愛知・岡崎・西三河の建築士設計事務所。家づくりセカンドオピニオンは全国対応です。

  • お問い合わせ
  • facebook
  • Twitter
  • Instagram

地震に強い家をつくるために必要なこと

地震に強い家づくりっていうと「耐震等級3」って言う方は多いです。

耐震等級3って何かというと、

日本の建築物は全て建築基準法っていう法律にあてはめてつくります。

木造住宅の強度も建築基準法で定められていますが、何度も繰り返される大規模地震や住宅の品質向上への意識から、法律が新たに出来たり改正されたりで「耐震等級」というものができました。

建築基準法レベルの強度が「耐震等級1」です。最低限これは守りましょう、っていうレベルです。耐震等級1以下はありません。今、そのレベルの家をつくったら違法建築です。

耐震等級2、耐震等級3、と数値が大きくなるほど強度が強くなります。

耐震等級3が今現在の日本の木造住宅で強度を表すとしたら、最高のランクです。

とりあえずランクわけすると1,2,3とあって3が一番よい、っていうことです。

等級1と等級3との違いは

『等級1:極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力に対して倒壊、崩壊等しないこと』

『等級3:極めて稀に(数百年に1度程度)発生する地震による力の1.5倍の力に対して倒壊、崩壊等しないこと』

と法律で定められています。

「耐震等級3をとりましょう」と言われているのは、今の日本ではそれしかランクがないからであって、「耐震等級3は安全です」ではありません。

実際に計算している私としては、正直言って「数値あわせ」のところもあって、「ここに筋交増やしたところであまり効果ないかも、でも他に増やせるところないし・・・」って思うこともあります。

そうならずに、本当に強度の強い耐震等級3を目指すなら、間取りから強度を意識して考えるべきです。

一般的な住宅の木造在来工法は大空間は得意ではありません。大きな吹抜けとか、全面ガラス張りとか。

そういう開放感あふれた家を望むなら鉄骨造か、木造でも集成材を使って鉄骨造のような構造計算をするべきです。一般的な木造よりお金と時間がかかりますが。

間取りって知識のある建築士がつくってるんでしょ?って思ってるかもしれませんが、そうではありません。

営業さんとか現場監督あがりの工務店の社長とか、耐震等級の計算をしたことない人が間取りを考えることもあります。

間取りが決まってから「これ計算してください、耐震等級3で」って建築士にまわってくるんです。

そういう物件は、ほんとはここに壁がほしいな、ってことも見受けられます。みんながみんなそうじゃないですよ。

間取り決まってから計算したって遅いです。

どこにどう耐力が必要か考えながら間取り決めないと。

 

 

 

ブログ一覧へ戻る

最新の記事

カテゴリー

お問い合わせフォームはこちら

ページの先頭へ