書いてあるけど、ここにあるコンセントだけの金額ですから、壁内の配線配管と工事費が入ってないので3万円ではできません。

家づくりの中でも電気配線は住み始めてからの「ああすればよかった・・・」が多い部分です。暮らし方のシュミレーションをしっかりとして計画してくださいね。

PAGE TOP