愛知・岡崎・西三河の建築士設計事務所。家づくりセカンドオピニオンは全国対応です。

  • お問い合わせ
  • facebook
  • Twitter
  • Instagram

日本の森林と材木と私たちの家の価値の関係

たぶん何十年前には、将来家をたてるために木を買っておく、ということがあったと思います。今でもたまーに、あるかなー、地方によっては。

日本の住宅は木造が圧倒的に多くて、理由は、日本に森林が多くて木が身近に手に入る建築材料だから、、、。

確かに、日本の国土は森林が7割。フィンランドについで世界で2番目の森林の国です。

ですが、材木の国産材は3割に満たないくらいです。原木はあるのに製材は無い。

森にある木は使わなければそのままにしておいていいわけではありません。森の放置は山崩れの原因になったり二酸化炭素の吸収を減らすなど、私たちの生活に大きく影響するんです。

では、なぜ森に木はたくさんあるのに製材にならないのか。

戦後20~30年代は戦後復興で木材需要が多かったため政府がとった「拡大造林政策」で人工林が増えた。当時は燃料が薪や炭から石油やガスに変わっていく時代、広葉樹を伐採して建築用材となるスギやヒノキの針葉樹を植える拡大造林が一気に増えたのです。木材需要に応えるべく木材輸入の自由化が始まり国産材はさらに高騰、安くて大量に供給される外国産材に需要が移っていく。円高などの影響もあって輸入材は手に入れやすくなる。昭和55年ごろをピークに国産材の価格は下がり林業経営は厳しくなる。にも関わらず政府は拡大造林を続ける、なんと平成8年まで。間伐などの手入れをしても安くしか売れないため赤字経営にしかならない、林業は衰退していく、、、。(「森林・林業学習館」より要約)

林業は、近くの山で伐採された木がすぐに近くの建築現場で使える、というわけではないようです。流通経路がブラックボックス。

この仕組みを変えなければいけない。という動きもようやく起きているようです。

国の政策に翻弄されてる気がしないでもない・・・。山で関わる人たちで変えていかないと。

それはさておき。

自分の家でつかわれる柱が遠い海の向こうの気候の違うどこかから来るのと、目に見えているあそこの山で同じ気候で育った木でできていてその山の木を使うことで身近な森が健全に維持できるとしたら。後者のほうが地域とのつながり自然とのつながりが深いように感じませんか?

その選択が物の価値を高めるっていう物の買い方があります。同じお金を払うにしても消費ではなく投資になる買い方。

直接的に性能や目に見えるデザインがかわるわけじゃないけど、社会的価値を高めることがある。

なんだか1回で2度おいしい、みたいな気がして嬉しくなるって私は思います。

 

暮らし方を変えるかたづけ講座

10月4日 水曜 13:30~15:30

参加費3000円

◎今年中にかたづける行動計画作成します

◎実行できるよう個別指導します

◎年末までのメール指導つき

お申込みは右上の「お問合せ」またはFacebookメッセージにて承ります。

 

↓↓↓ みなさまの応援クリックが励みです!!!wink

にほんブログ村 住まいブログ 女性建築士へ

ブログ一覧へ戻る

最新の記事

カテゴリー

お問い合わせフォームはこちら

ページの先頭へ