家事を楽にする家電として人気の
ガス衣類乾燥機乾太くん(かんたくん)
使っている人からは激推しされる家電です。
ここ数年で一気に人気が高まって
注文住宅でも最初から要望されることも多くなりました。
使って便利なことは確かですが
設置場所を気をつけなければかえって面倒なことも・・・。
設計する側の私も、採用が少ないうちは気が付かずに「失敗」したこともあります。
そんな失敗談も含めて
乾太くんを採用する時に間取り計画で気をつけたほうがいいことを今回はご紹介します。
2023年6月に新タイプが発売されるそうですよ。
その情報も最後にご紹介します!
この記事を書いている私は
地元密着の工務店で設計職を勤めた後、2013年に独立した一級建築士です。
今まで7,8社の工務店さんの注文住宅の設計を請け負ってきました。
毎週末、平均2,3組のお施主様と家づくりの打ち合わせをしています。
いろいろな工務店さんと家づくりをしているからこそわかること、
これから家づくりをされる方が失敗しないような情報をお伝えしています。
セカンドオピニオンの間取りチェックや
工務店の選び方アドバイスも行っています。
目次
ガス衣類乾燥機乾太くん(かんたくん)はガス器具メーカーのリンナイが出している衣類乾燥機です。
ガスで乾燥させるので、ガスをひいていることが大前提です。
ですから、洗面所などに設置したい場合は、そこまでガス管をひいておく必要があります。
新築の場合、プラン段階から設置場所を検討しておく必要があります。
リフォームで後付けする場合は、ガスコックを新たにつける、排気塔をつける、などの工事が必要になります。(窓があれば壁に穴をあけずに排気塔を設置する方法もあります)
電気式の乾燥機や浴室乾燥機より
「生乾きがなくふっくら乾く、早く乾く」
という点が特にガス乾燥機の人気な理由のようです。
乾太くんを使っている知人から
「洗濯物を干すということをしてない」
と聞いた時は衝撃でした。
洗濯物を干す・取り込むという作業がキライな私には、うらやましい限りです。
洗濯は家事のなかでも特に手間と時間がかかるものです。
洗う→干す→取り込む→仕分ける→しまう
場所の移動もあるし、トータル時間がかかります。
この中で「干す・とりこむ」という過程が省略される乾燥機は
共働き家庭、子育て家庭には大助かりな家電ではないでしょうか。
乾太くんには3キロタイプ・5キロタイプ・8キロタイプがあります。
3人家族、4人家族ですと5キロか8キロを選ばれる方がほとんどです。
5キロタイプにはデラックスタイプがあります。
スタンダードタイプ
5キロ : 高さ68.4センチ×幅65センチ×奥行56.1センチ
8キロ : 高さ68.4センチ×幅65センチ×奥行64.1センチ
デラックスタイプ
8キロ : 高さ68.4センチ×幅65.4センチ×奥行54.5センチ
スタンダードタイプの5キロと8キロでは
8キロのほうが奥行が8センチ大きいだけで
幅と高さは変わりません。
高さ68.4センチ×幅65センチなので
洗濯機より高さが低いくらいの大きさ
と思っていただけたらイメージがつくでしょうか。
設置するためのスペースとして防火上
両サイドと上部に4.5センチが必要です。
それ以外にも排気管のスペースも上部30センチくらい必要になることが多いです。
乾太くんを使う場合、その使い勝手を一番左右するのが
設置する高さです。
乾太くんは、前面の窓が横開きになります。
その、開く窓部分がちょうどいい高さじゃないと、洗濯の度に不便な思いをすることになります。
高すぎると踏み台に乗らないと手が届かない
低すぎると毎回かがむので腰に負担がかかる
ということが起こります。
特に注意が必要なのは
縦型洗濯機の上に乾太くんを置く場合です。
縦型洗濯機は上面にフタがあり
フタを開けるスペースを確保するために135センチほど必要です。
折れるタイプのフタじゃない場合はもっと必要です。
その上に乾太くんを設置するとなると
乾太くんの取り出し窓の中心が160センチくらいになってきます。
洗濯物を入れる時は放り込めばいいので高くてもそれほど気にはなりませんが
乾燥が終わって取り出すときは手を中まで入れなければいけませんよね。
身長が低い方だと奥や底にある洗濯物に手が届きません・・・。
また、スタンダードタイプは奥に糸くずフィルターがあります。
このフィルター掃除、わりと頻繁に必要になるのでそのたびに不便なことになりそうです。
デラックスタイプは手前にフィルターがあるので身長が低くて上部に乾太くんを置く場合は
こちらのタイプがおすすめです。
以前担当した新築で失敗したことがあります。
奥様が身長155センチあるかどうかくらいの方だったんですよね。
乾太くんの設置台を造作でつくりました。
縦型洗濯機の寸法を教えていただき、それに合わせて床から135センチの台をつくりました。
届かなかったです・・・、乾太くんの底に・・・。
踏み台を使っていただくことになりました。
文句をおっしゃるような方じゃなかったのですが、
文句を言われてやり直しさせられても仕方ないと思ってます。
本当に申しわけないです・・・。
では、縦型じゃなくてドラム式なら上に乾太くんを設置できるのかというと
そうでもありません。
ドラム式洗濯機の上部は30センチ空けること
という消防法の決まりがあります。
縦型にしてもドラム式にしても
洗濯機に上に乾太くんを置くとなると
140センチくらいの高さに乾太くんを置くことになりそうです。
さらには
洗濯機の下にキャスター付き洗濯機台や洗濯機パンを使うとなると
8~10センチくらい高くなります。
小さい洗濯機を選べばいいじゃん
と思っていても
洗剤投入機能がほしいとか
子どもが増えたから容量大きいものにしたいとか
今後サイズが大きくなることは十分考えられます。
身長が160センチない方で、乾太くんを洗濯機の上に設置するつもりの方は
その高さでいいのかどうか
再度チェックしたほうがいいかもしれません。
新築の間取りを検討中の方で
乾太くんを洗濯機の上の予定しているなら
その間取り、考え直しましょう。
乾太くんを置く場合の間取りで気をつけることは
こちらの記事を参考にしてください。
「新築で乾太くん(かんたくん)を置くときにおすすめしない間取り」
乾燥機を使わない従来の場合と比べて
乾太くんを使う場合に新たに必要となるスペース
それは
仕分け台です。
乾太くんから出した洗濯物をドサッと置くためのスペースです。
従来のように洗濯物を干す場合
干したところの近く、またはしまう場所の近くで
乾いた洗濯物を仕分けしていたと思います。
乾太くんを使うなら
取り出したすぐそばで仕分けできたほうが
断然ラクです!
仕分け台の下に収納ケースを入れて
家族の下着やパジャマやタオルを入れるようにすると
洗濯物を片付けるのも楽ですね。
そんなスペース無いよ~という場合は
とりあえずカゴに入れて移動して
リビングや寝室で仕分けする、
という手もあります。
でも、わざわざ別の場所に移動して仕分けるって
面倒ですよね。
乾太くん⇒仕分け場所⇒収納場所
これが最短ルートでできることが
家事楽のポイントです。
仕分けをどこですると便利か、
間取りづくりの段階で決めましょう。
デラックスタイプが10年ぶりにフルモデルチェンジだそうです!
当初は6月1日に発売予定でしたが
7月12日に延期になったようです。
①6キロ/9キロの新タイプ
②新設計の糸くずフィルター
③デラックスタイプならではの新機能
④上部操作パネル仕様も選べる
上部操作パネルがあると
ドラム式洗濯機と横並びに設置した時便利そう!
乾太くん人気はまだまだ続きそうですね!
詳しくはリンナイさんのHPをどうぞ。⇒コチラ
いかがですか。
乾太くんを使う暮らし、イメージできたでしょうか。
家事時短のメリットも多いですが
費用も光熱費もそれなりにかかってきます。
乾太くんを使う前と使う後では
家事動線が変わってきます。
設置する場合は
ご自身の家事の仕方やどういう洗濯動線だと楽なのか
今一度見直してみましょう。
間取りと照らし合わせて
ベストな配置にしたいものですね。
間取りはパスルではありません。
家族の生活習慣、好みや価値観に合わせてるだけでなく
構造にも影響します。
多方面から考える必要があります。
◎要望はかなってるけど使いやすいかどうか不安
◎もっと工夫してより使いやすい間取りにしたい
◎本当はもうちょっとここを改善したい
そんな方に【セカンドオピニオン間取りチェック】を行っています。
詳しくはコチラをどうぞご覧ください。
ツイッターで家づくりのお役立ち情報を発信してます。⇒コチラ
注文住宅に迷いや不安はつきものです。
限られた予算で最高の家にするための考え方をお伝えします。
あれもこれも要望はあるけど何を選べば最適なのか知りたい人に読んでもらいたい!
『注文住宅の迷いや不安を解消するメルマガ』