新築を考えてるみなさん、夢が広がりますよね。
間取りやインテリア、頭を悩ませるけど楽しくもあり、家づくりの醍醐味です。
間取りを考える場合、最初はざっくりとリビングはここにこれくらいでキッチンはこれくらいほしい、玄関はここかな、って考えていくと思います。
収納も、ウォークインクローゼットはこれくらい欲しくて、掃除機はここで、玄関収納はこれくらい、ってことはみなさんだいたい想像つくと思います。
ざっくり考えていくのはいいのですが。後になって「これのスペースがない、いれようとすると面積増えちゃう・・・。まぁ、なんとかなるか」と強引に入れざるを得なくなることが多い場所があります。
部屋干しの場所
分別ゴミの置き場所
リビングで使う物の収納場所
間取りを考えるうえでまっさきに思い浮かぶような場所ではないですね。でも、地味だけど確実にいるし、目につくところにあると目障りなものです。
◎部屋干しの場所
部屋干しはしない方もいるかもしれませんが、ようするに、雨の日や冬場の乾かない洗濯物を干す場所です。
何も想定してないと、リビングや寝室に市販の物干し置いていつも洗濯物が目に入る、なんてことになってしまいます。
せっかくおしゃれにインテリアを選んだり壁掛けテレビにしたのに、部屋の片隅に洗濯ものがぶら下がってるなんて、嫌ですよね。
お風呂の浴室乾燥で乾かす、衣類乾燥機を使う、っていうかたもいます。お金と燃料を使うことに抵抗ないならそれもありでしょう。
晴れた日は2階のバルコニーに干すという人なら、2階廊下をちょっと広めにして部屋干しコーナーにすると便利です。
こちらはファミリークローゼットの横に室内干しをつくりました。目につくところなのでアイアンでちょっとおしゃれさも忘れずに。
冬場はエアコンつけてるリビングが乾燥してるからそこに干したい、っていう人もいますが、洗濯物がリビングに干してあることに抵抗ないならいいですが。
新築するのにそれを想定してるのは、かたづかない部屋へまっしぐら・・・な気がしますね。
せめて、目につかないような部屋干しコーナーをリビング横につくることをお勧めします。
◎分別ゴミ置き場
これもけっこう場所をとります。
最低でも2つは大きいゴミ箱いりますよね。缶ビンはその都度外に出すとか、不燃はその都度外に出す、っていう人もいるかと思いますが。
だとしたら勝手口は必須でしょうね。
システムキッチンの背面収納にゴミ箱スペースが組み込まれているものもあります。それでよければいいですが。
その分他のものの収納場所がないことになるので、持ってる食器や調理器具の量をよく考えて選んでくださいね。
パントリーに組み込む方が多い気がしますね。下の方は扉をつけずに。そういう場合はある程度使うゴミ箱を想定しておいたほうがいいかと思います。上に蓋が開くタイプだと棚にぶつかる、ってこともありますから。
家族みんなが使うものでもあるので、あまり奥まったところとか、キッチン作業の邪魔になるところだと使いにくくなるかもしれません。
◎リビングで使う物の置場所
リビングテーブルやダイニングテーブルに物が出しっぱなしな生活が当たり前になってるお家は、これが不十分な可能性大です。
物は使っていない時は収納場所にある、これがかたづく家の原則です。
そして、収納場所は使う場所の近く、というのも原則です。
リビング階段のこちらのおうちは階段下がリビング収納の拠点です。けっこうな収納量です。
リビングで使う物って実にさまざまで、そして各家庭によってほんとに違うんですよね。
本だとかDVDとか子供の物っていうのはわかりやすいほうで。
いつのまにか溜まってる紙もの、ついつい手を出すお菓子、何かのときに使うハサミなどの文房具。
ほぼ無意識に使っているものこそ、ちらかりやすい物です。
それらを収納する定位置をつくっておかないと、いつもなんだかちらかってるリビングへまっしぐら・・・。
そうならないためには、今の暮らしでリビングやダイニングで使っているものを意識してみることです。
だしっぱなしになってる物はなんですか?
家づくりは夢が広がります。
ついつい憧れや目先のおしゃれなものに目がいくと思います。
それはそれで大事なことです。
でも、住んでからも素敵さを維持したいなら地味な「生活」の部分にも気を配った間取りが必要だと思いますよ。